22卒 インターンES
研究開発職
22卒 | 同志社大学大学院 | 男性
-
Q.
研究テーマ&研究概要を600字以内で記述してください。
-
A.
私は、新規の白金ナノ粒子合成プロセスの確立を目標に研究を行っています。金属ナノ粒子は比表面積が大きいのでバルク金属とは異なる性質を有し、触媒や半導体などの分野への応用が期待されています。なかでも、白金ナノ粒子は触媒作用に加え、抗酸化作用があることから、健康食品や化粧品成分としても使われています。しかし、ナノ粒子は熱力学的に極めて不安定であり、その表面積を小さくしようと凝集する傾向にあります。このため、一般的な粒子合成法は、分散剤として界面活性剤や有機溶剤が用いられるので、環境負荷が大きいプロセスになりがちです。そこで、ゼリーの材料として用いられているゲルを用いた合成法に着目しました。我々の粒子合成プロセスには、「反応拡散という簡易な操作のみで特定の位置に粒子が形成される」ことや、「水や寒天などの環境負荷の小さい材料だけで粒子を形成させることができる」といった利点があります。本プロセスは従来の粒子合成法に比べて、より簡便で低コストであるため、粒子形成メカニズムを解明し、粒子のサイズや形状の制御が可能になれば、新たな粒子合成プロセスの確立が期待できると考えています。しかしながら、同じ濃度条件においても再現性が低いことが課題とされていました。このため、粒子形成に影響を与えると考えられる諸要因(温度や溶液状態)に関する検討を行い、再現性の向上を目的とした実験系の基盤づくりを行ってきました。 続きを読む
-
Q.
自己PRを400文字以内で記述してください
-
A.
大学で学んだ化学工学の知識習得、また研究における再現性に影響を及ぼす要因の追究に挑戦し、その研究過程で論理的思考力や課題解決力が磨かれた結果、作業の効率化や再現性の向上を達成しました。また、今年で五年目となる塾講師では生徒個々人との交流、講師間での意見交換を基に「生徒一人ひとりに合った授業計画」を作成しました。その結果、成績の飛躍的向上や生徒、講師間の対話による塾全体の雰囲気の向上が行え、生徒からの授業の指名が増加しました。このような実績から、新規講師の指導や保護者との面談の業務を任されることとなり、コミュニケーションを通して、価値観や年齢層の異なる方々とも、信頼関係の構築が行えるようになりました。これらの経験、知識から仲間との信頼関係をもとに、既存にとらわれない生産プロセスの考案や種々の課題における迅速な原因把握を行い、主体的に取り組むことで、貴社の生産現場での問題解決に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
当社インターンシップへの志望動機および、インターンシップを通して学びたいことを600字以内で記述してください。
-
A.
私が貴社のインターンシップを志望する理由は二点あります。一つ目は、「人、社会、環境の持続的なKAITEKIの実現」を目指すという理念に大いに共感し、研修を通して、貴社の「ものづくり」に対する社風を体感したいと考えたからです。貴社が日本最大の化学メーカーでありながらも、年々成長を続けている背景には、その確固たる技術力と、様々な社会問題に対して真摯に取り組む姿勢があるからだと考えています。そこで、実習を通して、優秀な社員の方々や同じ志を持つ他のインターン生と積極的に交流することで、多くの刺激を受け、自身を磨ける貴重な経験が行えると考えました。また、その過程で仕事に対する姿勢や情熱、雰囲気を感じ取り、貴社に対する理解を深めることができると確信しています。二つ目は、今まで培ってきた化学工学の知識がいかにして研究や製造開発の現場で役立っているかを認識したいからです。私は以前から世界の人々の生活をより快適にする化学製品の開発に携わりたいと考え、化学工学を専攻してきました。しかし、大学での机上の学びだけでは、実際の製造プロセスを意識した問題解決を行う機会はほとんどありません。貴社での長期研修を通して、企業における化学工学の位置づけを認識するとともに、大学とは異なる企業ならではの課題解決を経験することで、企業で働く研究者と現時点での自身とのギャップを把握し、今後の自己の成長に役立てていきたいです。 続きを読む