16卒 本選考ES
総合職(全国型)
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
ご選択された職制での応募を希望する理由について記載ください。(100文字以内)
-
A.
今後の不動産業界のフィールドは首都圏のみではなく、郊外や地方あるいは海外にも広がっていくべきだと考えます。また知らない土地でチャレンジしてみたいという想いもあります。よって、全国勤務を希望いたします。 続きを読む
-
Q.
採用HPに登場している社員のうち、最も共感できた社員を1人選び、その理由についてご記入下さい。(400文字以内)
-
A.
どの方にも共通して熱い想いと大きな目標へ向かっていく推進力を感じましたが、特に〇〇さんの「信頼関係を構築してWin-Winの関係を目指す」という点に共感しました。利害関係の発生する中で意見を擦り合わせていくことは、言葉でいうほど簡単なことではありません。その実現のために自ら努力しアイデアを考え信頼を獲得していく姿勢は、まさに自分自身の理想としている社会人像です。自身の学生時代のサークル運営の経験では、立場の違う相手を説得しお互いにとっての最大公約数となる、まさに「Win-Winの関係」を目指していました。この姿勢は社会人になってからも大切にしたいと考えています。また今後の目標として、「大きな裁量と自由を与えてもらっているからには、新たな価値を生み出すことで応えるのが社員の責任だ。」とおっしゃっていました。その現状に満足せず常に高い目標へ向けてチャレンジし続ける姿勢にも、共感と憧れを覚えました。 続きを読む
-
Q.
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験についてご記入ください。(200文字〜400文字)
-
A.
《コーヒーショップアルバイト》売上伸び率全国1位を目指し、バイトリーダーの立場から2つのアクションを行いました。目標達成へ向け経営側とアルバイト側の意識の差を課題に感じたためです。①成果の可視化:バックヤードに売上目標とその達成率のグラフを貼りました。日々数値化された現状を全体で共有することで、チームとしての意識統一とモチベーションアップを図りました。②階級制度改変の提案:年功序列の階級・賃金制度から努力する意義が見出せないという意見が多くありました。そこでアルバイト仲間と意見を出し合い、それらをまとめて店長へ制度改変を提案しました。この制度を通じて、全員の努力のインセンティブ向上へとつなげました。また常に自分が経営側とアルバイト側の架け橋となることで、チームとしての一体感の維持向上にも努めました。結果全国2位として表彰され、チームとして目標を成し遂げる達成感の大きさを実感しました。 続きを読む
-
Q.
周囲と協力して課題を進めた経験について、具体的にご記入ください。(200文字〜400文字)
-
A.
《テニスサークル代表》離脱者ゼロの全員の居場所となるサークルづくりに取り組みました。学年が上がるにつれて人数が減っていく現状に問題を感じたためです。そこで、活動前半でサークル体制整備・後半で新歓体制整備を行いました。その中で、「日々の活動で一人一人と積極的にコミュニケーションをとり、距離を縮めること」「意見には必ず耳を傾け、それに対しブレイクダウンした自分の考えを伝え合意形成していくこと」「誰よりも自身が仕事を全うしている姿勢を見せること」により、仲間の信頼と協力を得たサークル運営の推進が可能となりました。結果例年60%程度であったサークル員の定着率は90%を超え、人数は過去最高の90人規模となりました。この経験から、周囲を一つの形に導く推進力、その実現のための自身の行動力と責任感が身に付きました。よって仕事においてもいい人間関係を築き、目標達成のために全力でコミットできる自信があります。 続きを読む
-
Q.
野村不動産を志望する理由についてご記入ください。(200文字〜400文字)
-
A.
私には「人々の居場所となる環境をつくり、日常に彩りを加えていきたい」という想いがあります。離脱者ゼロの全員の居場所となるサークルづくりにやりがいと達成感を感じたためです。その経験から、想いは仲間とともにチャレンジしながら本気でゴールを目指すことで初めて実現できると考えています。貴社には、若いうちから裁量ある仕事が任せられ常にチャレンジしていく風土があります。実際に社員訪問させていただいた方々からも、共通して前を向き熱い想いを持って仕事に取り組んでいる姿勢が感じられました。一方でそれは決して自分主体ではなく、企画の段階から営業が深く関わるように、お客様視点を最も大切にして街づくりを行っています。社員の方の「デベロッパーとして、お客様の想いをしっかりと伝えカタチにする責任がある」という言葉に、まさにその姿勢を感じ取れました。よって貴社の一員として共に想いを実現していきたいと考え、志望致します。 続きを読む