就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ソリューションズのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日立ソリューションズ 報酬UP

【未来を拓くIT革命】【18卒】日立ソリューションズの営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.4414(関西学院大学/女性)(2018/1/22公開)

株式会社日立ソリューションズの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社日立ソリューションズのレポート

公開日:2018年1月22日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 関西学院大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

なぜ、IT業界に入りたいのかを明確にすること、そして他のIT企業ではなくなず日立ソリューションに入りたいのかをしっかり話せるようにすることが大切だと思う。志望理由は必ず聞かれる。そして、自分の強みや経験を活かして仕事で何が出来るのかを伝えればいいと思う。また、産業、医療、金融などのどの分野に興味があるのかをはっきりと伝えれるようにしておくべき。その中で新しい案やどのようなことが実現可能であるかを伝えられればベストであると思う。ここの面接はすごくよく話を聞いて下さり深く聞いてくるので、学生時代に頑張ったことなどをちゃんと見直して深くしっかり話せるようにすべき。緊張せずにハキハキと話せれば大丈夫であると思う。

志望動機

私が日立ソリューションズを志望します理由は大きく3つあります。まず、一つ目は産業系のお客様に特化しているためそれらの案件で私の強みを活かせるという点です。私は発想力と行動力が自分の強みだと自負しています。産業系のお客様の案件ですとスピードそしてクリエイティビティが求められるため自分の強みでお客様へ最良のサービスを提供できると感じています。二つ目は貴社が人を大切にしている会社だからです。これからいい製品・サービス提供するだけでなく社員を大切に出来る会社が評価され生き残っていくのではないかと考えています。その中で貴社は人材ではなく人財と呼ぶほど人を大切にしており、貴社から必要とされる人財になりたいと感じました。最後に働いている人がみんなお客様のことを考えて働いているからです。私もお客様目線の営業をしたいと思っているので自分のスタイルを貫けると思いました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

WEB会社説明会の感想・志望理由・入社後にやりたいこと

ES対策で行ったこと

ネットなどの情報を参考にしてエントリーシートを作成した。志望理由でなぜIT業界でその中どもなぜ日立ソリューションズなのかを明確にした。

WEBテスト 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を買って勉強。学校のSPI対策講座を受けた。

WEBテストの内容・科目


数学、算数/国語、漢字

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生7 面接官不明
時間
120分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

システムをパズル形式で組み立てる

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

あまり評価基準はわからなかった。しっかり自分の意見も出しつつも他の人の意見を聞いたり同調することが大切だと思う。

1次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の考えをしっかりとはっきり伝えることが大事であると思う。また、営業として人を引き付けられる話方を心がけた。

面接の雰囲気

一人が少し圧迫気味で一人が優しい面接官であったが、比較的和やかな雰囲気であった。しっかり話を聞いてくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

大学時代頑張ったこと

私は大学1年の頃から続けている塾での英語講師を頑張った。授業を行っていく中で、集中力や意欲があまりない小学生に普通の授業をしても身につかないことに気が付き、教えるなら身につく方法を考えようと思いました。そこで、学年や生徒の性格をみてそのクラスにあった授業の方式を取るようにしました。例えば、褒められるのが嬉しい低学年は、発表したり宿題をしたりしてきた子にシールを渡すポイント形式にし、周りを気にしだす高学年には彼らの競争心に目をつけ、思い切って授業をゲーム形式にしました。これにより、生徒が楽しみながら学べるようになったため授業への参加率、そして彼らの英語力も上がりました。小学生は日によっても態度や考え方が変わっていくのでとても大変でしたが、ただこなすのではなく一工夫することにより変わっていくことを実感し、これからにも活かしていきたいと思いました。

なぜIT業界を目指しているのか

私がIT業界を目指している理由は大きく二つあります。まず一つ目に可能性がまだまだあると思うからです。IT化と言われているように我々の生活にITが使われています。しかし、まだまだIT化出来るものがたくさんあると感じています。また、どの業界に入ってもITの技術は必要となってくるためこれからはIT業界がトップになると考えているからです。二つ目は幅広い業界と携わることが出来るからです。私は大学でも幅広い分野のことを勉強しています。そのため専門分野はありませんが、他の人より幅広い知識はあると感じ、ここの分野とここの分野を組み合わせたらおもしろいのではないかというような思考が出来ると考えてる。IT業界は大学で学んだ幅広い知識を活かせるのではないのかと考えています。

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2017年05月

最終面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長・営業部長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

しっかり自分がなにをしたいのかと明確にして話したのがよかったのだと思う。また、笑顔と話しやすさを意識しました。

面接の雰囲気

雑談から始まり、とても和やかな雰囲気であった。話もよく聞いてくれ、最後にはぜひ入ってほしいと言われた。

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜ営業職につきたいのか

私が営業職につきたいと思う理由は大きく二つあります。まず、一つ目が自分の強みをいかせると思ったからです。私はよく人に覚えてもらえます。営業というのは、商品やサービスを売り込むことも大切ですが、自分を売り込むことも大切だと感じています。そこでよく覚えてもらえるというのは大きな武器になると考えています。そして私は自分自身もしっかり売り込んだうえで製品やサービスを売り込める自信があります。二つ目に、営業職はAIでは出来ないと考えているからです。これから先、AIが我々の仕事を奪っていくと言われていますが、営業は人と人の関わりによって信頼関係を築くことによってなりたつと考えているので、営業職はAIでは出来ないと考え、これからも生き残っていくと考えているからです。

どの分野で働きたいですか

私は、御社に入社出来ましたら、農業フィールドに携わりたいと思っています。農業は高齢化が進んでおり、年々大変な状況になっていくと考えます。そこでITの力を使って解決していきたいと考えています。ITによって土壌管理や天候管理をすることにより、事業の効率化を図ることが可能になると考えます。また、めんどうであると思われてる農業も、IT活用することによって簡単になり若者もふたたび興味をもってくれるのではないかと考えています。まだまだ農業とITの融合はあまり浸透されていないため課題はたくさんあり、同時に可能性も十分にあるのではないか感じています。お客様と一緒になって農業の在り方をよりよくそして日本をよりよくしたいです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も期限付きではあるが就活をさせてくれた。また少し悩んでいるときも期限を延長させてくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

IT業界を志望する際に、ITの知識は必要ないが興味があることや勉強をしていきたいという意思表示が大切だと思う。また、たくさんあるIT業界の中での差別化が図れるようにするべきである。その会社の製品やサービス、強みを知っておくことが必要である。さらに、どのようなことがITを使えば可能であるのかを話せるようにしたら、面接官の方も食いついてくれ興味を持ってくれると思う。また、ハキハキは話せるような人はとても有利であると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

まずは第一印象であると考える。しっかり堂々と笑顔で話せることが大事だと思う。そしてしっかり自分が入社したらどのようなことをしたいのかを話せる人が内定出るのではないかと思う。また、内定の出る人はわからないことはしっかりわからないと言えたりわからないなりに話せると感じている。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

とても話に興味をもって聞いて下さるので、深く聞いてくる。そのため嘘をついたり、話を盛って話していたらばれてしまう可能性が高いと思う。なので、しっかり本当のことを伝えれるようにしておく必要がある。また、自分の意見をちゃんと言えるようにするべきである。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ

入社を迷った企業

エレコム株式会社

迷った会社と比較して株式会社日立ソリューションズに入社を決めた理由

大企業であり、福利厚生がしっかりしていることがまず決め手だった。そして、東京、大阪、名古屋と大都市の勤務先がほとんどで、転勤も全国でないことがよかった。また、最終面接がどの会社よりもよくとても感じがよかった。話をしている中で本当に自分に興味を持って下さっていることが伝わったし、入ってほしい、一緒に仕事をしたいと言ってくださったので私も嬉しかったし、そのように思ってくださっている人がいるところで働きたいと思った。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立ソリューションズの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日立ソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ソリューションズ
設立日 1970年9月
資本金 200億円
従業員数 4,830人
売上高 1847億2000万円
決算月 3月
代表者 星野達朗
本社所在地 〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番7号
電話番号 03-5780-2111
URL https://www.hitachi-solutions.co.jp/block.html?url=Lw==&uuid=c00ee870-c683-11eb-9b56-33a84d682e3f&vid=
NOKIZAL ID: 1458392

日立ソリューションズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。