2022卒の九州大学大学院の先輩が日東電工技術系 生産技術職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒日東電工株式会社のレポート
公開日:2021年5月21日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 技術系 生産技術職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は最初から最後までオンラインでした。
最終面接 落選
- 実施時期
- 2021年04月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- ベテラン人事/技術系出身の偉い人
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
聞かれたことに対してはほぼすべてにスムーズに答えることができたが、面接官との「対話」をもっと意識しなければならなかったと思う。
面接の雰囲気
2次面接に比べると厳しめな雰囲気だったが、話しやすい感じだった。2人とも話をよく聞いてくれ、話に興味を持ってくれた。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
就活会議
最終面接で聞かれた質問と回答
研究内容を教えてください
現在、地球温暖化に対する二酸化炭素の排出削減という大きな課題の解決策の1つとして、発電する際に二酸化炭素を排出しない燃料電池があり、世界中で研究が盛んに行われている。その燃料となる水素は燃料電池の逆作動である水蒸気電気分解によって効率よく得られるが、高い作動温度によって製造コストがかかってしまう。燃料電池の電解質には通常酸化物伝導体が用いられるが、私が行っている研究では水素イオンが中を移動できるプロトン伝導性酸化物を用いた燃料電池セルを作製し、その性能試験を行っている。プロトン伝導性酸化物を用いる利点は通常の水蒸気電気分解は800~1000℃の高温で行われるが、それよりも低い温度である500℃程度で水素イオンが移動しセルを作動させることができることに加え、水蒸気の導入と水素の生成がそれぞれ違う電極で行われるので作動後に水蒸気と水素を分離する必要がない。これまでの研究でその燃料電池セルを作製する際の高温過程において電解質成分が電極に溶融することで電解質の性能劣化が考えられたため、それを回避できる方法として300℃程度の低温で成膜できるスパッタリングやビーズミルによるナノ粒子を用いたセルの低温焼成があり、これらの手法で電解質を生成しセルを作製している。また、性能試験をする前に、求めているもの、例えば電極表面が緻密な表面になっているか、電解質が予定通りの膜厚できているかなどをSEM(走査型電子顕微鏡)やXRD(X線回折装置)を用いて確認している。そして、作製した燃料電池セルの性能を測る方法としてOCV(開回路電圧)測定を行い、いかに(ネルンストの式に基づいた)理論値に近づけられるかを検討している。
研究の有用性・苦労したこと
これまで燃料電池の電極には貴金属であるPtが用いられることが多く材料コストがかかっていたが、この研究がうまくいき実用化されれば材料コストの低下が見込めるうえに、作動温度が従来の水蒸気電気分解よりも低く作動コストの削減も見込める。また、電気分解を行った際に水蒸気と水素を分離する必要がないので分離設備の導入を考えなくて済み、それゆえ水素の製造時にも低コスト化が見込める。
似たような材料を電極に用いて実験を行っている研究者が少ないこともあり文献を探すのに時間がかかってしまう。また、「こういうことをしてみたい」という提案をする際に人を納得させる話し方に苦労している。以前先生に提案した内容を「数年前にやってうまくいかなかったから」という理由で受け入れられず、最近になって研究員の方が同じ提案をして実験を行った結果、以前よりも良い結果が出た。
日東電工株式会社の他の最終面接詳細を見る
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/10/7公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 営業管理系 営業職 の最終面接(2024/7/16公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 営業管理系 営業職 の最終面接(2024/7/12公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/7/2公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/6/20公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/6/11公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/6/7公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/5/27公開)
- 2024卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2023/10/24公開)
- 2024卒 日東電工株式会社 営業管理系 営業職 の最終面接(2023/9/13公開)
メーカー (電子・電気機器)の他の最終面接詳細を見る
日東電工の 会社情報
会社名 | 日東電工株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニットウデンコウ |
設立日 | 1962年8月 |
資本金 | 267億8300万円 |
従業員数 | 26,004人 |
売上高 | 9151億3900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高崎 秀雄 |
本社所在地 | 〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 |
平均年齢 | 40.8歳 |
平均給与 | 761万円 |
電話番号 | 06-7632-2101 |
URL | https://www.nitto.com/jp/ja/ |
日東電工の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価