![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa420f4b561e8efb.png)
23卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
- Q. インターンシップで学んだこと
- A.
株式会社エル・ティー・エス 報酬UP
株式会社エル・ティー・エスのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
2日間を通して同じチームでグループワークを行った。内容は、業務改善フローの作成だ。1日目は、資料を読み込んで、インタビューを行うことを通じて、業務を明確化した。2日間を通して同じチームでグループワークを行った。2日目は、1日目に作成した業務フローの改善バージョンを作成し、パワーポイントを作成、発表した。取り組むべき施策の優先順位、その理由などを明確に示すことが求められた。
続きを読むはい インターン参加者の優秀者は早期選考に呼ばれるらしい。「小論文選考・筆記試験→マネージャー面接→最終面接」となるとのこと。呼ばれなかった学生も、本選考において優遇措置がとられると記憶している。
続きを読む前半はロジカルシンキングといったコンサルティングの業務に必要となるスキルなどを身に着けるため講義や実践等を行い、会社理解というよりは業界理解をするような場であった。後半は班員とともに社員を顧客企業として「新卒採用をどのように行うべきか」というコンサルティングを行った。最終的に幹部クラスの社員を顧客企業社長にみたてプレゼンを行った。
続きを読むはい 非常に多くの実務に近い課題をこなすので、そこでアピールすることが出来ればかなり選考に有利になると感じた。また、長いインターンであるので社員の方に名前や顔を覚えていただける。
続きを読む業務フローの書き方をPowerpointを使いながら学ぶ研修を受けた後に、午後からグループワークに取り組んだ。3人1組のグループに分かれてケースに取り組む形だった。引き続き3人1組のグループに分かれてケースに取り組んだ。夕方から発表があり、簡単なFBがあった。最後に軽く会社説明と採用選考フローに関する説明があり、終了した。
続きを読むはい 実際に選考フローを大幅にカットしていただけたし、内定者はほとんどがインターンシップ経由であるという情報もあったため、自分がそのルートに乗ることができていたからだ。
続きを読む午前中は、ロジカルシンキングなど基本知識の確認の講義や演習で午後から旅行販売企業業務改善のコンサルティングの業務体験であった。夜21:00まで議論・作業していた。途中クライアントのヒアリングもあった。前日に引き続き議論・作業を行い、業務フローの把握から改善案まで明確にさせるのに時間がかかった。15:00に提出その後発表であった。終了後、会社説明会で会社概要や選考フローの説明、懇親会という流れであった。
続きを読むはい インターンそのものが選考であるため、採用に直結することは間違いない。ただ、その選考を通ったところで内定まで道が長いので検討する必要はあると思う。また、3月以降は説明選考会もあるのでそちらから進んだ方が効率的だと思う。
続きを読む午前中は業務フロー図の作成の仕方・演習が中心。午後に入って本格的にグループワークにとりかかった。クライアント役へのヒアリングから得た情報をもとに事業の方向性を話し合った。1日目と同じくグループワークの続き。夕方からプレゼンだったため、午前中に方向性を固めて午後は各自分担してスライドを作成した。プレゼン後は社員の方との懇親会があった。
続きを読むいいえ インターン後のアンケートで「本選考を受けるつもりはない」にチェックしたので不明。もし本選考を受ける旨をアンケートに記入していたら、社員の方との面接などを設けてくれたかもしれない。
続きを読むまず自己紹介、チームビルディングを行う。そして2日間通して行う、企業コンサルティングワークの概要説明。その後は各チームごとに時間の使い方は自由。1日のうち3回ほどやってくる、「クライアントへのヒアリング・提案タイム」までに自由に議論、メンター社員からのフィードバックもあり。午前中は1日目に引き続きチームで議論&クライアント訪問。次第にチームの提案内容をまとめていき、午後に人事に向けてプレゼン。その後社員からのフィードバック、チーム内フィードバックを経て懇親会。
続きを読むはい インターンシップが本選考への入り口になっており、インターンシップでの振る舞いが合格基準に達すると早期本選考に乗れるため。また、早期に選考ルートに乗ると、面談やイベントなどを相互理解の場を多く設けてくれるため。
続きを読む自己紹介、チームビルディングを行った後に、ロジカルシンキング、業務改善フローに関する講義とグループワークが行われる。昼食後、2日間にわたって行われる業務改善コンサルティングワークの説明や配布資料が配られた。基本的にはグループでの2日間の中で、3度クライアントへのヒアリングと改善提案を行う機会があった。初日の最後にメンター社員からフィードバックを頂いた。機能に引き続き、グループでワークを進めながら、発表資料をスライドにまとめていった。午後に人事の方へプレゼンテーションを行い、社員からの各チームに対するフィードバック、チーム内でのフィードバックが行われた。その後、社員や学生と話せる懇親会が開かれた。
続きを読むはい インターンシップが本選考に含まれているので、必須なのではないかと思う。その後のフローはかなり長いらしいので、本選考で優遇があるとは思えないが、自分のようにこのインターンで落選し、本選考への道を閉ざされてしまった人も一定数いると思うので、早期に選考が進められると思うので、後に参加する人よりは有利になるのではないかと思う。
続きを読む・ロジカルシンキングやプロセスマッピングなどに関する講義および個人ワーク ・お題発表後ワーク →顧客役の方との打合せも含むプログラムだった。 ・個人フィードバック・引き続きワーク ・発表 ・全体講評 →ここがかなり手厚かったように思う。自身の経験を元にして、「足りない観点」や「取るべき姿勢」について具体的に教えてくださった。 ・会社説明 ・懇親会
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。