22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 北海道大学大学院 | 女性
-
Q.
エントリーのきっかけ
-
A.
利益以外に、健康や地球環境も大切にする貴社で、食を中心に幅広く人々に貢献したいと考えたからです。(48) 続きを読む
-
Q.
生き方で大切にしていること
-
A.
「新しいことに臆せず意欲的に挑戦すること」を大切にしています。 大学時代、ワシントン大学への短期留学に参加したことも、私の挑戦の一つです。 この留学期間で、初めて他国の文化に触れ、多くの人と話すことで、自分と異なる意見を積極的に受け入れる意識が身につきました。 このように、私は今までにない領域の人との交流を通じて、自分の価値観をアップデートすることが、自身の成長にもつながると考えています。(193) 続きを読む
-
Q.
ガクチカで成果を上げたこと
-
A.
セパタクローで、チームで1つの目標に向けて努力し、全国準優勝を勝ち取ったことです。(41) 続きを読む
-
Q.
質問3について具体的に教えてください。
-
A.
大学時代に、全国大会優勝を目指してチームスポーツのセパタクローに打ち込んでいました。 未経験からのスタートでしたが、やるからにはとことん結果にもこだわりたいと考え、この目標を設定しました。 しかし入部当初は試合で負けてばかりで、優勝には程遠い実力でした。 そこで試合の敗因を分析した結果、他チームに比べてミスプレーによる失点が多いことが判明しました。 そこで私は「試合で負けない」に焦点を当てた練習に注力することに決めました。 実際に行ったのは「失点を最低限にする」練習です。 失点しないことは、試合に負けないことにつながると考え、試合で失点に繋がることの多かったミスプレーを洗い出し、そのプレーを重点的に強化する練習に取り組みました。 すぐに試合でのミスが減るわけではありせんでしたが、試合後にチームや個人の反省点と成長点を話し合い、練習内容の改善を根気よく繰り返しました。 その結果、失点しないチームへと着実に進化し、最終的には全国優勝とはならなかったものの準優勝を勝ち取ることができました。 この経験から、現状の課題を把握してその解決のために自ら考えて行動し続けることが、目標達成のために大切であると学びました。(499) 続きを読む
-
Q.
世の中の環境(食のニーズやトレンド、サービスの変化、技術発展など)を踏まえ、菓子・アイスの新しい売り方・売り場を提案 想定している設定(使用するロッテ商品、時期、ターゲットなど)があれば、詳しく記述
-
A.
適正量を知らずに菓子を食べ過ぎている人に向けて、菓子摂取量の管理を手助けする、「菓子の定期配送制度」を提案します。 一般に適正量と言われる200kcalを1日の菓子摂取適正量と定め、その半分の100kcalずつ小分けにした菓子を、1か月分(1日2個を目安として60個)定期配送する制度です。 菓子は個包装にすることで、目安量が一目で分かるだけでなく、持ち歩きにも便利です。 購入する菓子は5個単位で種類を選択してもらうことで、健康志向の方が機能性をもつ乳酸菌ショコラを選択できるなど、よりお客様のニーズに沿った菓子の提供が可能です。 加えて、少ない個数から選択できるため、新商品に挑戦するきっかけにもなると考えています。 また、配送頻度も1-3か月から選択でき、自身の決めた菓子摂取量に応じて調整することができます。 この制度は、お客様の菓子ライフを適切にサポートしながらも、貴社の長期的売上や新商品販売に貢献できると考えています。(398) 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
パン作りです。 何度も練習し、パン好きな母に手作りパンを美味しいと言ってもらえた時はとても嬉しかったです。(52) 続きを読む
-
Q.
研究内容
-
A.
捨てられている海藻を機能性食品素材として活用するために、海藻のもつ機能性成分を調査しています。 これまでに、海藻から抽出した成分の健康機能性を分析した結果、糖類が生活習慣病の予防に関わる抗炎症機能をもつことが判明しました。 今後は遺伝子的分析を行い、糖類がどのようにして抗炎症機能を発揮するかを解明する予定です。 最終的にこの研究は、資源の有効利用に加え、人々の健康を食から支える一助になると考えています。(200) 続きを読む
-
Q.
現在のあなた自身がよくわかる写真とそれについての説明
-
A.
「ラフティングで1回転して飛び降りている写真」 研究室の同期と川下りに行き、高所恐怖症ながらも1回転して川に飛び込む挑戦をした瞬間です。(44) 続きを読む
-
Q.
あなたが今一番興味・関心があることを1つ挙げて、その理由とともに教えてください。
-
A.
チラシやポスター、本の表紙などのデザインに興味があります。 これらは1枚でいかに人の視線を惹きつけ、内容を読んでもらうことができるかを左右します。 私自身も、目を引くデザインのポスターは、立ち止まって読んでしまいます。 それだけデザインは、人を惹きつける力をもつ可能性があり、さらにデザインには、フォントや配色、写真などの構成要素が多く、無限大の可能性があるところに興味を惹かれます。(189) 続きを読む