就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本製鉄株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本製鉄株式会社

【未来を支える鉄の力】【18卒】日本製鉄の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.2750(東北大学大学院/女性)(2017/12/11公開)

日本製鉄株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒日本製鉄株式会社のレポート

公開日:2017年12月11日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

選考フロー

企業研究

企業研究のためには、まずホームページやパンフレットで事業内容を調べたり、合同説明会へ行って社員から説明を聞いて基本的な知識を身につけておくことが大事です。それをした上で企業独自の事業所見学会に行くと、実際の製鉄現場を見せてもらえたり、社員の仕事内容について詳しく教えてもらえます。下調べや事前の知識が無く参加してしまうと、せっかく専門的な話が聞けるのに勿体ないと思います。たくさん質問できる時間があるので、そこで積極性を見せると社員の方もどんどん教えてくれるのでいいと思います。また、社風や実際の仕事の様子などは早い段階でこの会社に就職した先輩など知り合いの社員から、話を聞いておくと自分に合う合わないが分かっていいと思います。

志望動機

私は社会の根底を支えられるインフラに関わりたいと思っています。御社の鉄は世界でもトップクラスの品質と生産量を誇り、日本だけでなく世界の産業、人々の暮らしを支えておられるため是非御社で働きたいと思います。また、鉄そのものはこれから新しい素材の開発が進む過程で縮小してしまうかもしれないですが、御社は研究設備や研究職の人がとても充実しており、鉄の新たな力を引き出していると聞きました。私は就職を希望して就職活動をしていますが、もともと物事の「なぜ」をあらゆる実験や解析で探るという大学院での研究も非常に興味深く行っています。御社の「なぜ」を突き詰め、技術を未来につなげていく姿勢に共感し、是非自分も携わりたいと思っています。

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2017年03月

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

独自の選考 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
電話
通知期間
3日以内

選考形式

事業所見学

選考の具体的な内容

事業所で製鉄の過程を見学、社員のプレゼン、座談会だったが、座談会の途中に自分の大学院での研究について聞かれる。この受け答えも評価されているようだった。

最終面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
部長クラスの人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

製鉄所では現場の方とのコミュニケーションも大切なのでコミュニケーション能力も非常に見られていると感じた。あとは研究を楽しむ力も評価してもらえた。

面接の雰囲気

温厚な面接官で、和ませてくれながらだった。面接官の実際に行った仕事について伺ったところ、非常に楽しそうに詳しく話していただけた。

最終面接で聞かれた質問と回答

アルバイトをしていましたか。得られたことはありますか。

私は大学内で学部生に勉強を教えるティーチングアシスタントをしていました。勉強を教えると言っても高校生に教えるのとは一味違って、問題を見ただけでは解法が思いつかない問題も多々有り、頭を悩ませてしまうこともしばしばあります。それはとても大変で冷や汗を書くこともあるのですが、質問をしてきてくれる学生の成長を長い目で考えると、スマートに解答へ導けることが必ずしも学生のスキルアップに繋がるとも限らず、どうしたら学生のためになるかを考えることがとても楽しいです。また、学生が質問を持ってきても、きちんと話を聞くと本人の気づいていない潜在的な躓きを見つけることができ、結果として勉強ができないと悩む学生が飛躍的に成長してくれることもありました。人を育てることの難しさとやりがいと得られました。

人生で一番苦労したことは何ですか

もう5年も前の話ですが、私は現役時代に第一志望の大学受験に失敗し、1年間浪人生活を送りました。私は浪人することになったのは自分の努力不足だと痛感しており、言い方を変えると努力次第で再度チャレンジして合格できると感じたため、予備校には通わずに図書館で勉強することにしました。始めは落ちたショックからなかなか勉強に身が入りませんでしたが、大きな目標を見定めた上で、毎日自分で達成できる小さな目標を設定し、日々小さな達成感を得ることでモチベーションを保っていました。途中諦めそうになることももちろんありましたが、自分を律して日々前向きに過ごしていました。むしろ毎日自分の成長を感じることができた点はとても楽しかったです。その辛くも充実した1年があったからこそ、努力することの大切さを実感しました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

強くは言われなかったが、もう就活しなくてもいいということを遠まわしに伝えられた。特にチェックなどはされなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

かなり規模の大きい製鉄会社ということもあり、体力や元気があるという意味で体育会系の人がとても多かった。もちろんそれだけではないが、コミュニケーション能力やメンタルの強さを態度からわかってもらう必要がある。鉄の知識をきちんとつければ意欲として見てもらえるので事前に勉強するのは必須だと思う。年上を敬う気持ちと年上から学ぼうという気持ちを伝えれば、先輩社員から面接のアドバイスがもらえたり、応援してくれる。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の研究や自分の人生を胸を張って誇れることが大事だと思った。高学歴な人が多い職場なので、学歴ではない自分の魅力や長所を語れないとうまくいかないと思う。謙虚ながら誇りを持った人、という社員が多いように感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

生意気な態度だったり、知識を引けらかす学生がいたが後から落ちたと聞いた。ある程度の学力、研究をきちんと説明出来る力、面接で伝わる程度の人間性が揃っていればそんなに心配しなくてもいいと思う。ただ、おとなしいとチャンスを逃してしまうことがあるので、きちんとアピールすることが大事。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本製鉄株式会社の選考体験記

メーカー (素材)の他の選考体験記を見る

日本製鉄の 会社情報

基本データ
会社名 日本製鉄株式会社
フリガナ ニッポンセイテツ
設立日 1950年4月
資本金 4195億円
従業員数 106,068人
売上高 7兆9755億8600万円
決算月 3月
代表者 今井正
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号
平均年齢 39.3歳
平均給与 824万円
電話番号 03-6867-4111
URL https://www.nipponsteel.com/
採用URL https://www.nipponsteel.com/recruit/hq/
NOKIZAL ID: 1138289

日本製鉄の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。