就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社

【真の価値を創造】【16卒】三菱地所の面接の質問がわかる本選考体験記 No.117(慶應義塾大学/)(2017/6/13公開)

三菱地所株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒三菱地所株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • アビームコンサルティング
  • EYストラテジー・アンド・コンサルティング
入社予定
  • アビームコンサルティング

選考フロー

説明会(5月) → ES+適性検査(7月) → GD(8月) → 1次面接(8月) → 2次面接(8月)

企業研究

「OB訪問」と、「物件見学」の2つです。OB訪問は、ESを提出する前に行うとうよいかと思います。実際に働いている方から、会社の業務やその特徴について話を聞けることは、文献やネットの情報に頼りがちな企業/業界分析の助けになるでしょう。物件見学も、ES提出前に行ってみるとよいです。私も代表的な物件だけですが見学してみたところ、有形無形の様々な魅力を感じることができ、ESの執筆に役立ちました。自分の感覚で捉えた情報をもとにESを書けば、面接の際にも自分の言葉でよどみなく語ることができるのでお勧めです。ちなみにデベロッパーの面接では、私が経験した限り全ての企業で、自社物件を見学した感想について聞かれたので、そういった意味でもぜひ見学しておくとよいかと思います。

志望動機

私は、貴社にて人と社会にとって真に有益な開発を行い、街と地域、社会全体の発展に貢献したいです。私は地元で、現地のニーズにあった商業施設や集合住宅が新たに建つことで街が活性化する様や、逆に無計画な開発や建物の老朽化に伴い街が衰退する様を見て、不動産が街と人の暮らしに及ぼす影響力の大きさを痛感してきました。そして大学で地方自治を学ぶ中で、街や地域を活かすために不動産開発に携わりたいと考えるようになりました。デベロッパー業界の中でも、貴社はリスクを負って長期的な視点に立った開発を担う経営体力と意志を持った稀有な存在です。また、開発する地域の歴史や文化、人の意思を尊重し、様々な利害関係者と丁寧に調整し、常に社会全体の利益を考え開発を行う誠実な姿勢に惹かれました。貴社であれば、住民と同じ目線から、地域固有の資源を活かし育てて、人と社会にとって真に価値のある街づくりができると考え、志望しております。

グループディスカッション 通過

実施時期
不明
形式
学生6 面接官不明
時間
- -
通知方法
不明
通知期間
不明

テーマ

新規出店するホームセンターの場所(架空)を決めた上で、今までになかったような新しい店舗にしてください。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

与えられた資料を読み解き、必要な情報を抽出する力。議論をファシリテーションし、円滑に進める力。他の人の意見をしっかりと聞き、その意見を元に議論のレベルを昇華させる力。問題の本質を見抜き、適切な解決策を提示する力。...などを評価されていたと感じます。デベロッパーは仕事柄、非常に多様な関係者と連携し、牽引していく力が不可欠となりますので、特に、「推進力」と「協調性」とのバランスを見られていたのではないでしょうか。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
10年目位の人事
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

発言の論理性はもちろん、その根底にあるものの見方・考え方を評価されていたと感じます。面接官の質問は、ESに沿って、志望動機や学生時代の経験などについて満遍なく聞くものでしたが、全て質問について、とても深く掘り下げられました。学生の思考力や価値観を、ひいては、会社との相性を見極めていたのだと思います。

面接の雰囲気

面接は終始、とても和やかな雰囲気で進められました。ESに沿った形で一通り質問されましたが、私という人間を様々な角度から知ろうとしてくださっていることが伝わってきました。聞き方は穏やかで、普通に会話をするような感じでした。

1次面接で聞かれた質問と回答

志望動機を教えてください。

私は御社で、人と社会にとって真に有益な街づくりを行い、人の暮らしの質の向上と社会全体の発展に貢献したいです。私は、新興住宅地である自分の育った街が、現地のニーズに合った新たな開発によって活性化する様や、逆に無計画な開発や建物の老朽化が発展を阻害する様を見て、街づくりが人の暮らしと地域社会に及ぼす影響の大きさを感じて育ちました。そして大学時代、サークル運営を通し、様々な立場の人と協力して何かを作り上げる仕事に就きたい。また、地方自治を研究する中で、地域を再生・発展させる手段としての街づくりに関心を持ち、デベロッパーになりたいと考えるようになりました。デベロッパー業界の中で、三菱地所だからこそ働きたいと考える理由として、御社が、リスクを負って長期的な視点に立った開発を担う経営体力と意志の両方を持った稀有な存在であることが挙げられます。また、大手町の連鎖型都市再生など革新的な取組みに挑戦し続ける先進性や、時代のニーズに合わせて街に新たな価値を付与し、街を育て続ける再開発の手法など、他社にはない様々な魅力があります。そして何より、その社風を受継ぎ、高い志をもって仕事に臨む社員の方々の姿に感銘を受けました。御社であればこそ、住民を始めとする利用者と同じ目線から、人と社会にとって真に価値と魅力のある街づくりができると考え、志望しております。

あなたの長所を教えてください。

「社交性があるところです」と答えました。デベロッパーに必要なのは他者との協調性だと考えたためです。続けて面接官から「社交性があるのは、元からですか?身についたきっかけなどがあったら教えてください」と聞かれたため、小学校時代はあまり友人がいなかったこと、中学受験をして地元を離れたことが自分を変える契機となったことなどを、正直に答えました。注意した点は、自分にデベロッパーの適性があることを示すこと、そして、嘘をつかないことです。

2次面接 落選

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
約20年目の人事 / 5年目の人事
通知方法
連絡なし
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

発言の論理性はもちろん、その根底にあるものの見方・考え方を評価されていたと感じます。1次面接同様、面接官の質問は、基本的にESに沿って、志望動機や学生時代の経験などについて満遍なく聞くものでしたが、全て質問について、とても深く掘り下げられました。学生の思考力や価値観を、ひいては、会社との相性を見極めていたのだと思います。

面接の雰囲気

面接は終始、とても和やかな雰囲気で進められました。ESに沿った形で一通り質問されましたが、私という人間を様々な角度から知ろうとしてくださっていることが伝わってきました。面接官の聞き方は1次面接以上に穏やかで、こちらがもてなされているような感覚を持ってしまう程でした。

2次面接で聞かれた質問と回答

三井不動産と三菱地所の両方から内定をもらったら、どちらへ就職しますか。また、その理由を教えてください。

「三菱地所です」と即答しました。理由は、「三菱地所に魅力を感じる理由」と「三井不動産に(三菱地所ほど)魅力を感じない理由」の2つに分け、逆の順番で説明しました。注意した点は、印象に残る発言をすることです。質問の内容からして、おそらく全ての学生に聞いている質問であり、結論に差がつかないものだと考えたため、その結論に至るまでの理由付けを他の学生と違う着眼点から行うように心掛けました。具体的には、始めに両社の歴史を紐解き、現在に至るまでの業績をさらいながら、両者の事業内容や社風の違いを示した上で、三菱に魅力を感じ、三井に魅力を感じない、ということを説明しました。

あなたは他人からどんなイメージを

「嘘をつけない人」と答えました。注意した点は、嘘をつかず正直に自分の魅力を伝えることです(自分自身を「嘘がつけない」と評しているので、尚更ですが)。多様な立場の人と接する機会の多いデベロッパーは、オープンマインドな人の方が適性があると考えたため、このように答えました。続けて面接官からは、「『嘘をつけない人』となったきっかけはなにか」と聞かれました。きっかけについては、地元から離れた私立中学への入学を機に、友人が少なかった小学校時代を反省し、自分で精神的な壁を作らないようにしていることを答えました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所株式会社の選考体験記

サービス (不動産)の他の選考体験記を見る

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1937年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 10,986人
売上高 1兆3778億2700万円
決算月 3月
代表者 中島篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 1246万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。