- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私は電気電子工学を学んでおり、特に製品の設計や開発に興味を持っています。インターン先を選ぶ際には、自分の専攻を活かせる環境かどうかを重視しました。貴社は電源技術に強みを持ち、産業機器や車載分野など幅広い分野で高品質な製品を提供しており、技術力の高さに魅力を感じまし...続きを読む(全245文字)
【未知なる可能性を探る】【21卒】村田製作所の冬インターン体験記(文系/Murata Internship “CORE”)No.10610(立教大学/男性)(2020/7/17公開)
株式会社村田製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 村田製作所のレポート
公開日:2020年7月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年11月
- コース
-
- Murata Internship “CORE”
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
メーカー自体が第1志望群ではなかったが、飛びぬけた利益率や将来性が有望であったためとりあえず応募してみた。SPIのみというお手軽な応募条件にもかかわらず優秀者には早期選考があるとのうわさを聞きつけ応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
SPIのみだったのでナツメ社のSPIテキストを繰り返し解いて非言語分野に苦手意識を持たないようにしておいた。
選考フロー
WEBテスト
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京支社
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 学歴に偏りがあるようには感じなかった。国立から私立まで様々いた。
- 参加学生の特徴
- メーカー志望の学生が多かった。また自分同様早期選考の話を聞いて応募を決めた人も多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
会社理解・村田のコアを知る
1日目にやったこと
会社紹介を行った後に、村田製作所の製品を用いて新規用途の提案を行った。途中で中間発表もありそこでのフィードバックを踏まえたうえで再度プランをブラッシュアップさせる。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
不明
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
営業ロープレのような形で提案をしたのだがメリットを提示するだけでは買ってもらえなかった。会話の流れで自然と売ることも大事であるといわれた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
製品の特性がなかなかなか理解するのが難しく、統一した方向性を持って議論を進めることが難しかった。考えの糸口をつかむことができない状況だったので結局アイデアベースの話し合いになってしまい納得のいくアウトプットには至らなかったことに後悔が残っている。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
文系の私にとっては電子部品は縁がない存在だが、いかに世の中に大きな影響を与えているかということを認識できた。アップルの偉い人に「ムラタが止まればiPhoneも作れなくなる」と言わしめるほどの影響力は大きな働き甲斐につながるのではないかと考えた。
参加前に準備しておくべきだったこと
電子部品が世の中のどのような製品に応用されているかをざっくりとでも把握しておけば、グループワークの取っ掛かりになるかもしれない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
様々な職種の方に座談会を通してお話を伺うことで、部品業界での働き方を知ることができたので働くイメージを明確にすることができた。中でも企画職というのは企業の方向性を現場の意見や市場環境を鑑みたうえで、決定づけるといったお話が印象に残っている。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自分は参加しなかったが、続編のDay2に呼んでいただきある程度は評価されていると感じたから。また、ムラタが大切にしているコアと自分がこれまで生きてきた中で大切にしているコアには一致する部分が大きく会社の雰囲気に自分がマッチしていると感じたから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
電子部品という商材自体に愛着を持つことができなかった。先ほどのiPhoneのはなしは確かにすごいと思ったが、やはり自分が売ったものを市場で見る機会がないということはすごく寂しく思ってしまったし、同じメーカーに行くならば完成品メーカーに行きたいと思うようになった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
何人選ばれるかはわからないがワーク中の優秀者には模擬面談や、続編のDay2が用意されていて後日連絡が来る。その早期選考ルートに乗ると例年は最終面接のみで内定が出る。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
優秀者には模擬面談や、続編のDay2が用意されていてそのルートに乗ると例年は最終面接のみで内定が出る。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
他社部品メーカーのインターンには参加した経験もあるが、その際には製品自身に愛着を持つことはできなかった。なので今回のインターンではより今後の時代に必要性が増す電子部品ならばどのように感じるだろうかという風に思って応募をした。今後の需要増加が見込まれる業界として主にSierや通信、部品メーカーを見ていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
いかに業績や将来性が有望であったとしても電子部品のインターンでもやはり製品自体に愛着を持つことができなかった。仮に営業としてキャリアを歩むと考えると、愛着を持てない製品をお客様にお勧めすることは不可能である。加えてメーカーは転勤が多く自分の中で人生設計が難しいとの結論に至り、Sierや通信業界だけを本選考で受けることを決めた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社村田製作所のインターン体験記
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
村田製作所の 会社情報
会社名 | 株式会社村田製作所 |
---|---|
フリガナ | ムラタセイサクショ |
設立日 | 1963年3月 |
資本金 | 694億4400万円 |
従業員数 | 73,247人 |
売上高 | 1兆6401億5800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 中島 規巨 |
本社所在地 | 〒617-0832 京都府長岡京市東神足1丁目10番1号 |
平均年齢 | 39.9歳 |
平均給与 | 760万円 |
電話番号 | 075-951-9111 |
URL | https://www.murata.com/ja-jp |
採用URL | https://recruit.murata.com/ja-jp/freshers/ |