就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社みずほフィナンシャルグループのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社みずほフィナンシャルグループ 報酬UP

【社会貢献性と金融の融合】【16卒】みずほフィナンシャルグループの面接の質問がわかる本選考体験記 No.159(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

株式会社みずほフィナンシャルグループの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒株式会社みずほフィナンシャルグループのレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • NTTファイナンス
入社予定
  • NTTファイナンス

選考フロー

説明会(4月) → ES+Webテスト(6月) → 座談会2回(7月) → 1次面接(8月1日) → 2次面接(8月2日)

企業研究

どのメガバンクを受けるにしてもそうだが、他のメガバンクとの違い、当行の魅力というものをはっきりと感じておくこと。自分はもちろん、メガバンクを受けた友人のいずれもが、面接でそのような意図の質問をされたと言っており、最重要ポイントの一つと思われる。差別化しにくい3行(できればりそなも)をそれぞれよく研究しておこう。もう一つ、当行の特徴的なポイントとして、銀行、信託、証券が一緒の採用であった点がある。よって、銀行だけでなく、他の業務も詳しく知っておいた上で、入行後のビジョンを明確にしておく必要がある。銀信証それぞれの業界研究ができるとベターであろう。

志望動機

自身の一番の就職活動の軸が社会貢献性があること。社会貢献性とはなにかを考えたとき、自分はその業界が無くなった時のより多くの企業・国民への影響性と考えた。その意味で金融はだれもが必要としているものなので重要と考えた。中でも貴行はフィナンシャルグループとして銀信証その他の連携を大事にしたグループだ。昨今の複雑化する顧客の金融ニーズの中、貴行のその金融の融合を大切にする姿勢は必ず他にない武器になると私は考える。また自身の成長性というもう一つの軸から見ても、様々なフィールドで働けるということで、あらゆる角度からビジネスを見ることのできる深みのある社会人になるのではないかと思った。私はこれらの点から貴行に魅力を感じ、志望するに至った。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅のリテール
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官がフランクな感じを出してきてくれる面接。またその内容もあまり就活的なものが多くない。おそらくビジネス的な導入会話がきちんとできるかを見られているはずなので、程よい緊張感と笑顔を持って話すことが何より重要。内容自体は談笑的なものにスタンダードなものと深く突っ込まれるものはなかったので、普段からやってきているものを存分に出そう。

面接の雰囲気

とてもフレンドリーな面接。あまり就活的な話は多くなく、趣味のことであったり、最近の就活事情であったりを質問して来ることが多かった。またそれに対して面接官も自身の考えを話してくれたので、面接というより会話という印象が強かった。

1次面接で聞かれた質問と回答

志望するキャリアについて

私は信託に興味を持っています。信託は銀行の機能を持ちながらも、信託業務として金銭はもちろん、遺言相続、証券、不動産、株式総会とあらゆる機能を持っている業務です。そのような幅広いフィールドであらゆる知識を付けていくことで、お客様のニーズに対して最大限の理解とアプローチをすることができるようになると考えています。志望動機・自身の強みとして話すことと、きちんとリンクした、一貫性を持った話をすることが重要。ここでは強みとして話している、相手の立場になることと、志望動機の自身の成長をつなげることで、整合性と説得力を出せるように気を付けた。

自身の強み

自身の強みは相手の立場に立って物事を考えることです。ゼミで商店街の研究をしていたのですが、先行研究から感じたことはマクロなことを見過ぎていて、商店街自身や個店といったミクロな場所をあまり見れていないと感じました。そこで私は10個の商店街や個店、自治体にインタビューに行きました。そしてそれらの思いを汲み取った、先行研究にない研究ができたと自負しています。コンパクトにまとめることを意識した。具体的には強み+簡潔にエピソードの二つで構成した。特に今回のような対話する面接では、自身のことを一度に話すぎないことは重要だと思う。つい、それをどう生かすかまで話しがちだがそこはぐっと堪えること。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅管理職
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

前回と対話的な雰囲気は同じなので、相手のリアクションをよく見ながら話すのが重要なのは一緒。ただ今回はスタンダードな質問から、少し変わった質問までされる。答えにくかったら答えなくていいとは言われるが、あくまで自分で少し幼少のころまで自己分析できていれば問題ない質問ではあるので、頭を働かせて答えた方がいいと思う。おそらく自身の人生をきちんと振り返ることができているかが一番見られているポイントだと感じた。

面接の雰囲気

内容自体は前回より面接らしいものが多くなったが、それでも対話的な雰囲気は変わらなかった。面接官の肩のお話が聞けるのも前回同様。少し変わったプライベートな質問もあったのだが、面接官の方が答えにくかったら大丈夫といってくれるように、とても就活生のことを考えてくれる面接であったと感じる。

2次面接で聞かれた質問と回答

中学生時代に頑張ったことは

中学生時代は硬式テニス部の副部長を務めておりまして、自主的な活動による部活運営を目指しました。私たちが部の運営の中心となる年に、顧問の先生が初めて部活を受けもつ新人の方になり、前年度までのベテランの先生の人脈で行われていた練習試合が行われなくなってしまいました。そこで私と部長を中心に近隣の中学校にアプローチし、練習試合を例年通り開きました。頑張ったこととその内容の二つのみを簡潔に話すことを意識。中学生時代のことを聞かれる面接は珍しいが、ゼロではないし、自己分析の上で役に立つことがあるので考えておくとベター。

同業他行との比較

貴行の一番の魅力はグループ力であると感じています。銀信証がここまで同じ組織として意識されている金融グループは貴行だけでした。今後ますます複雑化していくと考えられる金融ニーズに対して、総合的に対応することを可能とする貴行のグループ力は、今後ますます大きな武器となると考えます。他を悪く言うのでなくあくまで貴行のいいところを言うのに徹した。ついでに志望動機でも話していることを話しておくと、魅力的と感じていることに説得力が出ると思い、実行した。しかし、もう少し直接的な対比をしてもよかったかもしれない。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社みずほフィナンシャルグループの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

みずほフィナンシャルグループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社みずほフィナンシャルグループ
フリガナ ミズホフィナンシャルグループ
設立日 2003年1月
資本金 2兆2567億7000万円
従業員数 52,116人
売上高 5兆7787億7200万円
決算月 3月
代表者 木原正裕
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番5号
平均年齢 39.5歳
平均給与 793万円
電話番号 03-5224-1111
URL https://www.mizuho-fg.co.jp/index.html
採用URL https://www.mizuho-fg.co.jp/saiyou/index.html
NOKIZAL ID: 1130712

みずほフィナンシャルグループの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。