![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 インターンES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
あなたが大事にしている価値観(行動原理)は何ですか?その理由と体現したエピソードと共に教えて下さい。 400文字以下
-
A.
「共感できる仲間」です。周りに共感しあう仲間がいたからこそ成し遂げられたことが多くあります。そして、その仲間は私の原動力でもあります。 学園祭実行委員会に所属していた際にも約80人の仲間が「より良い学園祭にしてお客様を喜ばせたい」と共感しているからこそ、努力を惜しまず力を発揮できました。他のメンバーは空いた時間に担当外の仕事を請け負い、私の班の泥臭い協賛金交渉にも手を貸してくれました。そのような努力が実り、資金を前年の約2.5倍に増やすことができました。そして、資金の拡大により全大学で初めての○○企画に成功しました。これは各学生が異なる役割を持ち多角的に学園祭を支えるだけでなく、チームの方向性が揃っているからこそ前例のない学園祭を作れたと感じています。 これからも、共感できる仲間と一体となり個人では成し遂げられない大きなことに挑戦していきたいです。 続きを読む
-
Q.
もっとも失敗した経験、またそれをどのように乗り越えたかを教えてください。 400文字以下
-
A.
柔道で、中学生の頃に○○会優勝はもちろん関東ベスト8であった私が、高校生になると試合に全く勝てず失敗を経験しました。 柔道界に筋肉質な学生が増えたため、筋肉質ではない私が力に頼る柔道をするには限界がありました。高校二年生では今までの柔道が通用しない現実に、神経がすり減り、辞めることも考えました。しかし、本気で柔道を嫌いになることはなかったので、力を使わない柔道を身に付けることを決意しました。テクニックやスピードを強化するべくランニングや技の打ち込みを中心に行いました。学業にも優等賞を獲得するほど力を入れていたため、「朝は勉強、夜は練習」と、柔道への時間を工夫して確保しました。そのような努力が実り、大学1年の区大会で優勝するほどの実力をつけることができました。 これからも「負けない人」ではなく「負けても這い上がれる人」であるために、強い信念を持って物事を継続することを心掛けていきます。 続きを読む