
23卒 本選考ES
研究職
-
Q.
所属しているゼミ・研究室での「研究・専攻テーマ」を教えてください。 1文字以上30文字以下
-
A.
研究テーマのため割愛 続きを読む
-
Q.
所属しているゼミ・研究室での「研究もしくは専攻内容」を詳しく教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
研究テーマのため割愛 続きを読む
-
Q.
趣味を教えてください。 1文字以上100文字以下
-
A.
小学校から高校まで続けたボーイスカウトや、大学での自転車旅行サークルの影響でアウトドア全般が趣味である一方で、3DCGのモデリングでオリジナルのデザインを作るなどのインドアな趣味もあります。 続きを読む
-
Q.
特技を教えてください。 1文字以上100文字以下
-
A.
特技はコロナ禍において習得した綺麗なだし巻き卵を焼くこととボーイスカウトで会得した手旗信号です。遠方の相手に綺麗なだし巻き卵が出来たことを伝えることができます。 続きを読む
-
Q.
希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
『地道な努力と思いやり』が私の理想の自分像です。貴社の創業者理念である「食創為世」というのは、世の中のために食を創造する、すなわち目に見えない誰かを思いやるということであり、安全研究職で働くのは対話や地道に計画を遂行するといった能力が不可欠な職種だと考えました。ボーイスカウトの経験や大学でのサークル活動で協力する重要性を学び、研究では仲間と切磋琢磨してきました。貴社で働くことで、今までの経験を活かしつつ理想の自分に近づけると考えています。また、私は研究で多変量解析の1つである特異値分解を用いており、貴社で『データサイエンスと分析研究の橋渡し』となり、まだ見ぬ食の未来へ貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
『筑波TTで男に勝つこと』こそ、私が勝つまで辞めずに執念をもって取り組んだことです。筑波TTは私の所属していた自転車旅行サークルで1年に1度開催されていたイベントで、大学から筑波山の麓まで40km漕いでいき、その後、頂上までタイムトライアルするという大会でした。例年、女子は参加せず応援係なのがどうしても納得できず、自転車で山に登る体力も技術もないまま挑戦するも敢え無く惨敗。「よく頑張ったと思うよ」の言葉に悔しい思いをしました。それから1年、友達を誘って山に行ったり、自主練をしたりして、ついに翌年、トップとまでは言えませんが好成績を残すことができました。この悔しさをバネにする強さは誰にも負けません。 続きを読む
-
Q.
人とは違うUniqueさを活かして物事に取り組んだ経験を教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
私はなかなかネタを読まれないラジオのはがき職人です。『はがき職人』という言葉がネタを読まれる人だけにあるのであれば、私はただのメール送信者ですが、ネタ採用に向けてチャレンジする皆が職人だと私は勝手に思っています。ラジオを好きになったのは高校生、大学受験の時からでした。孤独な戦いの支えになってくれたものに自分も関わって、あわよくばウケたいと考えたのが投稿のきっかけでしたが、適当に書いたものが読まれたり、3日考えた大作が読まれなかったり、傾向と対策を研究しながら試行錯誤を続けました。現在でもなお狙ったはがきが読まれるわけではないですが、私独自のUniqueさを活かして今日も職人はペンを握ります。 続きを読む
-
Q.
あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
『既製品ではないオリジナルのストラップを作りたい!』これは、3DCGのモデリングを知り、独学で始めた時に掲げた目標です。勝手なイメージで感覚的に操作できるのかと思いきや、効率を上げるために無数のコマンドを覚えなくてはならなかったり、3D空間内の照明位置や立体表面のテクスチャーによって思ったような色にならなかったりするため、容易には習得できませんでした。本やネットを参考にしながら、ソフトに慣れつつの試行錯誤が続き、ついにストラップが完成したとき、目標を掲げてから1年が経っていました。この時の基礎的な技術の鍛錬、効率よく行うことを常に考えるという意識は、研究活動においても活きていると考えています。 続きを読む