新明和工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全34件)
新明和工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
新明和工業の 本選考の通過エントリーシート
全34件中34件表示
25卒 本選考ES
事務系
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
新明和工業を志望した理由を教えてください。(400字以内)
- A.
-
Q.
クラブ・サークル、アルバイト経験について教えてください。 中学、高校(高専)、大学と分けてご記入ください。(200字以内)
- A.
24卒 本選考ES
技術系
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
(職種選択コースを選んだ方のみ)上記の職種に興味がある理由を教えてください。(400字以内)
- A.
-
Q.
新明和工業を志望した理由を教えてください。(400字以内)
- A.
24卒 本選考ES
事務系
24卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
新明和工業を志望した理由を教えてください。(400字以内)
- A.
-
Q.
新明和工業の中で興味を持った事業部(製品)を教えてください。複数ご記入いただいても構いません。(400字以内)
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
(職種選択コースを選んだ方のみ)上記の職種に興味がある理由を教えてください。(400字以内)
- A.
-
Q.
新明和工業を志望した理由を教えてください。(400字以内)*
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
新明和工業を志望した理由を教えてください。(400字以内)
- A.
-
Q.
新明和工業の中で興味を持った事業部(製品)を教えてください。
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
学業・ゼミ・研究室で取り組んだ内容をご記入ください。
- A.
-
Q.
クラブ・サークル、アルバイト経験について教えてください。中学、高校(高専)、大学と分けてご記入ください。
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
趣味・特技を記入してください。(50字以内)
-
A.
趣味は食べることです。人気のあるカフェを普段からチェックしており、友人を誘って一緒に行っています。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400字以内)
-
A.
途上国の貧困問題について精力的に学びました。不衛生な環境で生活している人や毎日働いている子どもたちが世界中に数多くいることをテレビやインターネットから知り、関心を持っていたことがきっかけです。私にとっては当たり前なことであっても、それが全く当たり前ではない人がいるということに胸を痛め、さらに深く知りたいと思いました。まず授業で、途上国における貧困問題は国自体に原因があるのではなく、歴史に根付いたもっと複雑な問題であることを知りました。そしてそれを理解すべく、授業の理解はもちろん、貧困問題について書かれた文献を読んだり、途上国支援に携わっている団体のイベントに参加したりするなど、主体的に取り組みました。この経験を通して、興味があることについてとことん追求し、知識をつけていくことの楽しさを学びました。また深く知れば知るほど興味が湧くようになり、知的探求心を高めることができました。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系
22卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは状況適応力が高いことと,高い集中力を発揮できることです。例えば状況適応能力は,研究での実験に活かすことができました。多くの予期せぬ誤作動や不具合に対して,先輩に助言を頂きながら修理をしたり,状況に合わせて実験計画を変更したりするなど,臨機応変に落ち着いて対処できた感じています。ひとりで解決できない場合には,積極的に人と相談して力を借りることができるのも状況適応力の助けになっていると考えています。また,集中力は,勉強や研究への取り組みで発揮できました。例えば,大学院入試勉強です。特にTOEICが480点だった英語に対し苦手意識があったため,院試英語の得点として大きく反映されるTOEICの6月試験で800点をとることを目標に4か月間日々努力しました。専門科目の勉強や研究と両立するために,毎朝4時間と決めて勉強計画を基に取り組みました。結果として895点を獲得し,全科目総合でも成績トップで合格できました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えてください。(400字以内)
-
A.
学生時代は,所属していた〇〇部での活動に力を入れていました。入部当初,知り合いがいないまま遅れて入部したため,活動に参加することをためらっていました。しかし,一度勇気を出して参加したことをきっかけに,どんどん個性豊かなたくさん人々と関わることができ,部活動に打ち込みました。それを機に,怯んでしまう物事にも自ら挑戦するようになりました。最も印象深いのは,地域イベントへのブース出店です。~~~~~~体験から再生紙について知ってもらえるのではないかと発案したことがきっかけで,自分が主催となって働きました。部内でリーダーを担うのは初めてでしたが,先輩方にアドバイスをいただきつつも完遂し,部員やイベント参加者に楽しんでもらえたことは私にとって非常に大きな経験となっています。部活動で学んだ問題への取り組み方やと様々な人と関わる楽しさは,今後も活きていくのだろうと感じています。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 明治学院大学 | 男性
-
Q.
志望動機 400文字以内
-
A.
私は塾講師のアルバイト経験から人を陰ながら支えることにやりがいを感じており、将来は社会貢献度が高い企業で働くことを志望しています。またものづくりを通して社会に貢献したいという強い思いがあります。その中で貴社に興味を持った理由は国内で唯一の飛行艇を製造し、離島の救急患者の搬送や海上避難者の救助など社会的意義のある製品を製造し社会を陰ながら支えているということに感銘を受け、興味を持ちました。 その中で貴社は5事業部それぞれが高いシェアを誇り、独自の技術を持っているため、入社した後多岐にわたる用途や商品を開発できる貴社に入社することで様々なお客様と接し、キャリアを積むことができ様々な事にチャレンジできる環境にあるのではないかと思い、志望しました。また貴社は国内外に拠点を持っているためイギリスに留学した経験を活かし海外でも活躍できるチャンスもあると考えており、応募しました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと 400文字以下
-
A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは現在まで三年間に渡って継続している塾講師のアルバイトです。その三年間を通じて相手の立場を考えて行動出来るようになりました。最初の一年目は「○○先生の授業は早口で一方的な授業になっている」と室長に注意されることが多くありました。そこで私は解いてもらう時に足場かけのある質問をしたり、毎回授業の初めにアイスブレイクを入れたりするなど対話形式の授業をすることで自分に質問しやすい環境作りを意識しました。その結果、生徒が私に積極的に質問しに来てくれるようになり、生徒が私の説明のどこを理解出来ていないかを把握出来るようになりました。したがって私は分からない部分は時間を掛けてゆっくり説明し、分かっている所は要点だけを押さえた説明といったメリハリのある授業展開が出来るようになりました。その成果として室長に「最近、対話形式の良い授業になっている」と言われ成長を実感しています。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
趣味・特技を記入してください。(50字以内)
-
A.
趣味:バレーボール、アクアリウム、 特技:整理整頓 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400字以内)
-
A.
私の研究課題は「WOMからみる消費行動」であり、チームで研究を行っています。 WOMとはクチコミのことであり、近年SNSの普及に伴いクチコミは急速に発展し、消費行動に大きく影響しています。本研究では、アンケート調査を実施することでクチコミの発信動機の特性を明確化しました。そして、これらの調査結果より、購買に至るまでの消費プロセスを示す消費行動モデルを提唱しました。研究の初期段階において、他大学との中間発表会が行われ、他大学の研究の質の高さや、私たちの研究の劣等性を直接感じました。そのため、私が主体となりチーム内での情報共有をより詳細化し、ミーティングの日数を数多く設定しました。また、研究としては社会的意義を明確化し、行動経済学や心理学など包括的アプローチからの分析を実施しました。これらの結果として、多数の大学と合同で行われたUCPEでは優秀賞を受賞することが出来ました。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 金沢大学 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ内容(400)
-
A.
研究課題:空き家問題における強制執行 内容:近年、住宅地の老朽空き家がもたらす景観や住環境の悪化が問題となっている。所有者が分かっている空き家に関しては、対処可能である。一方、所有者が分からない空き家に関しては、直ちに対処することが出来ない。それにより問題の長期化、事業費増大など弊害が出てくる。しかしなぜか強制執行(取り壊しなど)ができないでいる自治体が多い。そこでその原因を明らかにし、解決策を見出す。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400)
-
A.
「前向きさ」と「粘り強さ」です。大学時代、そろばんで全国入賞を目指す際、練習中に何度も壁に当たりました。しかしそういう時は先生やライバルに意見を聞き、取り入れたり自分で考えたりしながらとにかくPDCAを回し、また過去の「壁越え体験」を思い出し、「あの時も壁を越えることができた」と考え練習を続けました。結果的に飛躍的に実力を伸ばし、全国大会入賞を現実的にする事が出来ました。社会人になると物事が予想通りに進まないことがたくさんあると思います。例えば営業では、お客様の課題を発見するために粘り強く話を聞く必要があり、解決策を提案する時も、単に論理的に説明したり相手に寄り添ったりしても、こちらの想いがうまく伝わらないことがあると思います。そんな時この強みを活かすことができると思います。 続きを読む
21卒 本選考ES
事務系
21卒 | 同志社大学 | 男性
-
Q.
新明和工業を志望した理由を教えてください。 400文字以内
-
A.
圧倒的な技術力を持つモノづくりに携わり、縁の下の力持ちとして社会に貢献したい、この2点を就職活動の軸としている。この2点が達成できるのは貴社であると感じ、志望した。説明会において、貴社のパーキングシステム事業の技術力に惹かれた。命や財産を守るべく、採用された“基準を越えるオーバースペック”により、東日本大震災では被害を受けず耐震性という分野で圧倒的な技術力を誇示する。また、貴社の特装車事業が止まると物流が止まると言われるほど、縁の下の力持ちとして社会に貢献している点に魅力を感じた。私は大学時代、軟式野球部で連盟委員という役職を務めた。小学校から高校まで大会が“当たり前”のように開催されていた。しかし、初めて大会を運営する立場を経験し、“当たり前”を支える側のやりがいを実感した。この経験から、人々の生活における“当たり前”を支え、社会にとってかけがえのない存在となるため、貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
学生時代の最も打ち込んだことについて教えてください。 400文字以内
-
A.
学生時代に最も打ち込んだことは大学での部活動である。高校時代、怪我の影響で最後の公式戦に出場出来なかった。その悔しさから私は軟式野球部に入部し、目標を全国大会出場する事と設定した。結果的にリーグ戦で勝利を挙げ、全国大会出場に貢献した。チームには圧倒的な実力を持つエースがいた。しかし、彼1人ではリーグ戦を投げ抜けないことが課題であると考え、実力向上に努めた。その為に、ポジションに関係なく、投手や野手など多くの選手から助言を得た。特に、守備のフィールディングや牽制に難があった為、先輩へ質問するだけでなく、実際のプレーを目で見て盗んだ。ギャップを埋めるべく、基本的な投球練習に加えて、守備動作の練習や牽制の間合いなどを日々、反復練習を行った。その努力と実力を幹部が評価し、先発としてリーグ戦で5勝を挙げることが出来た。この経験から、目標に対して愚直に努力するという自分の強みを得る事が出来た。 続きを読む
21卒 本選考ES
事務系 営業
21卒 | 琉球大学大学院 | 男性
-
Q.
趣味・特技(50字以内)*
-
A.
特技はバドミントンとテニス、趣味は漫画、ゲーム、人との語らいです。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400字以内)*
-
A.
現在、病院等の医療現場で用いられている主な滅菌方法は蒸気圧滅菌、酸化エチレンガス滅菌などですが、それぞれ滅菌温度が高く非耐熱性の材料に用いられない、滅菌時間が長く使用するガスに毒性があるなどの問題を抱えています。これらの問題を解決する新しい滅菌法としてプラズマ滅菌が注目されています。プラズマ滅菌法ではプラズマ中の活性種や荷電粒子により菌を死滅させるため、従来の方法より短時間、低温、無毒性で滅菌が可能となります。このため、現在、各種のプラズマを用いたプラズマ滅菌法の研究が続けられています。しかし、一般に狭空間においてプラズマを生成するのは困難なため、カテーテルのような細管内部のプラズマ滅菌は行われていませんでした。そこで、私の研究は、磁場の空間分布をコントロールすることで狭空間でも電極なしに生成することができるECR(電子サイクトロン共鳴)プラズマを用いて細管内部の滅菌を行っています。 続きを読む
20卒 本選考ES
事務系 営業
20卒 | 関西大学 | 男性
-
Q.
趣味や特技について教えてください
-
A.
サイクリングで山へ登ることと、芸能人が書いた本を読むことです。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室で取り組んだことを教えてください
-
A.
私は女性専用車両に男性が乗り込んでトラブルになっているのをテレビで見て、女性専用車両に興味を持ちました。そこで、三回生のゼミでのグループ研究のテーマを自由に決めてよいとのことだったので、そのことについてグループのメンバーに説明し、女性専用車両について研究することになりました。しかし、それだけではグループの発表として分量が足りず、研究としては不十分であると分かりました。そこで、一回生のときのゼミで教わったことを思い出し、「比較」の考えを取り入れることにしました。研究は、女性専用車両とレディースデーのサービスを比較するという手法で行いました。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 東北大学大学院 | 男性
-
Q.
これまでどの様なクラブ・サークル、アルバイトを経験されましたか。(中学・高校・大学と分けて書いて下さい。)
-
A.
中学:3年間野球部に所属し、都大会出場を目標にチームメイトと共に汗を流しました。チーム内で私はチームメイトと積極的にコミュニケーションを取り、メンバー同士との繋がりを意識することで、結束力を高め、試合で劣勢に立たされている時こそ大きな声を出しチームを盛り上げました。 高校:テニス部に所属し、日々練習に取り組みました。レギュラーメンバーには選ばれることはありませんでしたが、非レギュラー唯一の先輩として、後輩の見本となるように積極的にランニングや筋トレに励み、言葉だけでなく態度でチームを引っ張れるように努力しました。 大学:飲食店で接客業のアルバイトを1年間続けました。マニュアル通りに動くだけでなく、お客様により満足してもらえるように、気付いた事は積極的に実践しました。また、デザート調理の際には、手順を覚えるだけでなく社員の技術を目で盗み、より素早い提供が出来るように心掛けました。 続きを読む
-
Q.
どの様な業界を志望し、就職活動を行っていますか。
-
A.
私は機械を通じて、高い社会貢献を果たすことが出来る、かつ工学部生としての自身の知識を活かせる業界を志望しています。中でも、幼い頃から関心を寄せている航空業界に特に興味があります。私が企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。一つ目は社風が合うかどうかです。どの仕事をする上でも、個人で完結する仕事はなく、チームが一丸となって共通の目標に向かって進んでいくので、同じ熱意を共有できる必要性があるためです。二つ目は仕事に関わる人数の多さです。学生時代に行ってきた部活動ではチームメイトと苦しみや悲しみを共有する中で、お互いに切磋琢磨し合いながら、共通の目標に向かっていきました。目標を達成した時、個人では味わうことが出来ない達成感を感じたためです。また、多くの人との関わりは新たな価値観の創造に繋がり、自己成長のきっかけになると考えています。 以上の2点に重きを置き、就職活動を行っています。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 関西大学 | 女性
-
Q.
これまでどの様なクラブ・サークル、アルバイトを経験されましたか。(中学・高校・大学と分けて書いて下さい。)
-
A.
中学ではハンドボール部にプレイヤーとして所属していました。 高校では水泳部のマネージャーとして部を支えました。 大学ではオールラウンドサークルと、学生団体に所属していました。また、1回生の5月から現在まで駅構内でパンと洋菓子の販売のアルバイトを続けております。 続きを読む
-
Q.
どの様な業界を志望し、就職活動を行っていますか。
-
A.
「モノづくりを通して社会に広く貢献したい」という軸を持ち、機械系のメーカーを中心に就職活動を行っております。モノづくりに携わりたいと思ったきっかけは、様々な業界の説明会に参加する中で、製品に誇りを持って話してくださる人事の方の姿に魅力を感じたことです。 また、私にとっての社会貢献とは本当に人々に必要とされているものを提供することです。「あったらいいな」ではなく、「必要とされている」もの、具体的には人の命や生活を守るものに携わりたいと考えております。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性
-
Q.
これまでどの様なクラブ・サークル、アルバイトを経験されましたか。(中学・高校・大学と分けて書いて下さい。)
-
A.
中学時代のクラブ…バレーボール部。 高校時代のクラブ…硬式テニス部。副キャプテン。 サークル…生協学生委員会所属。主な活動は学内向けの機関誌の制作やイベントの企画・運営。特に機関誌制作に注力し、2年次に編集長を務めた際にはページごとの質のばらつきを問題視し、制作システムの改革を提案。否定する人たちを粘り強く説得し、改革を成功させた。 アルバイト…テレビ局での報道番組補助業務(2015年9月~)や、和食居酒屋でのホール業務(2014年4月~2016年3月)など10種類以上を経験。テレビ局でのアルバイトは、生放送番組を担当しているため、放送時間にミスなくOA出来る様、社員の方や他のアルバイトへの連絡や確認を常に意識して行っている。10種類以上のアルバイトを経験する中で、チームで協力しながら、幅広い人々の生活を支えられる仕事をしたいと考えるようになった。 続きを読む
-
Q.
どの様な業界を志望し、就職活動を行っていますか。
-
A.
高い技術力で世界中の人々の生活を支えられる、素材や機械などのBtoBメーカーを志望して就職活動を行っている。その様に考えている理由は海外4か国を訪れる中で多くの日本企業の活躍を目にし、改めて日本の技術力の高さを実感したからである。特にベトナムを訪れた際には市内に鉄道が開通していないため、バイクや車を利用する人が多く、渋滞や環境問題などの社会問題となっていた。そのため現地政府が日本政府に要請し、日本企業が鉄道を建設する予定であることを知り、日本の高い技術力は世界から求められているものであり、そうした技術を用いて特に途上国の人々の生活をより豊かにしていきたいと考える様になった。そのため就職活動の軸として(1)人々の生活を根幹から支えるモノづくりに関われる点、(2)海外進出や技術力向上に積極的である点としており、以上の点を満たす業界・企業として以上の業界を志望して、就職活動を行っている。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 明治大学 | 男性
-
Q.
これまでどの様なクラブ・サークル、アルバイトを経験されましたか。(中学・高校・大学と分けて書いて下さい。) 100文字以上400文字以内
-
A.
中学時代はクラブチームで野球をしておりました。かなりスパルタな指導を受け、辞めたいと思うこともありましたが、指導者は自分のことを考えて指導してくださるのだと思っていると3年間あっという間に過ぎました。また鍛錬に関して数日の付け焼刃では身につかない、一発ホームランではなく日常的に小さなヒットを積み重ねていくことが肝要であるとの指導は今でも振り返っております。 高校時代は、空手道部に所属しておりました。野球以外のスポーツをしたかったという思いの他、伝統や礼儀を重んじる武道を通して自らを律することを身に着けようと思い始めました。 大学時代は様々なアルバイトを経験しました。一つのものが続かなかったというわけではなく、たくさんの経験をして視野を広げたいという観点から多業種で従事しました。異なる背景を持った人と会話し、世の中を見たアルバイトでは賃金以上のものを得ることができたと感じております。 続きを読む
-
Q.
どの様な業界を志望し、就職活動を行っていますか。 100文字以上400文字以内
-
A.
製造業を中心に見ております。モノづくりが好きというのはもちろん、製造業はサービス業に比べ半永久的にサービスを提供することができると考え志望しております。また、中でも建機、特装車など働く車や環境エンジニアリングを中心に見ております。ゼミでインフラを研究していることもあり、目立たないけれど社会を支えている、すべての人が普通の生活を持続的に送れるような社会を実現することができる会社を見ています。また会社単位では世界で闘っていける製品があるか、また世界を視野に入れた風土があるかどうかを重視しております。国内需要の観点からだけではなく、壁が高い世界を相手にしていくことで、知見を取り入れ改善を積み重ねていくことで、自分も会社も同時に成長していけると考え世界戦略を気にしております。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 関西学院大学 | 女性
-
Q.
これまでどの様なクラブ・サークル、アルバイトを経験されましたか。(中学・高校・大学と分けて書いて下さい。)
-
A.
中学では軟式テニス部に所属していました。部員が40名ほどで、試合では4番手であることが多かったのですが、それが悔しかったので自主練を頑張りました。引退試合前には、3番手のペアに勝ち、3番手として試合に出ることができました。高校では、小学生の頃にしていた硬式テニスを再度したいと思い、硬式テニス部に入部しました。中学で軟式テニスをしていたので、打ち方や力の入れ具合など、感覚が異なり、慣れるまで苦労しました。そして周りには経験者が多く、部員30名の中で団体戦メンバーに選ばれることも難しかったです。それでも、団体戦メンバーになることができるように文武両道を目指して努力しました。3年次の試合では、部の目標である北信越大会出場に貢献することができました。大学では、デパートの総菜売り場で販売員をしています。人数が少ない分、様々な仕事を任せてもらえるので、「やるなら全力で」がモットーの私にとっては良い環境です。 続きを読む
-
Q.
どの様な業界を志望し、就職活動を行っていますか。
-
A.
業界は重電や輸送機部品など、そこまで絞っていません。その理由は、「自分の可能性を狭めたくない」という思いがあるからです。しかし、独自の技術で世の中に新しい価値を生み出すメーカーに魅力を感じており、メーカーに絞って就職活動をしています。そして自分の就職活動の3つの軸をもとに企業を探しています。1つは、「日本の技術を広め、その技術で人々の生活や社会の豊かさの実現に貢献する」という夢に関わることです。2つ目は、「自分が携わる仕事が人々の生活基盤を支えるものであること」です。仕事を通じてこれを実感することで、大きなやりがいを感じることができると考えています。3つ目は、「海外展開を行っていること」です。将来、仕事で海外の人と関わりたいです。そのために英語と異文化を中心に学ぶ学業に取り組んできました。しかし私の英語力はビジネスレベルには程遠いので、残りの大学生活でより実用的な英語を学びたいと考えています。 続きを読む
16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
あなたが「目標」を持って取り組んだ事柄の具体的なアクションとその成果または失敗した経験を記入してください。
-
A.
私は大学入学時にメキシコのセノーテという地底湖でダイビングをするという目標を立てました。そのためにスキル向上と資金調達に取り組みました。スキルは、初心者向けのライセンスを2012年9月に取得し、段階的にスキルが上達し、最終的には、アマチュアの最高峰であるライセンス(JAPAN CMAS RESCUE DIVER)を取得することができました。 資金面では、アルバイトを掛け持ちして捻出しました。長期休暇毎に貯蓄額を設定し、時間を効率的に過ごすことで蓄えました。 結果的にメキシコに1人で旅をし、セノーテという地底湖でダイビングをするという夢を達成しました。 続きを読む
全34件中34件表示
新明和工業の 会社情報
会社名 | 新明和工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | シンメイワコウギョウ |
設立日 | 1962年8月 |
資本金 | 159億8100万円 |
従業員数 | 6,413人 |
売上高 | 2570億6000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 五十川 龍之 |
本社所在地 | 〒665-0052 兵庫県宝塚市新明和町1番1号 |
平均年齢 | 43.8歳 |
平均給与 | 661万円 |
電話番号 | 0798-56-5000 |
URL | https://www.shinmaywa.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1137740
新明和工業の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価