就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日清食品株式会社のロゴ写真

日清食品株式会社

【作業負担を軽減!】【23卒】 日清食品 生産技術コース/生産技術の通過ES(エントリーシート) No.77337(非公開/男性)(2022/5/17公開)

日清食品株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。自己PRや志望動機のほか、企業独自の設問と回答を参考に、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認し、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年5月17日

23卒 本選考ES

生産技術コース/生産技術
23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究内容300

A.
私の研究テーマは、「工場レイアウトの最適化」です。ピッキング作業のムダを改善するために、遺伝アルゴリズムを用いた設備レイアウトの最適化を目指しています。本研究では、部品ケースをどの棚に置くかに加えて、その棚の何段目に配置するのかを決定することで、ピッキング時の動線の最小化と、作業者の負担の解消を目指しました。実現のために、歩行以外のこれまで評価していなかった、かがむ、しゃがむ、腕を伸ばす動作を数値化し、レイアウトの評価に使用しました。開発したレイアウト決定システムを用いて最適化をおこなうことで、従来から作業時間を10%削減することができました。 続きを読む

Q.
生産技術を志望する理由300

A.
生産工程設計という研究課題を選び、「設備レイアウトの最適化」について、研究をしてきました。実際に、作業効率の改善につながる提案ができたことで、さらに生産技術を学びたいと思い、大学院に進学しました。そこでは、航空宇宙産業の生産技術を学ぶプログラムに参加し、生産ラインの能力向上に対する方法や、品質管理からのモノづくりの視点を学んできました。私は、課題を解決することに、何よりエネルギーを費やしてきました。それは学生時代に力を入れたヨット競技や、研究でも同じです。尽きない課題に向き合い、工場全体、そして商品を支えていくことができる、それが生産技術の魅力だと感じています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと300

A.
私は、所属ヨット部で「井の中の蛙」でいることを辞め、チームの勝利に貢献しました。地方大会以上のレベルでは予選を勝ち上がる実力がなく、また指導者がいないため、課題への対処法がないまま、同じ練習を繰り返していました。この問題を解決するため、強豪校の練習を知る必要性があると考え、他大学の練習に主将と参加しました。そこでチームの弱点克服のための練習メニューを部内に共有し、取り組みました。この結果、東日本大会で前年の予選敗退から、5位入賞を果たしました。この経験から、チームが停滞したときこそ、視野を広く持って新しい知識を吸収することの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたのuniqueさを表すエピソード300

A.
大学院では、生産技術を学ぶ、産官学連携プログラムに参加し、模型飛行機組立装置の工程改善に取組みました。そこで、研究テーマであった「人の負担を減らす工場レイアウト」という視点を、活かすことはできないか考え、工程全体を俯瞰しました。人が介入する工程に着目していると、大きな翼が付いた胴体を作業者が裏返す工程がボトルネックであることに気づき、取り付ける順番を変えることで、作業負担の減少と、装置が停止している時間の短縮につながると考えました。自己視点から生産ラインの効率化を試みたことで、他チームにはない切り口での改善の提案になりました。 続きを読む

Q.
あなたのcreativeさを表すエピソード300

A.
所属のヨット部で、広報の一環として部誌を制作していました。OBの方から、練習や大会の様子が分からないという意見が予てからありました。SNSの発信だけではカバーできていなかった世代のOBに活動を知ってもらうため、部誌を編集をおこないました。大会ごとの選手へのインタビューの記事と共に、切磋琢磨する仲間の成長や葛藤や、部員だけが知る日頃エピソードを掲載しました。その結果、OBの方に喜んでいただき、これまで連絡が頂けなかった方からも応援のメールをいただきました。また、文章作成ソフトWordで機関誌の枠組みを用意し、作成マニュアルを作ったことで、現在は編集経験のない後輩たちが引き継いでいます。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日清食品株式会社の本選考通過ES(エントリーシート)詳細を見る

メーカー・製造業 (食品・飲料)の他のESを見る

日清食品の 会社情報

基本データ
会社名 日清食品株式会社
フリガナ ニッシンショクヒン
設立日 2008年10月
資本金 50億円
従業員数 463人
売上高 2358億700万円
決算月 3月
代表者 安藤徳隆
本社所在地 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号
電話番号 03-3205-5111
URL https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods/
NOKIZAL ID: 1131639

日清食品の 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。