就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本新薬株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本新薬株式会社 報酬UP

【個性がビジネスを変える】【21卒】 日本新薬 コーポレートスタッフ職の通過ES(エントリーシート) No.31591(同志社大学/女性)(2020/6/3公開)

日本新薬株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月3日

21卒 本選考ES

コーポレートスタッフ職
21卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
あなたの就職活動におけるスローガンと、その理由を教えてください

A.
私の就職活動のスローガンは「自分にしかない+αを提供し続けるか」です。大人数のサークルに所属していた経験から、メンバーひとりひとりの多様性や考え方が新しい価値を創造するのだと学んだからです。練習の質を高め、チームで一丸となるには、メンバー全員が本気でサークルを愛し、楽しむ必要があると考えました。そのためにはお互いを尊重しながら、弱みをカバーしあい、自身の強みを存分に発揮する環境が必要不可であると気づき、メンバーとのコミュニケーションを取ることでよりよいサークルを築くことができたからです。AIなどのシステム化が単純な作業を担う社会に変化しつつあるからこそ、人の個性一つ一つが日々の業務の質を上げ、そのような社員の方が集まる会社には、他社とは一線を画す唯一無二のビジネスモデルの構築ができると考えるからです。 続きを読む

Q.
入社後3年で、あなたはどのような人材に成長していますか?また、そう考える理由をこれまでの経験を踏まえて説明してください。

A.
全体を俯瞰し、その中で自身の役割を見定めながら、周囲の人々のサポートを行うことができる人間に成長していると考えます。海外に着目し、より多くの人に自社創製品を提供する方法を考える事業企画部に興味があります。そこでは商品の展開に向けて現地の市場調査や競合品との比較をはじめとしリサーチから、それを踏まえた提案の作成などと、1つのことを成し遂げるまでに検討する点が数多く存在します。また、展開後も商品の進捗を把握し、改善するなど薬品の完成後から提供後まで長きに渡り製品を管理するには、その全体像を想定して物事を考える力が必要になると考えます。サークル活動で副代表を務めた経験から、常に全体を見通しながら逐一自身に求められていることを考えながら「縁の下の力持ち」として活動してきた経験から、御社で知識をつけたのちに、自分や目の前の事だけでなく、周囲を見渡せる人材に成長していると考えます。 続きを読む

Q.
過去の出来事で責任を実感したのはどんな時ですか?また、責任を果たすためにどのような行動をしましたか?

A.
私が責任を実感したのは、サークルの代表として一人一人と向き合い、メンバー全員が納得できるような努力をしながら、チームの運営を行ったことです。全員とコミュニケーションを取ることを1年間の目標と公言し、責任を持って取り組みました。何度もアンケートを取ること、時には匿名のアンケートも設けることにより、意見を言いやすい環境の作成を提案し、実行しました。問題が起こった時には会議を開き、進行役として務め、結果を1つと決めつけず、多面性を持たせるなどとして、できるだけ多くのメンバーの声を反映させました。その結果、当初の目的だけでなく、メンバー全員がチームの一員であるという自覚を持つことによって連帯感が生まれ、練習や演舞が活発になりチームの質が向上しました。初めて組織のサポート役として自ら主体的に行動し、自己の利益だけでなくチーム全体のことを考える「全体を見通す力」が備わりました。 続きを読む

Q.
あなたがこれから起業するとしたら、どのような会社を興しますか?その理由とともにお聞かせください。

A.
私は地元の高齢者層への交通サービス会社を起業したいと考えています。私の住んでいる地域では、市が主体となり高齢者の方の公共交通不便地域を解消するため、乗合タクシーの運行を実施しています。運航開始当初は評判がよかったのですが、次第に乗車人数が減り、利益率が良くないために運行ペースを減らし、また人数が減る悪循環に陥ってしまっています。高齢者の方に絶対的なニーズがあるのにもかかわらず、サービスの質が落ちてしまった原因にはビジネスとしての観点が不足していたことが原因だと考えます。こうした高齢者層の生活に則したサービスのニーズはまだまだ増えていく中、市町村や都道府県に任せるのではなく、サービスを商売として立案することで、双方にとって実のあるものが提供できると確信していること、「全ての人にとって幸せな生活を提供したい」という想いから高齢者のための交通不便を解消できるサービス会社を起業したいと考えます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本新薬株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 女性
通過

Q.
幼少期から現在までの課外活動について、所属期間、役職、資格・段位、大会出場歴、表彰・功績をご記入ください。 始めたきっかけや辞めた理由、この経験により培ったものや、努力したことなど、何かコメントがあれば添えてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月25日

日本新薬の 会社情報

基本データ
会社名 日本新薬株式会社
フリガナ ニッポンシンヤク
設立日 1919年10月
資本金 51億7400万円
従業員数 2,244人
売上高 1441億7500万円
決算月 3月
代表者 中井亨
本社所在地 〒601-8312 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14番地
平均年齢 41.4歳
平均給与 815万円
電話番号 075-321-1111
URL https://www.nippon-shinyaku.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131686

日本新薬の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。