就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
能美防災株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

能美防災株式会社 報酬UP

【地図に残る熱意】【20卒】能美防災の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8030(法政大学/男性)(2019/7/23公開)

能美防災株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒能美防災株式会社のレポート

公開日:2019年7月23日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

説明会において若手の社員の方複数名に質問できる機会が設けられているので、そこで面接でネタとなる質問ができると他の学生と差別化できます。防災の会社ですから、同業他社の特にホーチキさんとの差別化が図れると良いです。少しの違いですが、事細かに差異があるので、そこらへんをきちんとまとめておきましょう。あとは、選考を受けなくとも同業他社の説明会には参加し、社員の態度や雰囲気なども理解しておくと、自分の言葉により熱意度が加わると思います。面接では、逆質問の際に、企業研究の成果を褒められました。この企業は企業研究を深くすればするほどきちんと評価してくださいます。企業のホームページに掲載されている有価証券報告書などを見ておくとよいでしょう。

志望動機

貴社を志望する理由は、地図に残る仕事に携わりたいからです。他社のインターンになりますが、大規模な建築物の建設現場を見学する機会がありました。そこで、ダイナミックな建築物が形になっていく様子を間近で見て感動しました。以上から、人々の心を惹かれさせる「地図に残る仕事」に私も関与したいと考えました。貴社の社員の方にお伺いしたのですが、建築物への防災設備の導入を通して、地図に残る仕事に携わっているという実感があるとおっしゃっていました。私が貴社に入社した際には、より地図に残る仕事を実感するという意味で、火災報知器や火災検知器などの設備を導入する施工管理を担当したいと考えています。以上の理由から、貴社を強く志望します。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生6 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

能美防災に求められる人材像とは何か

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他者を気遣うよりも積極的に主張すること、メンバーを先導すること、議論の行き詰まりを打破するアイデア出しを行うことが求められている気がする。

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
人事と営業の方
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

逆質問の際によく企業研究しているねと褒められたので、企業研究の深さが評価されたと考えています。また、落ち着きがあるというギャップを感じさせることができたことも評価に値したのではないかと思います。

面接の雰囲気

面接官の方々も緊張していた気がして、最初はピリピリした雰囲気でした。実際に面接が始まると笑いも飛び出すような和やかな雰囲気に変わりました。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたが入社してやりたい仕事は何ですか。

私は地図に残る仕事に携わりたいという理由から貴社を志望しています。説明会に参加した際に、貴社の施工管理を担当されていた社員の方からお伺いしたこととして、火災設備の導入を通して地図に残る仕事を実感しているということでした。このことからも、私は貴社に入社しても地図に残る仕事に関われると考えています。特に地図に残る仕事に直接的に携わるために、私は施工管理を担当したいと考えています。工事関係者の方々を上手くリードしながら、滞りなく工事が進むように動くことを通して、実際に貴社の火災報知器や火災検知器などの設備の設置を間近で見ることで、より直接的に地図に残る仕事に関与できるのではないかと思います。
志望動機を聞かれる前だったので志望動機も加えて主張しました。

アピールし足りないことがあれば伝えてください。

貴社への志望動機として、地図に残る仕事に携わりたいからとお伝えしましたが、もう1点理由がありますのでその点をお伝えします。貴社は、本当に「火災災害のない世界」をつくるために本気で業務に全うしているということを感じました。その姿勢は同業他社にはないものです。実際に同業他社の説明会などにも参加しましたが、火災災害ゼロという部分には触れない、もしくは触れたとしても本気度が感じられませんでした。そのため、貴社だけは本意気で火災災害ゼロを目指しているのだと感じました。私も貴社に入社して、火災災害ゼロの社会づくりのために尽力したいと考えます。
志望動機が不十分だと感じ、熱意をさらに伝えるためにはもう少し志望動機を厚くした方が良いと思いました。同業他社との差別化ができていませんでしたので、ここで差別化しました。

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

やはり1次面接と同じく企業研究の深さを評価されたと思います。また、1次面接では落ち着いているという評価を受けてしまっていたと考えたので、ここでは熱意を押し出したことも評価されたと思います。

面接の雰囲気

最終面接ですので他社と同じようにピリピリしているのかと思いましたが、むしろ和やかで穏やかな雰囲気だったように思います。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたが学生時代に頑張ったことを教えてください。

私が学生時代に頑張ったことは○○というスポーツを行うサークルに所属しているのですが、全国大会で優勝を果たしたことです。所属した当初はコツもわからない状態で、いっこうに上達せず、大会では1勝すらできない状況でした。そこで、どのように練習すれば上達するのかを考え、実行に移しました。まず、自分のプレイを撮影し、反省点を洗い出しました。その後に、反省点を修正できる練習メニューを作成しました。しかし、自分だけでは知識や経験が不足していると感じましたので、思い切ってプロの選手の方にアポイントメントを取り、直接プロの選手の方に会って助言を頂きました。このようにして練習することで次第に上達していき、その結果全国大会で優勝しました。

(上記の質問の深堀)プロの選手からどのように助言をもらったのですか。

まず大前提として、マイナーなスポーツですので、野球やサッカーのような世界でメジャーなスポーツと比べればプロの選手の方々と接触しやすいという利点があります。そしてこのスポーツのプロの大会は定期的に開かれるのですが、観客が間近で見られる程度に接触のしやすい大会として開催されています。以上の特徴を活かして、私はプロプレイヤーの大会に見学しに行き、試合直後のプロの選手に接触しました。その場では軽い自己紹介と連絡先を伺い、後日再び直接会っていただき様々なアドバイスや練習方法を紹介いただきました。
プロの選手からアドバイスを頂くという主張は普通のスポーツではありえないようなことですので主張に信憑性をもたせるために、論理的に話した。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定の通知を頂いた際にそのまま内定の辞退をしましたので、その後の企業のスタンスがどのようなものであるのかはわかりません。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接においては志望動機ややりたいことなどきちんと尋ねてきますので、その点はきちんとまとめておく必要があります。また、企業研究の深さをきちんと評価してくださる企業ですので、徹底的に企業研究しても損はないです。同業他社の違いなどは聞かれませんでしたが、聞かれる場合もあると思います。その場合に備えて、この企業が第一志望であるならば、同業他社の説明会や選考に参加しておくのも重要だと思います。自分で感じたことを面接で伝えられることが一番効いてきます。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

企業研究したことや説明会で聞いたこと理解したこと、説明会や面接を通して感じたことなどを選考においてきちんと自分の言葉で語ることができるかどうかが最も重要だと思います。あとはどこの企業でもそうだと思いますが、熱意も大切です。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

グループディスカッションは普通にやれば通過するはずです。面接時間が長いので、逆質問が多いと思っていましたが、そんなことはなかったです。自己理解と企業理解の二側面から様々な質問をしてきます。ボロが出ないようにしましょう。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

能美防災株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

能美防災の 会社情報

基本データ
会社名 能美防災株式会社
フリガナ ノウミボウサイ
設立日 1944年5月
資本金 133億200万円
従業員数 2,673人
売上高 1055億3700万円
決算月 3月
代表者 岡村武士
本社所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南4丁目7番3号
平均年齢 40.6歳
平均給与 631万円
電話番号 03-3265-0211
URL https://www.nohmi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137898

能美防災の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。