就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日東電工株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日東電工株式会社 報酬UP

日東電工の企業研究一覧(全48件)

日東電工株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

日東電工の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
48件中48件表示 (全48体験記)

企業研究

営業職
22卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
部門について調べたことがよかったです。なぜ入社したいかだけでなく、どの部門で働きたいかまで考えておく必要があります。なぜその部門なのか、その部門でなにをしたいのかについてまで話を作りこむほうが良いと思います。またその部門のネガティブな部分についても質問を受けるので対策は必要です。私の場合は海外赴任について、英語力についての質問を受けました。このように部門についての調査が必要なものの、大学のOBOGでは自分の知りたい部門の人と話せない可能性があります。私は情報源として、インターンシップでの担当者に「○○部門の方とお話したい」とお願いし、先輩社員訪問をさせていただきました。このような積極的な行動も評価に影響を与えるのではないかと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年8月18日

問題を報告する

企業研究

研究・開発職
22卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の化学メーカーとの違いを理解した上で、日東電工に入社したい理由を話すことが求められます。まず、日東電工は就活生にあまり知られていない、BtoB化学メーカーです。そのため、「グローバルニッチトップ戦略」と「三新活動」については、会社のホームページを参照し、理解しておくことが前提と思われます。この事業戦略を理解しておけば、「海外売上比率75%」や「有利子負債が実質ゼロ」の理由を問われた際に、解答に困らないと思われます。また、海外との業務が他社に比べて多く、技術職でも英語を使う頻度は高いため、英語力を求められていると面接の中で感じました。研究概要では、詳細な研究内容よりも研究分野の意義や改善点を尋ねられることが多かったです。また、自ら発案した研究について話すと、評価が高いのではと感じました。OB訪問は必須ではありませんが、事業内容が特殊であるため、企業研究は念入りに行うことが必要不可欠だと思われます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

企業研究

経理職
22卒 | 神戸大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究に際して特に他の企業研究と変わって行うべきことはない。初めに基本的な化学業界の分析から入り、各社のビジネス構造の相違点や収益性の違いから会社としての特徴をつかむ。次に、職種や仕事内容、勤務地、学歴層などの対外的に公表されていいる情報から会社の環境について大まかなイメージをつかみ、できるならばOB訪問から具体的な話を聞くことができるとよい。この会社独自の企業研究としては、IR情報の精査が有効であると感じた。売上高に対して、上位の時価総額を持ち収益性も優れているだけでなく、コロナ禍での成長性を持つ会社であることは事実なので、なぜこのような点について他社との違いが生まれるのかを、有価証券報告書や統合報告書を読み通して理解できるように努める。ここで生まれた疑問点を面接の逆質問で投げかけれたことが面接を通過できた要因の一つと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 信州大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社のホームページを参照し、日東電工独自のビジネスモデルである「三新活動」と「ニッチトップ戦略について調べておきました。その中で日東電工ならではの強みや製品の開発・改良新たなニーズの開拓をどのようにして行ってきたのか理解することが大切だと思いました。1dayのインターンシップにも参加していたため日東電工が求める人物像について理解していたため、それと相違がないように面接のときは意識しました。インターンシップでは会社の働き方について考えるプログラムであったため、日東電工での働き方について理解できるため、と参加してよかったと思いました。面接にいおいては会社のどの事業に携わりたいかに関してもしっかりと考えていた点はよかったと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

企業研究

生産技術職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
最終面接では研究のことが深掘りされるので、実際に自分でどのように考え、どのようなことを行ったかを見ている感じがします。日東電工の経営戦略であるニッチ・トップ戦略や三進活動が特徴的なのでそのことについて自分で調べ、深く理解をしておいたら企業研究が進みやすいと思います。全3回の面接を通して学生の積極性を見ている感じがしました。特に1次面接では集団面接で質問に対して挙手で答える形式なので積極的に発言し、全体的に自主性・積極性がアピールできるような内容を話すと評価されやすいのではないでしょうか。私はそのおかげで面接当日の夕方に次の選考案内のメールが来ました。あとは就活会議で過去に聞かれた質問を調べておけば良いのではないでしょうか。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、日東電工は化学メーカーなので、その業界研究から始めた。化学メーカーはモノづくりの流れの上流に位置しており、BTOBのメーカーが主となる。また、それが故、あらゆる領域のモノづくりにかかわることができるため、人々の生活において欠かせないありとあらゆる製品の土台を作っているのも化学メーカーである、といっても過言ではないだろう。どの中で、日東電工はグローバルニッチトップ戦略という特徴的な戦略によって、世界に通用する製品に絞ってその技術力を極めることで、今の位置を確立してきたという歴史があり、社内の雰囲気としても、年次にかかわらず意見を発することが重んじられているという特徴があると感じた。これらは企業ホームページや、インターンシップなどによって得た情報である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年12月1日

問題を報告する

企業研究

管理部門
21卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
「Innovation Internship」という長期インターンシップ参加しましたので、企業研究は基本インターンシップの時に行われました。この企業を志望する場合、知らなければならないキーワードとしては、①グローバルニッチトップ戦略;②三新活動;③でっかいベンチャーの3つだと思います。また、企業研究の時に参考した資料は「日東電工の会社研究 2018年度版 (会社別就職試験対策シリーズ 資源・素材) 単行本 」とYOUTUBEの就職動画です。私の場合は文系出身で管理部門志望しましたので、日東電工に入社したら、どのような仕事をしたいのか、具体的にイメージすることもとても重要だと感じています。長い歴史ももつ会社ではありますが、実はニッチトップ戦略掲げ、色んな領域に手を出している非常にアグレッシブな会社です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

企業研究

研究開発職
21卒 | 埼玉大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業内容が多岐にわたる為、全ての事業を完全に理解するのではなく、浅く広く把握し、興味のある事業について深く調べるのが良いと思う。自分の研究や専門分野が生かせる事業であれば、それを強みとしてアピールできるといい評価を得られるのではないかと感じた。また、企業のグローバル思考が非常に強いため、海外展開についいて調べておくと良い。実際に面接でも海外に興味があるか等は聞かれ、好意を示すと反応が良かった。面接官も海外経験がある方で、国内にとどまらない経営方針を理解すると良い。非常にチャレンジングな社風であるため、入社後にやりたい事業や、新たに始めたい事業、エリアの拡大など、積極性が伝わると高い評価が得られると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年11月25日

問題を報告する

企業研究

研究開発職
20卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 日東電工は素材(部材)を扱う化学メーカーです。他の化学メーカーと比べて、この会社の凄さは自己資本比率が70%以上、営業利益率が安定的に10%を超えています。非常に優良企業です。また、様々な事業を次々と展開しており、それを行うイノベーション施設「inovas]を大阪の茨木市に建設されました。  このように日東電工の魅力を面接で伝えるとともに、自分はこの会社でどうしていきたいのか伝えることができれば、高い評価につながると思います。様々な事業があるため、面接ではどの仕事がしたいのか聞かれます。大学での専攻で決まる訳ではないと感じたため、本当にやりたい仕事を伝えるべきです。  社員や内定者はかなり多様な大学の方が多いです。この会社について知るにはOBOG訪問をお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日東電工の企業研究では二段階に分けて行いました。一段階目は現時点での会社としての強みをはじめとして、製品分野、企業風土や入社後のキャリアプランに関して、説明会やインターンシップでの社員の方との話し合いから分析していきました。特に、この会社はイノベーティブを大切にしているので、それをどう実現・支えているのかをもう少し詳しく調べておくべきであったと思います。二段階目は一段回目で調べたことから、将来の日東電工を考察することです。特に今後どの分野・事業・製品に力を入れていくかはしっかり調べるべきです。そこからさらに、その挑戦がその企業のこれまでの強みを活かせるのかは重要だと思います。私自身、最近人気なライフサイエンスは果たしてその企業にとって本当に将来性があるのか等を深堀しておいてよかったと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日東電工は、BtoBの企業であり、我々一般消費者には仕事内容のイメージがつきにくい企業だと思います。だからこそ、どのような商材を扱っているのか、今力を入れているビジネスは何なのか、どのような戦略で海外に展開をしているのかを、企業のホームページなどで研究する必要があると思います。また、文系総合職だからこそ、日東電工に入社したら、どのような仕事をしたいのか、具体的にイメージしておかなければならないと感じました。私は、海外留学枠で選考を進めていただいたので、留学先から日東電工の就活を進めたい人は、ホームページや人材紹介サイトを見ながら、リクルート情報に常にアンテナを貼っておく必要があると思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

研究職
19卒 | 同志社大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
特に業界研究をする必要はなく、これまで自身の価値観を形成してきたバックグラウンドを振り返ることが大切であると思う。特に最終選考は、ESに沿って行われるためバックグラウンドについて深堀されても一貫性を持ちハキハキと答えることが重要視されていると感じた。また、基本ではあるが自分が行っている研究を研究に携わっていない素人にも分かりやすく説明する能力が必要である。一次選考である人事面接、最終選考である役員面接において説明する機会があり、研究の原理・意義・セールスポイント・現状の問題点・どのように問題解決に取り組んでいくのかを詳しく質問される。その中でも、研究職という観点から面接を受けている学生が、入社後どのように仕事に取り組んでいくのか面接官の方が把握するために、研究に対してどのようなプロセスで取り組んでいるのか詳しく質問された。そのため、情報を集める事よりも自己分析がどれだけ出来ているのかが重要であると感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日東電工はBtoBメーカーなので、「どのような製品」を「どのような技術」を用いて生産しているかを調べることが重要です。BtoCメーカーとは異なり、具体的に一般消費者の目には見えない製品が多いです。ですので、革新的な技術を生み出すためにどのような独創性を用いているのかを調べることが重要だと思います。また、自分のこれまでの経験から独創性を活かした経験はないのか自己分析することも面接を進んでいくうえで重要だと思います。そして、社員座談会に積極的に参加して社風が自分に合うのかどうかを確認するようにしましょう。日東電工は歴史ある会社なので堅いイメージがあるかもしれませんが実は非常にアグレッシブな社風です。なので、社風に合う人合わない人がいると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
化学メーカーは総合化学と機能性化学に大きく分類されるので事業はどこに分類されるのか業界地図で調べておくと良いです。なぜ化学メーカーなのか、その中でもなぜ日東電工なのか明確に話しておけるようにしておくべきです。また、5年後10年後のキャリアプランを話せると尚良いと思います。詳しい事業内容は企業のパンフレットに載っていますが文系ではあまり理解できないので採用ホームページの社員紹介をよく見ました。総合職、技術職それぞれの働き方、やりがいが詳しく記載されているので参考にするといいと思います。面接では変わった質問をされることがあるので日頃からあらゆる物事に関して自分なりの意見を持っていると回答に詰まることはないと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
電子部品や化学メーカーに分類されがちな日東電工の事業内容をしっかり理解することがまず何より重要。特に文系からするとわかりにくい事業内容だと感じるかもしれないが、ここで理解しておくことで後々のグループワークなどで役に立つ。直近までの業績やニュース、各事業部の業界内での立ち位置なども様々なメディアから収集しておくと良い。選考ルートを通して、人事の方だけでなく実際に事業に関わっている方とも多く触れ合うため、私の場合も質問する際などに役立った。このような基礎を徹底することで、自身の志望動機や、自分の持つ強みを入社してからどのように活かすことができるのかを具体的に述べることができるはずなので、OB訪問や選考を通してこれらをブラッシュアップしていくつもりで臨むと良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月13日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
18卒 | 広島大学大学院 | 男性   4次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社はSPIの点数が非常に重視され、そこでかなり足切りで落とされる。また、日東電工のSPIに受かっていれば、他の会社のSPIはほとんど通過すると思われる。ちなみに点数のボーダーは7割と言われている。日東電工は選考過程で完全な実力主義社会と感じたため、年功序列を希望する学生は向かないと思う。基本的にグループを引っ張るリーダー格が多い。面接では、独創的発想の考え方をもつ回答が好まれ、大多数と同じような回答だと印象はかなり薄い。(例えば、アルバイトについて・・・なぜそれをしたのか?何が得られたのか?こういう問題の時はどう対処したのか?何が自分をそうさせたのか?)こういう質問に対しては必ず自分の個性を出している回答がいい。日東電工の面接官は観察力が非常に鋭く、変に取り繕うとすぐにばれるだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 上智大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB・OG訪問はするべきだと思います。Nittoの選考において社員の方とつながりがあるというのは大きなメリットになると考えられます。私は、面接で「先輩社員の○○さんが~とおっしゃっていて、こんな方と一緒に働きたいと思った」と述べたのですが、面接官に興味を持っていただけました。やはり、その会社のことは働いている社員が一番よくわかっているためOB・OGがいる場合は徹底的に活用した方が良いと思いました。また、先輩社員のお話を通して私自身本気でNittoに行きたいと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 慶應義塾大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
サークルやゼミの先輩へのOB訪問。会社主催の説明会ではとその会社の良いところしか教えてくれませんし、座談会では人数が多く、ひとりあたりに与えられている質問時間が短く、有意義な時間を過ごすことができないことが多かったです。OB訪問をすれば会社のマイナス面についても答えてもらえるし、自分が満足いくまで質問することができます。また、自分と似た境遇の人の実体験を聞けるので、実際にその会社に入って自分がどのように働いているかイメージがしやすくなります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
48件中48件表示 (全48体験記)
本選考TOPに戻る

日東電工の ステップから本選考体験記を探す

日東電工の 会社情報

基本データ
会社名 日東電工株式会社
フリガナ ニットウデンコウ
設立日 1918年10月
資本金 267億8300万円
従業員数 25,325人
売上高 9290億3600万円
決算月 3月
代表者 高崎秀雄
本社所在地 〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号
平均年齢 40.7歳
平均給与 822万円
電話番号 06-7632-2101
URL https://www.nitto.com/jp/ja/
NOKIZAL ID: 1130949

日東電工の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。