レンゴーの本選考ES(エントリーシート)一覧(全60件)
レンゴー株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
レンゴーの 本選考の通過エントリーシート
25卒 本選考ES
技術開発
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
力を入れた学業(ゼミナール・研究課題・卒業論文・得意科目など)
- A.
-
Q.
自己PR
- A.
-
Q.
志望動機
- A.
25卒 本選考ES
技術開発
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
自己PR 300文字以下
- A.
-
Q.
志望動機 300文字以下
- A.
-
Q.
学生時代に努力してきたこと(いくつかあるテーマの中から1つ選んだ)について、理由も含めて記述 600字以内
- A.
25卒 本選考ES
営業職
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
力を入れた学業(ゼミナール・研究課題・卒業論文・得意科目など) 200文字以下
- A.
-
Q.
課外活動(部活動・サークル活動・ボランティア・アルバイトなど) 100文字以下
- A.
25卒 本選考ES
営業職
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
自己PR
- A.
-
Q.
志望動機
- A.
-
Q.
①最近興味を持ったパッケージング(包装) ②社会人に必要な資質や求められていること ③学生時代に努力してきたこと 選択した内容について、理由も含めて記述してください。
- A.
25卒 本選考ES
技術開発
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
力を入れた学業(ゼミナール・研究課題・卒業論文・得意科目など)(200)
- A.
-
Q.
その他自由記述(200)
- A.
25卒 本選考ES
営業職
25卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
力を入れた学業(ゼミナール・研究課題・卒業論文・得意科目など)200字以下
- A.
-
Q.
課外活動(部活動・サークル活動・ボランティア・アルバイトなど)100字以下
- A.
25卒 本選考ES
技術開発
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
自己PR(300文字以内)
- A.
-
Q.
志望動機(300文字以内)
- A.
-
Q.
「最近興味を持ったパッケージング(包装)」、「社会人に必要な資質や求められていること」、「学生時代に努力してきたこと」の中から1つ選び、600文字以内で回答してください。
- A.
25卒 本選考ES
総合職
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
力を入れた学業(ゼミナール・研究課題・卒業論文・得意科目など 200字
- A.
-
Q.
自己PR 300字
- A.
-
Q.
志望動機 300字
- A.
24卒 本選考ES
総合職 (技術系)
24卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PR
- A.
-
Q.
社会人に必要な資質や求められていることはどのようなことか
- A.
-
Q.
志望動機
- A.
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 中央大学 | 男性
-
Q.
あなたが最近興味を持ったパッケージング(包装)はどのようなものですか?その理由も記述してください。
-
A.
最近興味を持ったパッケージとして、サントリーが出している「伊右衛門」がある。伊右衛門は本格的な緑茶として知られている。近年の生活スタイルの変化により、手軽に飲める飲料物が普及している。 「伊右衛門」は味わいが上品なのは勿論のこと、緑茶本来の鮮やかな緑色もまた美しいと感じる。その美しさや高貴さを醸し出しているのが、パッケージであると考える。 他の商品に比べ、パッケージの面積が狭く、中身の美しい緑色を消費者に伝えるというテクニックを使用している。加えて、パッケージの裏側には、招き猫や七福神といった、日本古来の縁起物とされている絵柄を用いて、消費者の心を豊かにしてくれる共に、ちょっとした遊び心があり、パッケージという一見無機質なものに、力強い生命感を与えているのである。 パッケージは商品の名前が分かればいいというものではないと私は思う。その商品に対して、いかにインパクトを持たせるかによって、消費者への繋がりも変わってくるのではないだろうか。今日の世の中において、商品は無数に存在し、それらの1個1個にパッケージが存在する。消費者にとってはただの1個かもしれないが、企業にとっては大切な1個なのである。パッケージはその重要な役割を担っていると考える。 パッケージの役割や重要性を考えた時、非常にインパクトが大きかったものが「伊右衛門」のパッケージであると私は感じたため、選んだ次第である。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術開発
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
-
Q.
学生時代に努力してきたことと、その理由を記述してください。(600)
-
A.
約60人のサッカー部で、最高学年になった時に、チームの練習改善に力を入れました。私は当時、度重なる怪我により、プレーでチームに最大限貢献できていない現状に、もどかしさを感じていました。そのため、チームの勝利に大きく貢献できる役割を担いたいと思い、部の運営班の一つである「練習計画班」のリーダーに立候補しました。前年度までは、「実戦とかけ離れた練習内容」により、連携プレーや戦術が選手達に浸透しないことが課題だったため、実戦をイメージできる練習環境の構築を目指しました。そこで、部内の分析班と協力してチームの試合映像を分析し、それを元に新たな練習を多数考えました。考案した練習を実際に導入する前には、細かい部分の完成度を高めて、試合の状況をできるだけ再現するために、模擬練習を行うようにしました。この過程は困難でしたが、自身の粘り強さを生かし、多くの部員の協力のもと、納得いくまで繰り返すようにしました。また毎日の練習内容の構成にも拘りました。具体的には、キャプテンと話し合い、週末の公式戦の戦い方の方針を決定するようにしました。その上で、戦い方に合わせたメニューを1週間単位で組むようにしました。1年をかけこのような改善を続けたことで、徐々に戦術や連携がチームに浸透し、結果として、部の公式戦過去最高成績を達成できました。この経験を通して、分析した結果をもとに、組織を巻き込みながら粘り強く取り組むことで課題解決できると学びました。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 大阪市立大学 | 男性
-
Q.
社会人にとって必要な資質と求められていること
-
A.
社会人に必要な資質を、社会人なら備えておくべき能力と定義すれば、それは当たり前のことを当たり前にできる能力ではないでしょうか。私がこれまで行ってきた、解体現場や調理、接客といった様々なアルバイトの経験や、そこで出会った方々との交流から、どのような仕事においてもまずは、遅刻をしない、挨拶をする、自分の責任を最後まで全うする、自分が間違っていれば間違いを認め修正する、そして周囲の人との信頼関係を大切にする、といった基本的なことが必要で、それらがまさに社会人に必要な資質だと考えるからです。 次に社会人に求められていることは、常に自分自身で判断・決定し、責任を持って行動に移すことではないでしょうか。今後仕事をしていく中では、正解がはっきりしない判断に迷う問題に直面することもあると思いますが、そのような場合でも今ある情報から何らかの決定をしたうえで、それを成功に導くために最大限の創意工夫をし行動することが求められると考えます。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 成蹊大学 | 男性
-
Q.
学生時代力を入れて取り組んだこと
-
A.
私は学生時代に〇〇(イベント)を開催しました。仲間5人と〇〇学を学んでおり、〇〇学を知らない学生にも学びを共有する目的でワークショップを計画しました。しかし6人の意見が一致することはあまりなく、常に方向性で揉めていました。そこで私は出た案のメリットデメリットを提示し、話し合いを重ねました。それでも決まらない場合は、案を実際に小規模で検証し、メンバーの納得感を醸成しました。その結果、方向性を定めてチームを1つにまとめる事ができ、ワークショップの参加者に〇〇学の魅力を伝える事できました。 この経験から異なる意見の折衝力を身に着けることができました。この力は貴社で働く際も特にチームの意見をまとめる場面で活かしていきます。 続きを読む
-
Q.
あなたが最近興味を持ったパッケージング(包装)はどんな物ですか?その理由も記述してください。(600字)
-
A.
私が興味を持ったパッケージングは二つあります。 一つはイスラエルの企業「TIPA」が開発した、6か月で完全に堆肥化される包装材に注目しています。このパッケージは植物由来の原料を使いながら、プラスチックと同等の機能を担保しているというものです。 現在プラスチック製品のリサイクルや削減は普及していますが、未だに食品やペットボトルのラベルに広く使われている軟包装材のリサイクル率は5%ほどだと言われております。 しかし、この堆肥化される包装材が普及すればプラスチック製品が自然に悪影響を与えることなく、SDGsの目標にも大きく貢献できる物だと確信しています。 二つ目はアメリカのCLOVER SONOMA社が手掛ける、サトウキビから作ったプラスチックが使用されている牛乳パックです。 牛乳パックの日本での回収率は42.5%と高いですが、純粋な紙製ではなく、化学燃料から作られたプラスチックが利用されていました。そのプラスチックをサトウキビから作ったものに変えているため、環境により優しいものになると考えられます。 またサトウキビは可食植物のため、食品に関するパッケージの環境配慮に役立つと期待しています。 これら二つのパッケージは環境に配慮されたものであり、また実用面においても今使われている包装にとって代わることが容易だと考えています。 より持続可能な社会に貢献していくと思われるパッケージだったため、興味を持ちました。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
学生時代に努力したことと、その理由を記述してください。
-
A.
個別指導塾のアルバイトで、生徒を志望校に合格させようと努力してきました。なぜなら、私自身の知識や大学受験の経験を活かして、夢を目指して努力している生徒たちの力になりたいと思ったからです。しかし、塾講師1年目は生徒を志望校に合格させることができず、悔しい結果になってしまいました。そこで、同じ過ちを繰り返さないよう、他の先生がどのように授業を行っているのかを積極的に教わりに行きました。その結果、私は自分を基準に判断していて、生徒のことを理解できていなかったことがわかりました。そのため2年目は、次の2つのことを意識して取り組みました。1つ目は、生徒と積極的にコミュニケーションをとることです。授業の内外を問わず生徒と会話をして、勉強についてのことはもちろん、趣味やプライベートについてのことなど様々な面から生徒のことを知ろうと努めました。2つ目は、コミュニケーションを通して得た情報を活用することです。例えば、苦手な単元がわかれば、フローチャートやリストを用いてわかりやすく解説した資料を作成したり、趣味がわかれば、それを勉強と絡めて授業を楽しくしていくうえで活用したりしました。その結果、生徒の満足度調査で90%以上の満足度を獲得し、会社より表彰されました。また、ほとんどの生徒を第一志望の学校に合格させることができ、生徒の力になるということを実現できました。この経験を通して、誰かのために何かをする際には、まず相手のことを理解することが大切だということを学びました。 続きを読む
22卒 本選考ES
管理
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
次の設問から1つを選択し記入してください。選択した設問の番号を○で囲んでください。 (600文字程度) 1.あなたが最近興味を持ったパッケージング(包装)はどんなものですか?その理由も記述してください。 2.社会人に必要な資質や求められていることはどのようなことだと考えますか?その理由も記述してください。 ※黒インクのペンまたはボールペンで記入してください。 3.学生時代に努力してきたことと、その理由を記述してください。
-
A.
私はゼミの有志3名と商店街の「○○の学生を商店街に呼ぶには」という題のビジネスコンテストに挑戦し、優秀賞に導きました。 墨田区に位置するその商店街の課題として、駅・新設大学・商店街が三角形の位置関係にあり、交通の便が大変悪いというものがありました。同時にメンバーに商店街の実情を知る者がおらず、施策の考案ができない状態にありました。そこに対し、商店街に学生を呼び込むという命題・交通の便が悪いという課題の両方を解決する方法を半年間、10回に渡り実地調査を行う中で考察しました。地域が求めるものを、商店街の特徴/町内会予算/顧客・店主の声を探る中で掴み、実現性・持続可能性を重視した○○○○○○○○を提案したところ、優秀賞をいただきました。この経験の中で、実際に足を運んで生の声を集めること・顧客視点の大切さ、丁寧な関係作りで本音を聞き出せること等を実感しました。 私がこの取り組みを行った理由として、「一つのコミュニティを変革する経験をしてみたい」という考えがございます。私は「社会を根底から支え、発展に導く」を日々の軸としておりますが、これを成し遂げるためには学生時代に小さなコミュニティのニーズを基に現状を変えていく経験をしておく必要があると考えたためです。この経験で得た力・変革する経験を基として、貴社での変革に活かして参ります。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を入れたこと
-
A.
ゼミの有志3名と、商店街主催の「○○の学生を商店街に呼ぶには」という題のビジネスコンテストに挑戦しました。学生を呼ぶという命題・交通の悪条件の両方を解決するべく、ニーズ把握を重視しながら半年間に10回現地に通い、商店街の特徴、顧客・店主の声を掴みました。それらを基に仮説を班員に提起し、実現・持続可能な○○○○○○○○○○を企画し、優秀賞を得ました。経験の中で実感した生の声を聴くことの大切さ、丁寧な関係作りにより本音を聞き出せること等を今後も活かして参ります。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは「好奇心が旺盛で、視野が広いこと」です。私は○○サークルに所属し、○○○○○、○○○といった、普段の生活では関われない分野への見識と視野を広げてきました。このことを通じで、自分の詳しくない分野・新しい概念に出会った際に怖気づくことがなくりました。このような好奇心を、働く上では「新たなことに挑戦する力」として取り組んでいきます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社の事業が私の就活軸に合致しているからです。私の就活軸は「○○○○○○な仕事」ことです。貴社の事業は、日本の経済を支える「物流」の基礎である包装材を製造するものであり、社会を幅広く支えるインフラであると考えます。一方で、SDGsの観点を意識した取り組みをを早くからされている点は、私の軸の「○○」に合致する部分と考えます。環境面にも配慮された貴社の包装材を、お客様のニーズに応える形で広め、社会経済活動を支えていくことこそ、私が取り組みたい仕事です。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系総合職
22卒 | 佐賀大学大学院 | 男性
-
Q.
学生時代に努力してきたことと、その理由を記述してください。(600)
-
A.
私が学生時代に最も努力したことは,研究活動です.私は幅広い知識を有した研究者になりたいと思い,有機化学と無機化学のどちらにも属する錯体化学という分野を専攻しました.錯体は金属イオンと有機物である配位子を組み合わせることで形成される化合物で,触媒機能,磁性,発光特性などの幅広い機能を発現することができる大変興味深い分野です.その中で私は,発光性材料等への応用を見据え,希少金属であるランタノイドを用いた発光性ランタノイド錯体について専門的に取り組んでいます.ランタノイド錯体は,他の金属種を有した遷移金属錯体や有機物では実現不可能な発光特性を示すことが可能であるため,近年非常に注目されています.しかしながら,ランタノイド錯体の構造制御については未知であり,想定していた構造の錯体を得られないことは少なくありません.その際は,まず何が得られたと考えられるのか、何が問題で失敗したのか、どう改善していけばいいのかを自分で考えるようにしています.その後,自分の考察だけではわからない点を教授と話し合いフィードバックしていただくことで深く多面的に考える力を身に着けることができました.また,研究手法や考え方のみならず,他者に自分の研究成果を伝える場として学会にも積極的に参加しました.このような経験から得た研究者に必要なスキルをモノつくりに携わることで貢献していきたいです. 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は貴社の段ボールという素材を通して,豊かな暮らしと社会に貢献していく姿勢に感銘を受け,貴社の一員として社会のニーズに答えていきたいと考え志望しました.段ボールは,約98%が古紙のリサイクルからできており,限りある資源を有効活用しながら今後とも社会インフラを支える材料となり,安定した利益基盤を築くことが可能だと考えています.貴社は,その安定した段ボール業界のパイオニアでありながらも,日進月歩の研究開発や海外の発展途上国に事業展開など移り変わる時代に対応しています.このような常に成長・挑戦し続けている姿勢に魅力を感じました.また,近年企業が対応を求められているような環境意識に対しても,Less is moreを合言葉に,工場の太陽光発電導入や,自然環境の保全,簡易ベットの提供など,地球環境にも配慮しながら時代や社会のニーズに応えたモノづくりを展開している対応力に貴社の強みを感じました.私も貴社のような移り変わる時代に対応していくモノづくりに,研究で培った無機化学と有機化学の幅広い知識を用いて貢献していきます. 続きを読む
-
Q.
研究課題
-
A.
研究室では日々錯体化学について研究を行っています.錯体は金属イオンに配位子とよばれる有機物を適切に組み合わせることで形成される化合物であり,触媒機能や発光特性等の幅広い機能を発現できる大変興味深い分野です.その中でも私は,発光性材料等への応用を見据え,希少金属であるランタノイドを用いた発光性ランタノイド錯体について専門的に取り組んでいます. 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
部活動において,監督としてチームを勝利に導くことに力を注ぎました.試合外では,他大学の方と連絡を取り,試合を組みました.試合中は,チームの中心となり,戦況を考えたサイン出し,選手交代,士気を高めるなど,様々な業務を行うことはとても大変でしたが人として成長することができたと感じております. 続きを読む
-
Q.
あなたの性格や強み
-
A.
私の強みはどのような集団においてもリーダーとしての役割を発揮できるところです.この力は部活動の経験等によって培われました.部活動では,監督を務め,試合中は選手交代,サイン出し等の指揮をとることでチームを統率しました.このように私が集団をまとめる起点となり,効率良く人を動かすことができます. 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
学生時代に努力してきたことと、その理由を記述してください 600文字
-
A.
コロナ禍において滞っていた新歓活動で、新入生獲得のために奮闘し成果を上げたことだ。新歓活動が再開された月に、サークル全体の準備不足等から新入生を一人も獲得することができなかった。そのことから、新歓活動に取り組む意欲が低下し、新入生獲得を諦める人が出てきてしまった。また、兄弟サークルが新歓活動を成功させており、潜在的な新規加入者も流出していた。こうした現状が続き、新入生を獲得できなければサークルの存続にも影響が出ると考えた。危機的状況を打開するために、二つの施策を打った。 1.指針を示し、目標の共通化を図った。 「新入生10人を獲得する。」という目標を打ち立てた。ゴールを明確に定めることで、サークル員全員の取り組み姿勢をまとめた。そうすることでサークル全体に一体感が生まれることを意図した。 2.練習メニューを変更し、兄弟サークルとの差別化を図った。 練習を仕切る部署の仲間と協力し、初心者から経験者の幅広いレベルに対応したメニューを作成した。練習で差別化を図ることで、多様な新入生のニーズを満たし、潜在的な新規加入者の流出阻止を意図した。 これらの取り組みの結果、施策を打った翌月に新入生を15人獲得した。この経験から、課題に取り組む際に共通の目的意識を持つ大切さ、競合との差別化を図ることの有用さを学んだ。 この経験を貴社のチームでの業務において、壁にぶつかった際に活かして、解決に貢献したい。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立教大学 | 女性
-
Q.
1最近興味を持ったパッケージングはどんなものか 2社会人に必要な資質や能力 3学生時代力を入れたこと 3つの中から1つの設問を選んで回答(600字)
-
A.
○○○○○○株式会社の冷凍食品「○○○○○○○」シリーズのパッケージだ。袋が自立するため、レンジ調理後、そのまま皿がわりにして食べることができる。以前、両親が実家に帰らなくてはならない用事ができたため、一時的に一人暮らし生活を送ったことがある。その際に出会ったのがこの冷凍食品のパッケージングだ。当時、学校、アルバイトから帰宅後、疲労感から、料理をしたり食器を洗う気力が起きなかった。そういう時は、恥ずかしながら、冷凍ピラフを袋ごとかき込んで食べていた。しかしながら、袋を持つ必要があるため片手が塞がってしまい、また袋から食べるという行為はやはり行儀が悪く思われ、気分が良いものではなかった。その後、スーパーで「○○○○○○○」に出会ったのだった。 このマチが施された冷凍食品は、そうした問題点を全て解決してくれる、非常に画期的な製品であった。「皿に移さず食べる」という行為に、罪悪感も薄れる。 都内のワンルームでは、シンクも小さいため、洗い物を最小限に抑えたいと考える一人暮らしの若者も多いのではないだろうか。皿を洗う分、節水にもなり、また弁当に比べ出るゴミも少ない。さらに仕事が忙しく、たまには家事に手を抜きたいと考えている共働き世帯にも需要があると考える。また留守番中の子どもの昼食としてのニーズもあるだろう。 このパッケージングによって、冷凍食品という「食」をさらに手軽なものへと導くことに成功していると考える。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 金沢大学 | 男性
-
Q.
3つの質問から1つ選び、作文してください(社会人にとって、必要な資質、能力)
-
A.
必要な資質は「継続力」「前向きさ」で、求められていることは「コミュニケーション力」「課題発見力」だと考える。まずコミュニケーション力、課題発見力について。一人で仕事は出来ない。見つけた課題を的確に伝え、相手の意見を的確に理解し、相互に調整する必要がある。また皆が気付く課題を発見しても意味がない。誰も気付かない課題を発見すべき。でないと自分がいる意味がない。次にこの2つのスキルを手に入れるための資質である「継続力」「前向きさ」について。仕事をしていると、何度も壁に当たると思う。そんな時、たまには理屈を無視した楽観をしていかないと、心が折れると思う。例えば、過去の「壁越え体験」を思い出し、「あの時も壁を越えることができた」と考えること。そのように工夫して、日々諦めず仕事に取り組んでいると、コツが分かってきて、「課題発見力」、「コミュニケーション力」が手に入ったり、あらゆる事で壁を超えることができると思う。仕事ではないが、私は過去、サッカー、そろばん、学業でこの方法で壁を超えてきた。とにかく途中で諦めると成長しない。 またこれは全ての仕事に対して言えると考える。 サッカー選手でもノーベル賞受賞者でも、ある日突然飛躍した発想がパッと思い付いたり、卓越したスキルが身に付くのではなく、毎日コツコツ課題を発見し、目の前の課題を潰していくと聞いた。そうしているうちに何度も壁を越え、気付くと卓越した発想力、スキルが身に付いているとも聞いたからである。 続きを読む
20卒 本選考ES
技術開発
20卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
-
Q.
学生自体力を入れたことについて
-
A.
私は学生時代、研究活動に努めてきました。私は生物の分子レベルでの進化を研究したいと考えており、その思いが叶い、原始地球環境での遺伝質やタンパク質の成り立ちや進化の原理の解明を研究テーマとする研究室に配属されました。そして、研究室で既に行われていた研究に、生物物理学や情報生物学といったコンピュータを用いた実験によるアプローチの研究を組み合わせれば、より知見を深めることができると考え、コンピュータによる演算を用いた研究に取り掛かりました。 しかし、当時の研究室はそれまで生物や生体物質を用いた実験のみで研究を行ってきたため、先輩たちが残した実験ノウハウもなく、研究室にある家庭用レベルのコンピュータだけで研究を進めるしかありませんでした。 そこで私はまず、国内外問わず参考にできそうな研究論文を読み、研究の中でどのようなソフトウェアが、何のために用いられているのかについて調べ、家庭用レベルのコンピュータ環境でも演算を行えるソフトウェアを選択することから始めました。使用するソフトウェアを 決定し使い始める段階となった時は、マニュアルを読み込み、サンプルデータを用いた演算を試行して操作方法を覚えました。また、類似の研究テーマを扱う他学科の先生に依頼して、ソフトウェアの原理や結果の解析方法などについてご教授頂いたこともありました。 このような努力をした結果、実験系を確立し、新たな知見が得られただけでなく、先輩方の研究に対して実験結果の解析などのサポートを行うことができました。 続きを読む
20卒 本選考ES
技術職
20卒 | 大阪大学大学院 | 女性
-
Q.
1.あなたが最近興味を持ったパッケージングはどんなものか? 2.社会人に必要な資質や求められていることはどのようなことだと考えるか?その理由も。 3.学生時代に努力してきたここと、その理由 この3つの中から1つ選択して600文字程度で記入
-
A.
私は学部生時代、〇〇部に所属しており、その中でも特に審判業を通してチームの活動に力を注ぎました。私はマネージャーとしてチームを支えるだけでなく、自らもチームの成長や強化に貢献したいと考え、新しく審判業に着目して活動を行いました。これまでチームではファールの多さから試合に負けることも多かったため、この取り組みによってチームの強化を目指しました。 しかし、私自身プレーが未経験だったことからファールの判断が難しく、始めは選手からの信頼はありませんでした。そこで私は信頼を得るため次の行動をとりました。まず審判資格の取得を目指しました。ルールブックを詳しく読み込み、ファールへの理解を深めました。また練習中のビデオを見返し、ファールの分析を行ったり、審判さんに解説してもらい、試験対策を行いました。その結果、審判資格を取得することができ、公式戦の審判を務めることで自分の技術を高めました。さらに、選手との距離を縮めるため自主練習に参加をしたり、ビデオを撮りファールの解説と助言を個別に行いました。これらの行動の結果、選手からの信頼が得られ、助言を受け入れてもらうことでチーム全体のファールが減り、試合の流れが良くなることで、勝ちに繋がるという経験をしました。この経験から私は、チームが成長するために自分がすべきことは何かを考えて実際に行動する力を身につけました。 続きを読む
レンゴーの 会社情報
会社名 | レンゴー株式会社 |
---|---|
フリガナ | レンゴー |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 310億6600万円 |
従業員数 | 24,711人 |
売上高 | 9007億9100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 川本 洋祐 |
本社所在地 | 〒553-0007 大阪府大阪市福島区大開4丁目1番186号 |
平均年齢 | 41.7歳 |
平均給与 | 751万円 |
電話番号 | 06-6223-2371 |
URL | https://www.rengo.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1131407
レンゴーの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価