就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱総研DCS株式会社のロゴ写真

三菱総研DCS株式会社 報酬UP

【価値と継続性のSE】【17卒】三菱総研DCSの面接の質問がわかる本選考体験記 No.2316(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

三菱総研DCS株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2017卒三菱総研DCS株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2017年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 未登録
入社予定
  • NTTドコモ

選考フロー

説明会(4月) → ES+SPI(4月) → GD(5月) → 1次面接(5月) → 最終面接(6月)

企業研究

どういった立ち位置なのかが非常にあいまいな会社なので、三菱総研グループの合同説明会には参加した方がよいと思います。また、SIerの中ではどのような立ち位置なのかも把握しておくことが必要だと思う。規模がそこまで大きくもなく、外注内販の割合も他社と比べると少し特殊。ここだけを受ける人も少ないとは思いますが。同じ三菱系列のSIerがもう一つあるのできちんと説明会にはいくべき。社員座談会が選考の途中で行われるのでそれにも参加すべきだと思います。

志望動機

私は【自分の考えで多くのひとを助けるような仕事】を御社でしたいと考えています。この価値観は舞台演出サークルで様々なサークルの公演の支援をしていた経験から培ったものです。相手のサークルが求めるものは何なのか真摯に向き合い続ける活動を三年間続けてきました。今後IT業界はより多くの人を助けていくことになります。金融機関に選ばれるなど社会的な責任が大きく、確かな技術力を誇る御社のSEとして多くの企業や人の課題解決をしたいと思います。

グループディスカッション 通過

実施時期
不明
形式
学生6 面接官不明
時間
- -
通知方法
不明
通知期間
不明

テーマ

SIerの会社にどんな人を採用すべきか

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

冷静に要素をまとめられるかが大事なように思えた。意見をただひたすら出す人よりもきちんと考えたうえで自分の意志を出せる人のがおそらく通っていた。結論はもちろん求められていない。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

SIerを本当に志望しているのか。であるならばストレス耐性は適切か。辛いことを経験してきた過去があるのか。などをよく見られていたように思います。要旨をまとめテキパキこたえられるかというのもSEとしての資質なので見られていたと思います。職種別の採用なのでミスマッチがないかをどうかも念入りに見られていたと思います。

面接の雰囲気

ESに沿って質問をされた。ゆっくりと一問一問に対して向き合って品定めをされている気分にもなった。スラムダンクの話題など緊張をほぐすような質問もあった。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの就職軸を教えてください。

立ち位置があいまいな会社だがSIerのものを基本的に答えました。この質問以外でこの会社について述べればいいと考えていたので。私が就職先を決めるにあたって重視する点は三点あります。1.自分の考えで多くの人を助けるような仕事であること2.企業が提供する価値に確実性があること3.企業が提供する価値に継続性があること。以上の三点です。御社をはじめとするSIerは相手企業の課題に応じてオーダーメイドで作ることも多いため自分の就職軸とマッチしていると考えました。

今までの人生で最も辛かった経験を教えてください。

ストレス耐性の高さを問われているように感じました。なので自分の人生の中で一番ストレスがかかったことを話しました。SIerの仕事を想定したうえでストレスのかかったことを話すとよいと思います。 高校一年生の冬に前十字靭帯断裂という全治一年のけがを負いました。手術後にリハビリをしてバスケットボール部を続けるか部活をやめるかの選択を迫られ。私は一緒に部活動をする仲間のことが好きだったのでリハビリの道を選びました。周りの部員がうまくなっていくのを横目に見ながらジョギングなどその時の自分にかけることのできる負荷をかけて体を怪我の前の身体へと近づけました。そうした努力を続けていき二年生の冬に部活動に復帰、三年生の春には控えながら試合に出場し、得点を決めることもできました。一年強にもおよぶリハビリを通して私は目標を達成することに対しての我慢強さと執念が備わっていると考えています。

最終面接 落選

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
専務
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

どれだけ意志をアピールできるかがおそらく肝。専務級の人に撮り作った言葉を言ったとしてもすぐに見抜かれてしまいます。短時間でその会社に入りたい意志を的確に伝えられるか。本当にそれに尽きる。毅然とした態度を取れなかったことも減点の要因だったと思います。日程が後ろの方でした。どうしても欲しい人間だと思われなかったので採用されなかったんだと思います。

面接の雰囲気

志望動機とやりたいことを話すだけですべての時間を使いました。15分ほどほぼ相手の反応がないまま最終を行ったのは正直辛かったです。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ってきたことを簡潔にお願いします。

最終面接であり簡潔にといわれて簡潔に答えましたが、熱を込めて答えた方がよかったかもしれません。面接が想像以上に短かったのが誤算でした。今までに一番大きな目標を掲げてチャレンジしたことは所属する舞台演出サークルでの新歓活動です。自分の所属する照明の部署は年々人が減っていました。他サークルから依頼を受けて活動を行うサークルだが、このまま照明の部署の意図が少なくなってしまうと演出にも支障が出ると考えました。新歓活動の幹部に立候補し、前年度の5倍の25名以上を照明の部署に定着させることを目標に活動をおこないました。複数の施策を打ちサークル員、新入生の両方と真摯に向き合いコミュニケーションをとったことが功を奏し、目標の二倍、前年度の十倍もの人を集め、新歓活動を成功させることができました。

弊社でやりたい仕事を簡潔にお願いします。

こちらの質問も簡潔にといわれて簡潔に答えましたが、熱を込めて答えた方がよかったかもしれません。またSEという職種上どのようなことがやりたい仕事になるのか伝えづらかったというのも減点された点なのかもしれないです。私は御社のSE職として多くの仕事に携わりたいと考えています。御社の得意とする金融系の案件に主に興味を持っている。そして多く現場を経験したうえで大規模案件のPMをこなせるような人材として貴社の発展に寄与したいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱総研DCS株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

三菱総研DCSの 会社情報

基本データ
会社名 三菱総研DCS株式会社
フリガナ ミツビシソウケンディーシーエス
設立日 1970年7月
資本金 60億5936万円
従業員数 2,297人
売上高 661億3802万8999円
決算月 9月
代表者 亀田浩樹
本社所在地 〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番2号
電話番号 03-3458-9941
URL https://www.dcs.co.jp/
NOKIZAL ID: 1573459

三菱総研DCSの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。