就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱ケミカル株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱ケミカル株式会社 報酬UP

【革新的な細胞技術で未来を創る】【22卒】 三菱ケミカル 技術系の内定ES(エントリーシート) No.64380(東京大学大学院/男性)(2021/10/22公開)

三菱ケミカル株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年10月22日

22卒 本選考ES

技術系
22卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
志望理由

A.
ライフサイエンス分野と他分野との技術を融合した複合素材の創出に携わりたいからです。私は化学業界日本トップの貴社では、日本一の技術を数多く誇るのではないかと解釈しています。貴社での研究活動を通じ、他分野の方とも積極的に連携することで、単一の分野だけでは成し得なかった技術の創出を成し遂げたいです。そして技術革新を通じて社会にインパクトを与えたいと考えています。 続きを読む

Q.
研究開発・生産技術の希望理由

A.
研究開発を希望する理由は、培ってきた研究の知識を生かしたモノづくりに携わっていきたいからです。また、他分野の技術を融合することも積極的に行いつつ、自身の研究知識を生かして日本の産業を支えたいと考えているからです。 生産技術を希望する理由は、製品をいかに効率的に生産していくかに携わっていきたいからです。 続きを読む

Q.
研究概要 従来技術(研究室の保有技術)とご自身の研究テーマ部分を明確に区別して記述してください。

A.
私の研究テーマは、テーマ創出から私が携わったものです。また、研究室が保有する技術は使っておらず、この研究に関する結果には影響を与えておりません。 私は活性酸素を発生させるタンパク質を用いて、従来の細胞へのタンパク質導入法をより効率化する研究を行っています。ライフサイエンス分野において、細胞機能制御を目的として細胞内へタンパク質を導入することが重要視されています。例としてはiPS細胞の分化・増殖を促進すること、がん細胞を細胞死させることが挙げられます。しかし、細胞には外部物質への防御機構が存在しています。既存のタンパク質導入法は、細胞内に導入されたタンパク質の多くがこの機構に阻害され、低効率化するという問題点があります。この問題への解決策として、活性酸素が注目されています。複数の論文において、活性酸素がこの防御機構の一部を無効化するという報告がされているからです。そこで私の研究では、光照射によって活性酸素を発生するタンパク質に着目しました。この活性酸素タンパク質を、導入したいタンパク質と共に細胞内に導入することで、細胞内に効率的に目的タンパク質を導入することを目指しています。 現在、活性酸素タンパク質の合成・単離精製に成功しており、さらに光の照射による活性酸素の発生によって細胞防御機構の一部を無効化した結果を得ています。今後の方策として、この活性酸素タンパク質の高性能化を考案しています。 続きを読む

Q.
上記の研究に取り組む上で見出した課題とご自身が考えて行った解決手段、そこに至る背景(発想)について記述してください。 例えば、どのような実験中(解析中)に、どのような事象に気付いて(誰のアドバイスで)、何を考えた、など具体例を挙げて分かりやすく記述してください。

A.
現在までで取り組んだ最も困難であった課題は、構築したタンパク質の凝集体の形成でした。私が構築したタンパク質はプラス電荷、マイナス電荷をもっている部位が明確に分かれた物質でした。この性質上、精製後に異なる電荷をもつ部位同士が分子間で引き合い、凝集体を形成します。これによって収率が10%以下まで低下する問題があり、実験を進めるうえで大きな障害となりました。 この問題を解決するために、半年以上の時間をかけ、多くの論文を読み、様々な方法を試しました。今回は代表例として二つの方策について触れさせていただきます。 一つ目はタンパク質を溶かす溶液の内容を調整することで、電荷を中和する方法です。しかしこのタンパク質を運用できる条件下においては、タンパク質の凝集体の形成を抑制することはできませんでした。 その際偶々作成した、別のタンパク質と私が実験で扱っているタンパク質を結合させた複合タンパク質が凝集体を形成しにくいことを発見しました。この誘導体がどうして凝集体を形成しないか考えた際に、追加したタンパク質の電荷によって分子同士が反発しているのではないか、という考えが浮かびました。 そこで思いついたのが二つ目の方策です。別のタンパク質を私のタンパク質に付加することで、分子同士の反発を持たせる方法でした。この方策が功を奏し、凝集体を抑制することができました。その結果10%以下であった収率が95%まで上昇しました。 続きを読む

Q.
学生時代に課外活動で挑戦したことを通じて、あなたを自由に自己PRしてください

A.
私の強みは自身の問題意識を改善する努力が人一倍できることです。また、その努力を他者と協力することでより一層確固たるものにすることができることです。 私は大学に入ってから、競技テニスを始めました。理由は自身の球技苦手という問題意識を克服するためでした。競技者としての目標はサークルの引退試合に出場することに定めました。そのためには150人の部員の中で上位8名に入る必要があります。 その際私は、サークルという環境であったがゆえに、練習環境が十分ではないと感じました。私は第一に上級者の友人に声をかけるとともに、自発的にコートを確保し練習時間を増やすことを行いました。また、自身より早く始めた人にたった二年半勝つためには、心技体全ての総合力で勝負する必要性を感じたため、身体・メンタルの強化にも力を入れました。具体的には詳しい友人にフィジカルとメンタルのトレーナーを引き受けてもらえそうな方を紹介してもらいました。これら努力の結果として三年生、夏の引退試合を優勝で飾ることができました。 この経験では自身の問題改善の力を、勉学以外の分野にも適応させることができたと考えています。研究を進める過程において、難解な問題を解決しなければならないことがあります。この問題を解決することに関しても、私の上昇志向を生かすことができています。私はこの長所は仕事・研究において必ず役立つところがあるのではないかと考えています。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱ケミカル株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

三菱ケミカルの 会社情報

基本データ
会社名 三菱ケミカル株式会社
フリガナ ミツビシケミカル
設立日 1933年8月
資本金 532億2900万円
従業員数 13,462人
売上高 1兆2890億300万円
代表者 下平靖雄
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
電話番号 03-6748-7300
URL https://www.mcgc.com/
採用URL https://www.m-chemical.co.jp/saiyo/
NOKIZAL ID: 1131776

三菱ケミカルの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。