22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PR、学生時代に力を入れたことなど
-
A.
大学内の講義の補助をするTAの業務でマネジメント経験を得ました。TAは10人ほどの学生のプログラミングの進捗状況を管理する業務です。しかし今回はコロナによる影響で直接指導するということが難しく進捗が遅れていました。その解決のために授業時間の一部にオンラインミーティングを開くことにしました。これにより質疑応答がスムーズに行え進捗が早くなり、結果として私の担当した班の作品が高い評価を頂くことができました。この経験は社内や各関係機関との連携が多い貴社の業務中においても役立つと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は次世代に繋がる社会貢献性の高い大きな物を作る仕事がしたいと考えて貴社を志望しました。その中でOBの方から貴社が都市型ZEBを早期に実現しそのノウハウがあるとお聞きしました。この技術を生かして建物を設計することで地球温暖化やガソリン車禁止などにより生じる環境、電力問題の解決の助けになり、私のやりたい仕事ができるのではないかと考えています。また大学、大学院では電気、情報などの勉強をしていたため、IoTの活用が求められるようになってきているゼネコン業界の中でハード、ソフトの両方の面の知識から私は貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
「学生生活で得たもの」を1つあげ、それを得る為に最も力を入れた行動について具体的に述べてください。
-
A.
私が学生生活で得たものは意見を交換することの重要性です。それは大学院での研究活動の際に得ることができました。その活動の中で私はオリジナリティがある研究をしたいという思いがあったため、研究室内で誰も挑戦していないテーマの研究に挑戦しようと思いました。そして自分の研究実績を他人にもわかりやすく伝えるためと、自分の実力を試してみたいという思いから大学院在学中に国際学会で発表することを目標として研究を行いました。この挑戦をするために行ったこととして研究テーマを決める際に様々な人から話を聞くことによりオリジナリティがあるテーマを探しました。なぜ他人に話を聞こうかと考えたかというと、テーマ決めの際に最初は自分のアイデアだけで考えていたのですが新規性のあるテーマが見つかりませんでした。そこで学科内の教授や先輩、同期などから話を聞き他人の意見を得ようと思いました。またその際に私と同じようにテーマ決めを行っている人に対して私の視点から見たアドバイスを授けました。そこで自分と全く違う分野のお話を聞けたことにより自分の視野の狭さに気づき物事を多角的に見ることの重要性を理解しました。また同時に自分のアイデアが他人の研究の役に立つという出来事もありました。結果として新規性のある研究テーマにたどり着き研究を進めることができ、その成果として今年の3月に国際学会で発表させていただくことができました。またアドバイスをした方も良い研究テーマを得ることができ、同様に国際学会で発表することができました。そしてこれらの成果は人と意見を交換しあうことで得られた物だと考え、この行動の重要性を学びました。この経験から得たことを生かすために、貴社に入社した後も周りとのコミュニケーションをとることで互いの意見を交換しより良い業務を行えるように心がけていきたいと考えています。 続きを読む