トヨタ自動車九州の本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)
トヨタ自動車九州株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
トヨタ自動車九州の 本選考の通過エントリーシート
全7件中7件表示
23卒 本選考ES
事務系総合職
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
学生時代に、あなたが最も力をいれて取り組んだことについて教えてください。 その中での苦労や、あなたの強みが発揮されたエピソード等、具体的にお答えください。
- A.
-
Q.
ゼミ・研究課題の内容について教えてください。
- A.
-
Q.
当社を志望された理由を教えてください。
- A.
22卒 本選考ES
技術職
22卒 | 熊本大学大学院 | 男性
-
Q.
ゼミ・研究課題の内容 200文字以下
-
A.
私は、レーザ光で音を検出することのできる「光波マイクロホン」を用いた研究を行っており、この技術により放電現象やプラズマ現象の音を計測することができます。この放電現象の音については通常のマイクロホンで計測することが困難であるため、未だ解析が進んでおらず、私はこの研究を通じてメカニズムの解明を目指しています。現在はCTスキャン技術を利用し、放電による音場を計測することで定量的な分析を行っています。 続きを読む
-
Q.
当社を志望された理由 350文字以上400文字以下
-
A.
私は貴社でレクサスについての幅広い知識や技術を身に付け、将来的に世界で活躍することのできる人材になりたいと思っています。生まれ育った福岡の地で自動車の仕事がしたいという思いの中、貴社のインターンシップに参加してレクサスに携わりたいという思いが強くなりました。レクサスにおいては、そのデザイン性に加えて部品間の隙間のミリ単位の調整や、サイドミラーの代わりにモニターを用いているなど、高度な技術や高級ブランドとしてのこだわりを感じ、特に「二律双生」という言葉が印象的でした。私はキャリアの中で一つの業務を極めるのではなく、幅広い分野の業務を通じて多種多様な知識や技術を学びたいと考えており、レクサスの電気自動車へのシフトや自動運転などの最新技術の搭載にも対応したいです。またキャリアを積む中で、貴社の商品開発領域の拡大に貢献し、「九州から世界へ」という思いの元、海外にもチャレンジしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
大学時代にあなたが最も力をいれて取り組んだことについて教えてください その中での苦労や、あなたの強みが発揮されたエピソード等、具体的にお答えください。 450文字以上500文字以下
-
A.
私が力を入れて取り組んだことは、アカペラサークルでの活動です。アカペラとは基本6人組で声のみで曲を演奏する形態です。私は4年間の活動を通して、最終的には九州全体の大会での優勝を成し遂げることができました。アカペラの活動の中で課題であったのが、自分自身の音楽的技術の向上とグループとしての成長です。音楽経験のなかった私は、周りについていくのに苦労しましたが、自主練を積み、音楽理論を勉強し、積極的に先輩を練習に呼ぶことで、音楽的技術を高めていきました。自信がついてくると、後輩をグループに誘い積極的にリーダーを務めました。アカペラは特にメンバー6人の仲の良さや雰囲気が演奏に表れやすく、私はリーダーとしてグループの一体感を大切にしてきました。学年や練習の意欲が違うメンバーをまとめることは難しく、グループとして目標が定まらなかったりメンバー同士の衝突もある中で、個人に連絡をとったり、練習とは別に話し合いを設けることによって乗り越えてきました。この活動を通じてグループとして何かを成し遂げることの喜びや自分自身の成長を感じました。ライブができない現在はオンラインで行うリモートアカペラに挑戦しています。 続きを読む
20卒 本選考ES
技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性
-
Q.
概要(研究内容の要旨を簡潔に分かりやすく)
-
A.
私は出合い頭事故防止を目的に交差点の形や信号機等の交差点環境と事故との関係を解明すべく事故のモデル化に注力しています.現状の事故対策では各交差点で対策を施す必要があるが全ての交差点でシステムが作動しては交通流の乱れやドライバーの不快感を生じてしまいます.この問題に対処し効果的な対策案を検討するためには,出合い頭事故の発生メカニズムを解明し事故が発生しやすい交差点環境に絞った対策が必要です.そこで私は福岡県警の方にご協力頂き,事故データから事故が発生しやすい交差点の分析を行いました.その結果,出合い頭事故は見通し不良も関係しますが見通し不良ではなく一時不停止や安全不確認等の人的要因が強いことがモデル化によりわかりました.今後はモデル化を進めると同時に対策案の検討も行っていく所存でございます. 続きを読む
-
Q.
研究のねらい(研究の目的、関連研究における位置付けなど)
-
A.
近年運転支援システムの普及拡大により,今後追突事故件数は減少すると予想されていますが,出合い頭事故は自車両の進行方向に対する運転支援システムだけでは防げないため新たな対策が必要であると考えております.またこれまでの関連研究では交差点環境であるカーブミラーと電柱を個々に出合い頭事故との関連を評価したものはあるがその他の環境であったり,交差点要素の組み合わせによる評価は行われていません.そこで私の研究では実際の交差点環境に近づけるためにも交差点環境を詳しく個々に評価した後,組み合わせでも評価しております. 続きを読む
-
Q.
取組み結果[進捗](特に苦労した点)
-
A.
取り組みの結果,出合い頭事故は信号機のない交差点での二輪による事故が発生しやすいことや,信号機が存在している場合は車により事故が発生しやすいことがわかりました.またカーブミラーや電柱は個々では影響があまりありませんが交差点形状と組み合わせるみると,停止線が後退している十字路交差点かつ電柱が複数存在しカーブミラーが無い場合に事故が多く発生していること等がわかりました.この成果を得るうえで私は研究の方王政を考えることに苦労しました.最初から出合い頭自己の分析を始めた私はどこからは始めればいいかもわからず教授とよく議論していました.私は臆せずに自分の意見を伝えることを意識して研究課題に取り組むことで県警の方にもご協力頂くことことができ,分析の効率を上げ一年間で論文を一つ投稿することができるほどの成果を上げることができました.この経験から物おじせずに議論することで作業効率が上がるだけでなく福岡県警の方等周りの方々のご協力を得ることができるということを学ぶことができました. 続きを読む
-
Q.
あなたの強みについて、その強みを発揮した具体例をまじえてご記入下さい。
-
A.
私は一人一人に寄り添い人の本質にフォーカスして丁寧に対応できる人です.大学近辺の交差点における渋滞改善を目的とした解決策の提案と検証活動に取り組みました.渋滞がひどくバスの定時運行や学生や教職員の下校に影響を及ぼしており解決すべく問題であると考えており課題解決型の実習を履修しました.理論を基に検証しても効果が出ず,チーム内での争いが増え作業が難航しました.私はメンバーのことを理解できていないと感じました.私は一人一人に話を聞くことで能力を見極めその人にあった話し方や担当を設けることで成果を企業,警察の方々に対して報告を行い実際に改善策を実施頂きました. 続きを読む
-
Q.
当社を志望された理由をご記入下さい。
-
A.
私は自身が携わる車を世界中の人々に乗って頂きすべてのユーザーを笑顔にしたくぜひとも貴社で実現したいと考えております.これを実現するためには一つの部品やシステムにこだわるのではなく,設計開発から実物を製造し品質評価までの広い領域を網羅できるように自身が成長する必要があると考えております.社員の方のお話を通して,貴社では工場が近くにあることからすべての部署が密に連携することができ,多岐にわたる業務に携わることができると知りより一層貴社で技術を磨きたいと思いました.また貴社では高級ブランドLexusを生産していることからより高いレベルで技術力を高めることができると考えております.以上のことからマルチに働くことのできる人へと成長し人々を技術で幸せにしたいと考えております. 続きを読む
18卒 本選考ES
技術職
18卒 | 長崎大学大学院 | 男性
-
Q.
当社を志望された理由を簡潔にご記入下さい。
-
A.
貴社が九州のメーカーであるためです。私は地元である九州、特に福岡県での就職、さらにこれまで研究を行ってきた経験から、ものづくりを通して社会に貢献したいという思いがありメーカーへの就職を希望しております。特に貴社はLEXUSという世界に通用する自動車を製造しており、九州から世界の人々へ製品を提供している点に非常に魅力を感じております。また自動車は我々の生活に必要不可欠なものであり、そういった自身の成果を目にしやすい製品を製造している点も魅力の1つです。以上の点から、貴社であれば高いモチベーションを維持して働くことができると確信し、志望致しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は大学でフットサル部の活動に最も力を入れました。全国大会出場という目標を掲げていたのですが、指導者がいなかったため、いつも試合形式の練習しか行っておりませんでした。そこで私は全国大会に出場するには基礎や戦術の練習が必要であると考え、知識を得るために県内の社会人チームの練習に参加させて頂き、そこで学んだことを活かして練習メニューを提案しました。はじめはチーム全体になかなか伝わらず思うような練習はできませんでした。しかしミーティングを行ったり、手本や動画を示したりして粘り強く説得を続けた結果、私が立案した練習を定着させることができました。結果、目標としていた全国大会にはあと一歩届きませんでしたが、九州3位という成果を残すことができました。貴社でもチームの目標達成のため、常に自身が何をできるか考え行動します。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 同志社大学 | 男性
-
Q.
当社を志望された理由を簡潔にご記入ください。
-
A.
貴社を志望した理由は2つある。1つ目は地元九州に貢献できると考えたからである。私は地元を離れ、九州の良さを改めて痛感し、九州で働き恩返しをしたいと思うに至った。貴社は「TEAM KYUSHU」を掲げ、また部品や資材を現地調達することにより、品質の向上に加え、九州経済の活性化にも努めている。2つ目は「レクサス」を通して、世界中にプレミアムな日常を提供することで、大きなやりがいを感じることができると思ったからである。現在、「モノ」消費から「コト」消費に移行し、車もまたその例外ではない。スポーツカー全盛期のような見た目だけではなく、手段である面も重要視され、さらに高い品質が求められる。貴社はそのような品質のためのものづくりを追求し、また事務としても生産に関与することが可能であるため、「世界にレクサスを届ける」実感を感じやすい環境である。以上より私は貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の長所は「柔軟性」である。私が考える柔軟性とは「課題に直面した時、臨機応変に打開策を考え実行に移す」というものだ。象徴として3年間勤続し、リーダーを務めたコンビニアルバイトでのエピソードがある。ある時、店長が与える仕事に対して店員の不満が募り、バイトを辞めようとする者が続出した。そこで原因を見つけるため店長含む全員に、1対1でヒアリングを行った。結果、店長が与える業務の意図がうまく伝わっておらず、店員間の齟齬の存在に気づいた。そこで私はパイプ役となり、店長と店員の間で全体会議を設けた。また再発防止へ、その日毎の仕事をリスト化し、全員が意見や勤務について感じたことを書き込むシステムを作り、業務の明確化と意思疎通の機会を増やす試みをした。以上より不協和音解消、システム化による作業効率の向上を達成した。この能力は困難を乗り越えるために必要なものであると自負している。 続きを読む
-
Q.
ここ数年で、あなたが一番苦労したことは何ですか。それに対し、どう行動して乗り越えましたか。具体的なエピソードを交えてお答えください。
-
A.
私が最近で最も苦労したエピソードとして、ゼミで大学対抗販売促進コンペティションに出た経験がある。このコンペティションでは、主に安価な整髪料を販売する化粧品会社から実際に販売されている20代前半男性向け化粧品を販売する案をプレゼンし、その優劣を競った。案を考えるにあたり、我々のグループの共通認識として、この化粧品会社自体のイメージが中高生向けと考えられ、企業が考えるターゲット層との認識のズレがあるのではないかとの仮説を立てた。しかし、3ヶ月という準備期間の中で、案は出るものの、グループとして一貫したアプローチを決めきれず、非常に苦悩した。そこで私は以下3つのアプローチを行なった。 1.アンケートの実施 2.イメージ克服へコラボ企画の提案 3.プレゼンの工夫 1.我々の仮説が正しいか否か、まずはターゲット層を明確にし、策を考えるにあたりイメージ調査が必要であると考え、実行。方法として、効率的にアンケート結果集計を図るため、事前にSNSで「大学前で化粧品配布中」と拡散し、事前に企業から与えられた化粧品サンプルを配布し、回答を得る取り組みをした。効率的にアンケート結果を100人分集め、またその結果によると私たちの仮説通り、9割以上が中高生向けとのイメージを持っていた。このイメージを克服することが課題と考えた。 2.イメージ克服のため、私は20代前半男性の憧れとなるようなファッションブランドとのコラボ企画を提案した。これにより年齢層イメージの底上げを試みようとした。内容としてはパッケージをそのファッションブランドにデザインしてもらうというものだ。このブランドを選択した経緯が2つある。1つ目は以前京都でこのブランドの展覧会が開催された時に、男子大学生が多く訪れていたためであり、実際に美術館に問い合わせると、男子大学生のパーセンテージが非常に高かった。2つ目はインスタグラムの流行である。その展覧会自体もしばしば、インスタグラムに投稿されており、写真映えするパッケージにより、その「拡散力」を利用できると考えた。この2つの理由を持ってメンバーを説得し、案が採用されるに至った。 3.プレゼンは私(男性)と女性の2人で行う予定であったが、用意された原稿に、「実際の消費者の声」というパードがあり、当初は女性の担当になっていた。しかし、「消費者の声」は男性である私が担当した方が説得力が増すと考え、担当を変えるよう提案した。 以上3つのアプローチにより、一貫した案を提案することができ、私の班は準優勝した。また、企業の課題を明確に捉えているとの評価も受けた。この経験により、困難に直面した際に、自ら打開策を考えて、実際に行動に移すための能力を養うことができた。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 同志社大学 | 女性
-
Q.
あなたの研究課題を教えてください。
-
A.
私はゼミで、近代日本音楽観の変容についての研究をしています。なぜなら現代日本に溢れかえっている多様な音楽は、どのように変化し、誕生したのかを明らかにすれば、これからの音楽の発展に通ずると考えたからです。具体的には、近代日本音楽は日本の情勢とどう関わり、変遷し、当時の人々にとってどのような立ち位置であったのかを考察しています。この研究に必要なものは音楽の知識だけではありません。近代日本の政治や政策、文化、そして教育体制などを理解し、その様々な要因から音楽の変遷を見ていく、これが私の研究です。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
私が貴社を志望した理由は、二つあります。一つ目は、貴社の自動車を通じて、世界の人々に喜びを届ける仕事がしたいと考えたからです。私は自動車をただの交通手段ではなく、旅のパートナーであると考えています。「ドライブ」という趣味があるように、自動車に乗って出かけること自体に楽しみを見出す人々が数多くいるからです。そこでラグジュアリーな空間をデザインし、そのドライブに付加価値をつけることができるレクサスの製造に携わり、世界中の人々に幸せを提供したいと考えました。二つ目は地元である福岡で仕事がしたいからです。京都での大学生活は充実していましたが、人や食、土地などへの愛着から、そう感じるようになりました。私の地元である福岡に拠点を置き、世界的に誇る高級車レクサスの50%を生産している貴社であれば、上記のことが可能だと考え、志望致しました。 続きを読む
-
Q.
学生時代で一番苦労したこと。それに対してどう行動して乗り越えたか。
-
A.
一度敗退したピアノコンクールに再び挑戦し、優勝を目指すことは、私にとって最も困難なものでした。大学に進学してすぐ、私はピアノのコンクールに出場しました。なぜなら目標を決めることによって、15年間続けているピアノの技術向上に通ずると考えたからです。しかし、予選敗退という結果に終わり、悔しい思いをしました。そこで負けず嫌いな私は、再びそのコンクールに挑戦し、優勝を目指すことを決意しました。そのため、以下の二つの内容を日々の練習に導入しました。一つ目は、「自分の演奏を録音し、客観的に聴く」というものです。独りよがりな演奏では、人々を魅了することができないと考えたからです。またそれを実践することによって、自分の欠点が見え、より曲のブラッシュアップができると考えました。二つ目は、下宿先の電子ピアノで練習するだけでなく、「週に1回はアップライトやグランドピアノを置いているスタジオに通う」というものです。できるだけ本番に近い状態で演奏し、緊張感を持って練習できる環境に身を置くためです。こうした練習を繰り返した結果、敗退してから1年後のコンクールでは、準優勝という結果を残すことができました。このように私は<負けん気が強く、目標に向かって粘り強く挑戦できる>人間です。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまで、人と協力してやり遂げたこと。その中でどんな役割を担っていたか。
-
A.
「生徒が集中して勉強できる環境作り」、これは学習塾のアルバイトで、先生として働いていた私がチームリーダーを務め、他の先生と協力してやり遂げたことです。私はそのアルバイトを始めてすぐ、次の問題点に気がつきました。それは先生の目が届かない所で、勉強に集中していない生徒が多くいることです。そのため解答に時間を掛け、帰る時間が遅くなっている生徒が目立っていました。そこでミーティングでその問題を取り上げたところ、私がチームリーダーとして他の先生方とその対策を考えることになりました。その際一番大変だったのは、何度ミーティングを開いても、中々意見が出なかったことです。そこで私は、皆でいくつか他の教室を見学させてもらうことを提案しました。実際に見聞を広めることで、意見が出やすくなると考えたからです。そこで気づいた点や、参考になった点をミーティングで出し合い、より良い改善策を皆で模索しました。こうしてこれらをまとめ、取り入れた案が「1人の先生を、数人の生徒が囲んで勉強する場所」を数か所作るというものです。先生と生徒の席を近くにすることで、生徒1人1人に気を配ることができると考えたからです。その結果、生徒の解答のスピードがあがり、閉室時間後も平均8人は残っていた生徒を、平均2人にまで減らすことができました。以上の経験から私は、<仲間と協力することによって生まれるシナジー>や<同志がいることの心強さや喜び>を学びました。 続きを読む
全7件中7件表示
トヨタ自動車九州の 会社情報
会社名 | トヨタ自動車九州株式会社 |
---|---|
フリガナ | トヨタジドウシャキュウシュウ |
設立日 | 1991年2月 |
資本金 | 77億5000万円 |
従業員数 | 10,435人 |
売上高 | 1兆5054億1500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 長木哲朗 |
本社所在地 | 〒823-0015 福岡県宮若市上有木1番地 |
電話番号 | 0949-32-5151 |
URL | https://www.toyota-kyushu.com/ |
NOKIZAL ID: 1132275