就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社アイシンのロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2024
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

株式会社アイシン 報酬UP

【挑戦と成長の軌跡】【22卒】アイシンの総合職の本選考体験記 No.17689(非公開/非公開)(2021/8/23公開)

株式会社アイシンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社アイシンのレポート

公開日:2021年8月23日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 非公開
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

まずは大前提として、自動車業界の現状・将来性についての基礎知識をインプットすることは必要不可欠であるように思います。CASEやMaaSなどの用語の意味はもちろん、それらが発展することによるメリットや問題点について、自分なりの考えを伝えられるように勉強することが準備として求められます。それらを一通り網羅したうえで、アイシンの扱っている製品(強み)はどこに該当するのか、業界内での位置づけを把握できるようになるとベストです。具体的には新聞やニュースを読んだり、自動車産業に関する書籍(カオスマップ)を参照すると理解が深まると思います。またその他にも自身が感じた仮説・疑問点については、実際にOBの方に伺い解消するよう取り組んできました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

自動車技術で人々の心を動かすような新体験を提供するため、今回志望しました。米国留学の経験から、将来日本のモノづくりの進歩性を世界に広めたいと考えています。私は幼少期から、自動車の搭乗・運転がともに大好きでした。それは日々運転技術が進歩するにつれ、車という媒体での「移動」に楽しみを感じてきた経験があるためです。こうした最先端技術を通じて、人々に新しい体験を提供し生活をより豊かにするため、貴社において海外営業に携わりたいです。
中でも貴社を志望するのは、常に先進的な取り組みを続ける姿勢に惹かれたためです。こうした柔軟性を持つ組織であれば、CASEと呼ばれる今後の環境変化にも対応し続けられると確信し、志望しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

アイシンに入社したらご自身の強みをどう生かし、具体的にどのような仕事をしたいかを教えてください。/あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか?取り組んだ内容と理由を教えてください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

論理的な文章になるよう、結論ファーストを意識した。

ES対策で行ったこと

就活会議やワンキャリアに登録し、過去に内定した先輩方のエントリーシートを参考にしながら、志望動機等について書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

通常のwebテストと同じく、参考書を2周ほど解いた。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

90分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

市販の参考書

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

通常の動画面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

録画面接であるので、はきはきと大きな声で話すよう心掛けた。また見た目の印象が少しでも良くなるよう、光の当たり具合なども調整した。

面接の雰囲気

録画面接ではあったが、緊張して早口にならないようリラックスして話すよう心掛けた。取り直しも何度か可能だったので、落ち着いて臨むことが重要だと思う。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたが生きる上で大切にしていることは何か

「挑戦し続けること」です。これは私が生きる上での大きなモチベーションとなっていました。私が挑戦を続ける源泉には、強い知的好奇心と今より成長したいというハングリー精神が存在しています。
 小中学生の頃には何種類もの習い事を掛け持ちしたり、校内委員会の委員長を自ら進んで担当したりしてきました。高校に入り受験生になってからは、夢を実現するため自分の現偏差値を大きく上回る大学を志望校に掲げ、それに向けて量・質ともに高いレベルを担保しつつ勉強に励みました。大学時代は苦手だった英語を克服するためアメリカ留学に挑戦したり、サークルやゼミにおいてリーダーを務める仕事にもチャレンジしてきました。こうした数多くのチャレンジを通じて、今よりもさらに成長することができました。

あなたの強みを教えてください

リーダーとして各メンバーとの1対1の関係構築を重視し、1人1人の能力を最大化させることが強みです。
私はゼミのリーダーとして、論文大会で苦労した経験があります。大会に向け準備を行う中で、一部メンバーが思ったように協力してくれず、チーム内で摩擦が生じてしまうことがありました。メンバー間に明確な意識の差があり、準備に意欲的なメンバーが他メンバーに対し感情的になってしまったためです。私は非協力的な態度が生まれる原因を分析したところ、彼らとの対話不足、つまり相談相手がおらず進むべき方向性が分からないのではないか、と仮説を立てました。そこで私が一人一人親身に話を聴き、分からない箇所は一緒に考えることで少しずつ態度も改善していき、チーム内での摩擦を解消することができました。その結果各メンバーの能力を最大限チームに反映させ、大会では見事上位入賞を果たしました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介からアイスブレイクに始まり、質問→逆質問という流れだった

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話に矛盾が生まれないよう、論理的に自身の考えを説明することを心掛けた。それが面接官にも評価されたように思う。

面接の雰囲気

少し年配の社員さんであったが、学生であるこちらが緊張しないよう笑いも交えながらフランクに接してくださった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

志望職種とその理由を教えてください

私は今回営業職を志望しています。中でも将来的には海外営業に携わりたいと考えておりまして、海外の幅広い顧客に対し御社の製品の拡販に貢献したいです。
営業職を志望した理由は、自身の論理的に考え、話する読みが活かされると考えたためです。私は学生時代にゼミやサークルでディベート経験で、主観や感情ではなく客観的な事実を元に主張をする、論理的なコミュニケーション力を培ってきました。実際に大学の教授や友人などからも、自身のこうした「論理的思考力」に関する強みは一定程度褒められることがあります。こうした強みを仕事においても活かせられれば、顧客が納得できるような最適な提案ができると考え、今回営業職を志望しました。

なぜ完成車メーカーでなくサプライヤーを志望するのか

私が今回完成車メーカーでなくサプライヤーを志望する理由は、私自身が表舞台に出るのではなく、周囲の活躍を陰から支えられる仕事に就きたいと考えており、この志向にマッチするのが部品メーカーだと考えているからです。
アルバイトの塾講師での経験で、人や組織の「やりたいこと」を自身の手で後押しして、喜んでもらうことに大きなやりがいを感じてきました。こうした経緯から、自動車業界の中でも完成車メーカーの「こういった新しい自動車を作りたい」という要望に対し、「この部品であれば御社の希望にオススメです」といった形で、顧客企業の「やりたいこと」を後押しできる仕事に就きたいと考え、今回部品サプライヤーである御社を志望しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
部長クラスの現場社員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介からアイスブレイクに始まり、質問→逆質問という流れだった

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であるので、いつも以上に志望度や熱意を伝えるよう心掛けた。また鋭い質問が多かったので、志向の深さをアピールするようにした。

面接の雰囲気

最終面接ではあるものの、二次面接以上に和やかな雰囲気で面接が進められた。ただし質問自体は鋭いものが多かった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

キャリアプランを教えてください

短期スパンと長期スパンのそれぞれに分けて、現在キャリアプランについて検討しています。
まず入社5~10年目ほどの短期スパンについては、先輩社員の方々からアドバイスを頂きつつ、顧客を喜ばせられるような営業マンとして知識・経験を積みたいと考えています。具体的には商材知識や、ベストな提案のスタイルを身に着けたいです。
次に入社10年目以降の長期スパンについて、国内営業で培った知識や経験をもとに、海外営業として働きたいです。具体的には、タイやインドネシアなど東南アジアの支社で働きたいと考えています。大学時代ゼミの代表を務めた経験から、海外支社で現地社員の方々をマネジメントをするお仕事に現在関心があります。

あなたの強みが仕事の中でどのように活かされますか

私は学生時代のアルバイトやサークル経験で培った、周囲の人々を巻き込み行動を起こす力が御社において生かされると考えています。そしてこの周囲を巻き込む力は、他社と協業する際に活かされるはずです。
昨今の自動車産業の変動に伴い、顧客や生活者の求めるニーズはより高度化している状況にあると分析しています。こうした状況下において、例えばエントリーシステムでドアとセンサーを組みわせたように、ハードウェアとソフトウェアを掛け合わせて製品を提案するケースが今後増えていくと私は考えています。そしてそのためには部署間や工場間、さらには他社と協働して仕事をする必要があるはずです。こうした場面で私の周囲を巻き込む力を発揮したいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

第一志望としていた業界の会社から内定をいただけたため。

内定後の課題・研修・交流会等

不明

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

承諾検討期間を1週間ほどいただきました。その1週間の間に承諾するのか辞退するのか、決断してほしいと伝えられました。

内定に必要なことは何だと思うか

上述したように自動車業界に関する理解を深めることはもちろんではありますが、その上で競合他社との差別化を徹底することも必要不可欠だと思います。自動車部品メーカーという括りだけでなく、同じトヨタ系列に位置する部品サプライヤーの企業も数多く存在するので、なぜ他社ではなくアイシンで働きたいのか、自分の言葉で語れるようにすることが重要です。そのための一つの手段としてOB訪問はとても有効なので、リクルーターなどを活用し積極的に質問することをお勧めします。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の強みを確立できているか否かの違いにあると思います。私の場合は「英語」と「論理的思考力」の二つを武器にPRをし、それが会社が求める人物像に合致していたため、今回内定をいただくことができたと自負しています。

内定したからこそ分かる選考の注意点

私が想像していたよりも、面接の中で自動車業界や部品に関する基礎知識を求められたので、特に私のような文系学生は徹底的に事前に勉強しておくとよいと思います。それだけでなく何故自動車ビジネスに携わりたいのか、深い業界の志望動機も聞かれるので注意が必要です。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定をいただいたのち、辞退したためわかりません。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社アイシンの選考体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他の本選考体験記を見る

アイシンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社アイシン
フリガナ アイシン
設立日 1952年7月
資本金 450億円
従業員数 115,401人
売上高 4兆9095億5700万円
決算月 3月
代表者 吉田 守孝
本社所在地 〒448-0032 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地
平均年齢 39.8歳
平均給与 698万円
電話番号 0566-24-8441
URL https://www.aisin.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130410

アイシンの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。