![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
エンジニア職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
バンダイナムコスタジオに就職して何をしたいですか?
-
A.
私は家庭用ゲーム開発,特にクライアント側での開発を行っていきたいと考えています.ゲーム業界を志望する理由でも記載しましたが,自分と同じような経験をしている人たちに,ゲームを通じて「楽しい」「面白い」という感情をより多くのお客様に届けたいと考えています.その夢が一番実現できると考えているのが家庭用ゲーム開発のクライアント側だと考えています.ゲームの中でよりお客様に見てもらえる,近い存在がゲームの中のキャラクターや敵です.キャラクターの動きや仕草などを実装し,愛着を持ってもらえるように作っていきたいと考えています.ゲームではありますが,ゲームを超えた,新しい世界にのめりこんでもらえるようなものを作っていきたいです. 自分がゲームの道を目指すきっかけになったのが家庭用ゲーム機なので,家庭用ゲーム開発が第一志望ではありますが,ネットワークコンテンツでもクライアント側で上記のように細部な動きまでとことん突き詰めていきたいと考えています. 続きを読む
-
Q.
希望する職種のみ、希望順に選択してください
-
A.
1 : ゲームエンジニア 2 : ツールエンジニア 3 : 新規技術開発エンジニア 4 : サーバーエンジニア 続きを読む
-
Q.
5年後(もしくは10年後)のあなたに求められるスキルとして、どのようなものがあると考えますか?
-
A.
入社してある程度の年月が経過しているので,基礎的な知識は身についているという前提で,エンジニアとしてのスキルだけでなく,ゲームをより面白くするにはどうすればいいのか,どうすればお客様が楽しんでもらえるのかといった,よりユーザー目線で物事を考える力を身に着けている必要があると考えています.ゲームをただ仕様に沿って作るだけではなく,プログラマーからも積極的に声をあげ,ゲームをプロジェクトメンバー全員で作っていく必要があると考えています.そのためには,だれよりもユーザー目線になって開発しているゲームを客観視し,よりよいものに仕上げていかなくてはなりません.これらのスキルや現場の雰囲気がなければ画期的なアイデアや面白さ・驚きを詰め込んだゲームを作ることはできません.なので,このようなスキルを業務を行う上で技術力とともに身に着けていきたいと考えています. 業務を行いながらゲームをよくするためにどうすればいいかを考えるためには,プログラミングで詰まってしまうことが少なくなっていなければいけないと考えています.プログラミングで詰まってしまうと,周りを見る余裕がなくなり,ほかのことを考えることができなくなってしまいます.そのため,ゲームをよりよくするためにはどうすればいいかということを考えるためにもしっかりとプログラミングスキル・技術力を常に高めていきたいと考えています. 続きを読む
-
Q.
今まで学んだプログラミング言語のうち、得意とする言語を最大3つまで記載してください。
-
A.
JavaScript,C# 続きを読む
-
Q.
クラウドサービスやレンタルサーバー、PC等を用いて、ネットワークサービスやウェブアプリケーション等を作成または公開したことがありますか?
-
A.
はい 続きを読む
-
Q.
資格等ありましたら記載ください。
-
A.
所有資格を記載 続きを読む