就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ネオキャリアのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ネオキャリア 報酬UP

ネオキャリアの企業研究一覧(全32件)

株式会社ネオキャリアの本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

ネオキャリアの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
32件中32件表示 (全32体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業説明会に参加することに加えて、少人数の座談会に参加して企業研究を深めました。基本的にネオキャリアの面接では、私の場合志望動機よりもパーソナル系の質問が多くされた印象です。なので企業研究は最低限のこと(説明会に参加したり、企業ホームページを見たり)ということで問題ないと思います。ただ少人数の座談会では一つ上の学年の内定者の方に話を聞くことができ、そこでは面接でどのようなことが聞かれるのかという面接に関する質問もしてよいことになっていて、とても詳しく教えてもらうことができるので参加をおすすめします。実際一次面接では座談会で聞いた想定質問の答えを考えて臨んだことで、すらすら答えられ、通過することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究をする際に、同業他社と比較することで、その企業の強みであったり、弱みであったり、人柄や社風などを自分の中に落とし込んでいきました。 調べた方法としては、インターンシップに参加するなど、OB訪問をするなど、ネットで調べるなどに重点を置いておりました。 また、会社の状況などだけを調べるのではなく、口コミサイトなども見て、働く人の声も見ていました。 この企業はベンチャー企業の中では、かなり有名な方の企業なので、インターネットで多くの情報を得ることが出来ました。口コミサイトなどにも多くの書き込みがありました。 また、説明会も結構長めだったので、そこで発信される情報量も多く、企業研究に繋がると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年7月10日

問題を報告する

企業研究

スタッフィングDiv./総合職
22卒 | 関西大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会に参加して、ネオキャリアスタッフィングDiv.の社員の方が抱いている派遣領域へのアプローチは、他社の派遣業界の企業さんとは少し異なるように感じたので、説明会で話していた内容をもとに現状の派遣領域のデータをインターネットで少し調べました。 ネオキャリアスタッフィングDiv.は、人口減少を止めることができないため、これからの社会に必要なのは、働きたくても働けないような人のサポートというところにフォーカスしているように感じました。 面接の前にもっとしておけばいいなと思ったことは、社員の方の話を聞くというところと、ネオキャリアとネオキャリアスタッフィングDiv.の役割負担のところです。 面接や選考では、企業の大枠(このビジネスを通してどのような社会を作りたいのか、この会社の存在意義など)しか知ることができなかったので、具体的な働き方や、その社会を作るために普段から意識していることなどを知ることができれば良かったなと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 立命館大学大学院 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究:人材派遣業界のビジネスモデルについて。働きたいと思っていながらも、条件が合わずに働く機会を得られていない人が多くいる。日本の労働力不足を解決するためには、派遣が有効的であること。 もっと調べておけばよかったこと:業務内容について、もっと具体的に調べておけばよかった。説明会では、業界理解がメインだったため、ネオキャリア自体に関するものは少なかった。また、現在は同一労働・同一賃金が謳われている。そういった中で派遣企業であるネオキャリアの立ち位置はどうしていくべきなのかを考えておくと良いかもしれない。 有益だった情報源:多くの学生が受けているため、ネオキャリアの受験経験がある先輩や友人などからアドバイスをもらえると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 鹿児島大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就活の軸を聞かれ、ネオキャリア がどう適していたかについてすごく聞かれる。なので自分の働きたい環境や業界などをその理由となるような具体的なエピソードをしっかり言語化する。そしてネオキャリア のどこが具体的に自分の働きたいと一致しているかの流れで説明できるよう企業研究した方がいい。業界の話で言うと、ネオキャリア は一口に人材業界と言っても、人材派遣、HRテック、採用コンサルなど様々ある。なので人材業界に興味があるということに加え具体的にどの領域に興味があるのかを自分の中で深掘っておくと志望動機で深く質問されても怖くない。また精度の話をするなら自分はこう言う時に実力を発揮できるので、このような制度があることは自分のモチベーションにつながる、など。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 学習院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社を受けた時期はまだ3年生の夏のころで、人材業界についての知識がなかったので、まず人材業界についてのビジネスモデルや仕事内容について全体的に調べて勉強しました。その中で、ネオキャリアさんは何をしているのか、何が強みなのかをインターネットで調べました。具体的にはHPで十分知ることが出来たと思います。会社にはたくさんの領域が存在していて、実際に何をしているのか、自分の能力はどのように活かされるのか、自分が入社して何年後にはどんな職についてどんな仕事をしているのかのキャリアプランについて徹底的に想像して考えることが必要であり、最も早い研究になると思います。もしわからなければ、社員の方々に聞くこともできます。採用に積極的なので、チャンスはたくさんあります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ネオキャリアは会社説明会が必須であり、会社説明会でネオキャリアの事業や考え方を大体説明してくれる。ネオキャリアは自社の考え方のマッチングを重視する為、会社説明会で話される事業内容と考え方は今後の選考でとても役立つので、必ずメモしておくべき。そして、一次面接までに事業内容から求められそうなスキルを逆算し、そのスキルが活かせた経験をピックアップし、面接で話せるようにしておこう。一次面接通過後はリクルーターと呼ばれる人事部の若手社員がつき、会社のビジネスから最終面接に向けた模擬面接まで非常に手厚くフォローしてくれる。リクルーターは最終面接に関する情報を惜しむことなく教えてくれるので、如何にリクルーターを有効活用できるかが内定のポイントと言える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

企業研究

BP職
21卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページをしっかり見ておくこと。自分の成長したエピソード探し。会社の製品をしっかり覚えておくこと。OBや社員訪問。非上場のためホームページを見ることしか基本情報が手に入らない。なのでしっかり見ておく必要がある。特に理念の成長し続けるというところはしっかり見るべき。かなり理念などを重視するということを聞いていたため。そのため自分が成長をしたエピソードをたくさん用意し、いつでもいくつでも話せるようにしていた。また会社としてジンジャーという製品を推していることを社員に聞いたので、ジンジャーを重点的に、それ以外の製品もしっかり抑えておいた。社員の方と話すことで、次の選考官の情報も手に入るためしっかり行った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 愛知県立大学 | 男性   4次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会と人事面談、webサイトから企業情報を集めていた。説明会は合計2回もあり、またインターンでも会社説明があったので会社を知る機会はたくさんあった。選考の過程で人事面談も何回も開いてもらったので、会社と自分のマッチング度を図る機会も何回もあった。人材×ITの会社は他にもたくさんあるため、なぜこの会社がいいのかについて自分の価値観をもとに考えた。それぞれの会社の価値観・考え方、得意領域、働いてる人の雰囲気を調べた。企業研究をしていく中で差がかなり見つけにくいと感じた。事業領域もほぼ同じなので、それぞれの会社の得意な部分と社風をまとめていた。自己分析をもとに自分が興味のあることや性格を基にして企業のイメージを深掘りしていった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

企業研究

営業職
20卒 | 愛知教育大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページや、企業が作っている「ネオワン」というサイト、ほかにもネオキャリアの社員が企業情報を発信しているネット上のサイトが数多くあるので、それらを参考に、「ネオキャリアで働くとはどういうことか」イメージがわくようにした。ほかにも人材会社や、ベンチャー企業は数多くある中で、ネオキャリアである理由を明確に、そして簡潔に述べることが合格には欠かせない。どのような人がどのような目標を持って働いているのかを社員の声からイメージして自分なりに組み立てておく必要があると感じた。私はほかの人材会社も受けていたので、他社と比較してネオキャリアが優れているポイントを3つ以上は話せるようにしていた。(当事者意識をもって若いうちから大きなチャレンジができる、自社エンジニアによる圧倒的事業スピードの速さ、グローバルなど) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

BP職
20卒 | 大阪市立大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ネオキャリアも人材紹介ではあるが、HR業界の中での 各企業の特徴や、強み弱みをインターンシップや、HRの中でもリクルートのような 様々な業界にも進出している企業や、パーソルのようなHR分野に特化している企業、そしてジェイエーシーリクルートメントのような人材紹介に特化した企業などを実際に足を運んで話を聞き、違いを知った。 ネオキャリア では、BP職採用といって1年目から重要なポストに就ける採用がある。 私は、他者の就職支援企業からの紹介でBP職の採用に進んだ。 その他には、四季報の業界地図などで各HR業界の将来性や展望などが役立った。 面談の機会があるので、そこで自分自身のキャリアについて、対話をしながらブラッシュアップしていけたのが個人的には、企業研究ということもそうだが、自分自身がどうやって働きたいのか、どういう時にモチベーションが上がるのかというキャリア観が明確になり、役立った。 他には、Matcherなど、社会人と学生のマッチングアプリなどがある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 法政大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ベンチャー企業で裁量の大きい仕事が出来る特徴があったため、数年後、数十年後に自分が何をしたいのか、どんな社会人になっていたいのかを明確にする必要がありました。そのうえでネオキャリアならどんな社会人になれるのか、スキルを得られるのかという他のベンチャー企業との違いをあらかじめ理解する必要がありました。ネオキャリアは人材業界に分類する会社だったので選考を受けながら、その会社にどうやったら受かるのか相談をお願いするという面白い方法で選考を進められたのが良かったです。また選考途中にリクルーターがついたり、面談会があったり等面接以外にも社員の方とお話する機会があったので、相談、リクルーター、面談会と様々な方法で会社についてのリアルな情報を調べることが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

企業研究

営業
19卒 | 青山学院大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ネオキャリアは、人材業界×ベンチャー企業ということで、事業も様々なことを手がけています。とりわけ人材業務支援やターゲティング広告、いわゆるHR TechといったAIによる採用課題解決に力を入れています。そのため、面接ではネオキャリア独自のHR Techサービスである”jinger"や”Sphere"などについてよく調べておき、他者のサービス(例えば、enジャパンならばHR on board)と比較することが重要だと思います。また、人材業界を志す上で、今日本が抱えている社会課題について問われることがあるので、「留学生の就労機会不足」や「生産性の低下」、「新卒3年以内での離職率」などなど、どういった就労問題があるのかについて頭に入れておくと良いでしょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 名城大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ネオキャリアの選考は、学歴や才能の有無よりも人物重視です。そのため、自分はどのような性格で、これまでにどのような事を頑張ってきて、どのような経験をして、どんな人物であるのかを明確にしてしっかりと答えられるようにすると良いです。その中で、嘘をついたり、偽りの自分を出す必要はありません。むしろそういうのは見抜かれて落とされると思います。失敗体験でもその時自分がどのように解決しようとしたか、今後どう生かせるかなどを面接官は聞いてきます。このような質問が多く、どんな困難でもあきらめず、立ち向かえる人物を求めていると思います。自分の人生のモチベーショングラフなどを実際に選考の過程で書いてプチプレゼンしたりもします。自分についてしっかりと理解してしっかりと自信を持って話せる事が大切です。面接の雰囲気は、どれも堅苦しくなく和やかで、面接官と距離が近く、自分を偽らずにありのままを出せる雰囲気ですので、リラックスして話しましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ネオキャリアにおいて一番問われるポイントは、自分自身の理解と成長意欲です。自分自身の理解では過去自分が何をしてきたか、それによって現在自分はどのような力を得たか、そして未来その能力をいかしてどんなことをしていきたいのかということを問われます。内定を得るためにはどれだけ自分を理解できているかがポイントとなってくるので、企業研究というより自分理解が重要となってきます。成長意欲に関しては、ネオキャリア自体が掲げていることなのでアピールすべき点です。自分はどういう風な人間になっていきたいか、何をしていきたいかということを明確に述べなければなりません。ネオキャリアのどの部署に行ってどのような成長を遂げたいか具体的に述べることができれば評価は高まります。 有益だった情報源は人事の人との会話です。最終選考までに4回ほど人事の方と話す機会があります。そこで質問や疑問点は全て解決することができます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 関西大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加した企業であったため、どういった企業であるかは理解していた。 またその時に教えていただいていた情報やまたインターンで何を学んだかというのは自分自身の口で言えるようにしていた。 それからこの企業は自己成長という部分を非常に大事にする会社だと感じていたので徹底的に自分自身がどういう人間かどうかを洗い出していった。(実際に自己分析の本なども購入した) OB訪問やOG訪問なども行っていないが、社員さんのフェイスブックなどを実際に見て、どういった働き方、またどういう人が多いのかなどもリサーチしていった。 ベンチャー企業の中ではかなり大きな会社であったため、どういった事業を展開しているのかくらいは一通り話せるようにしていった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ネオキャリアが推し進める事業は大きく4つあり、それぞれについてホームページやインターンシップでの講義を通じて調べ、まとめた。特に自分が興味を強くもつヘルスケア事業について注目して調べた。ネオキャリアは職員が2000人を超える急成長中のメガベンチャーであるため、やる気や情熱が社員にとって受けがよいということを頭に置いておいた。そしてネオキャリアの開発したjinjerという人材育成システムはこれからの人材業界に多大な影響を与え、他の業種にも絶大な影響を与えるものであるため、そのシステムとシステムによるビジネスモデルについて見直した。売上高や自己資本などについて調べ、各事業に何割程度の資金を投入しているかを調べておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 香川大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社でおこなったことは会社のホームページを隅から隅まで見ることです。 またネオキャリアで働いていた人が作った企業としてフロムスクラッチが挙げられます。 フロムスクラッチのホームページにもネオキャリアの風土が感じられる部分が多くありました。 またネオラボなどネオキャリアの複数の会社の子会社のホームページを参考にする必要はあります。 企業研究でいうならば理念に成長し続けると置いている通り、何故成長が必要なのかを多く聞かれる場面があります。静緒王する必要を論理的に説明できるようになっているとのなおよいです。あとは面接練習も必要です。面接でも人材業界ですので体力が必要な会社です。 体育会系とまではいかないですが明るい印象を持たせる必要があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ここ数年で急激に成長したメガベンチャー企業であるので、「どういった事業が成長の要因となったのか」ということについて調べました。また、急成長を遂げたことによるデメリットはあるのかということについても考えたり、実際に面接の際に質問してみるなど、極めて慎重に「この会社で働くべきか」ということについて考えました。数多くあるの人材業界の会社の中でも、この会社の売りは「急成長している」ということと「若手社員の裁量権が大きい」ということであったので、そういった環境では過酷な労働環境になるのではないかと疑問を感じたので、実際に若手社員に「労働環境」や「ワークライフバランス」について多く質問をしました。(答えとしては「個人の能力や部署による」というものでした) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する
32件中32件表示 (全32体験記)
本選考TOPに戻る

ネオキャリアの ステップから本選考体験記を探す

ネオキャリアの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ネオキャリア
フリガナ ネオキャリア
設立日 2000年11月
資本金 1億円
従業員数 3,617人
※2023年2月28日時点
売上高 496億円
※2023年2月期実績
決算月 2月
代表者 西澤 亮一
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目22番2号
電話番号 03-5908-8005
URL https://www.neo-career.co.jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1131719

ネオキャリアの 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。