- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界を志望していたので、大和総研のインターンシップに興味を持ちました。たまたま、知り合いの先輩に大和総研のインターンシップを教えてもらい、選考フローもESだけだったので、とりあえず応募してみようと思い、応募しました。続きを読む(全110文字)
【ウェブマーケで学ぶ】【22卒】マイナビの冬インターン体験記(文系/webコース)No.15396(法政大学/男性)(2021/6/16公開)
株式会社マイナビのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 マイナビのレポート
公開日:2021年6月16日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年12月 中旬
- コース
-
- webコース
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
人材業界大手のマイナビで行われている実際の業務内容について知りたかったため。その中でもコロナ禍で需要が増しているウェブマーケの仕事内容を体験したかったため、ウェブコースのインターンに参加することを決めた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESとウェブテストのみだったため、そこまでの対策は不要。しかし参加人数は非常に限られているため、ある程度参考書などでテスト対策することをおすすめする。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
面接選考はなかったため、テストの結果が重要だと感じる。そのためテスト対策をしっかり行うべき。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年11月 上旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 学歴は不問と感じるくらい、全国様々なところから参加者がいた。
- 参加学生の特徴
- インターンや学校のゼミなどでマーケティングを学んでいる学生が多いように感じた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
マイナビ利用者を増やすための具体的な施策を考えるグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
チームビルディング→資料読み込み→グループワーク→発表→フィードバック
このインターンで学べた業務内容
ウェブマーケティングを行う上で重要になる箇所を具体的に学べた。
テーマ・課題
マイナビの利用者を増加するための施策を考える。具体的な資料が配られ、5人1組くらいのチームで議論しながらウェブマーケティング施策を提案せよ。
1日目にやったこと
初めに実際現場で行われている業務内容について詳しく説明が行われた。その後チームビルディングを行い、早速グループワーク。資料を読み込み、どのような施策を打つかのアイデア出しを行った。
2日目にやったこと
1日目に行った施策の中から実際に効果が期待できそうなものを抽出し、その施策の深掘りを行った。その後パワーポイントで発表資料を作成し、実際に現場社員に対して発表をした後、現場社員からフィードバックを頂いた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
webコースの現場社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
定量的な部分と定性的な部分両方が重要になるというフィードバックをされたことが印象的。やはり仮説ベースで話が進みがちになる中で、どこに定量さを持ってくるかが肝心なのだと理解することができた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
そこまでワークの量は多くないため、残業などは生じなかった。しかし5人もいるとなると話し合いでぶつかることが多く、なかなかスムーズに進まない場面が多く存在した。これはオンラインという状況も相まっていると感じているため、対面ならそこまで苦労することはないと感じる。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
全員で話し合おうという雰囲気が強く、誰一人としてしゃべらない状況というのはなかった。
インターンシップで学んだこと
実際に社員の方が行っている業務を少しでも体感できたことが良かった点だと感じる。ウェブマーケティングに興味を持っている人は、初歩的な部分を経験できるため、参加することをおすすめする。また社員の方が何を考えて仕事に臨んでいるかも理解することができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
メディアの運営に重要なことを事前に理解しておけば、スピーディーに施策立案まで持っていけたのかなと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
デスクに向かっている時間が多く、体を動かして仕事をしたいと考えている自分にはあまり向いていないように感じた。また処理能力が高くないとウェブマーケティングの仕事を務まらないため、数字に強い方でないとパンクしてしまうと思う。しかし可視化して業務を行えるという点には、非常に興味を惹かれた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
参加している学生は、もとからウェブマーケティングに知見がある方が多いように感じた。そのため初めから少し差があるように感じることが多く、内定をもらうためには学ばなければならないことが多いように感じました。もし内定を取りたいのであれば、マーケティングについて深く勉強する必要がある。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が上がった理由としては、やはり人の流れなどを可視化して業務に取り組めるという点に非常に惹かれたためだ。ウェブ広告はどのくらいの人がどこからどのような経緯で流れてきたかが目で見て理解できるため、より業務に対してやりがいを持って取り組むことができると感じ、志望度が上がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
早期選考者向けの先取セミナーと呼ばれるものが用意されている。そこでは本来3月の就活解禁時に話されるであろう内容を2月中に視聴することができるため、より準備した状態で就活に臨めるようになる。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターン参加者は、早期選考に乗ることができる。ウェブコースは特別なフローで進むため、早ければ6月前に内定が出ることもあり得ると聞いた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加する前は志望業界が定まっておらず、様々な業界を思うがままに参加していた。しかしマイナビのインターンに参加した後、ウェブマーケティング業界に行きたい気持ちが強まり、ウェブマーケティング系のベンチャー企業の選考を受けるようになった。これはやはり実際に参加したことによってウェブマーケティングとはいかなるものなのかを体験できたことが大きいと感じる。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
社員さんの特徴を掴むことができた。それぞれ個性はあると思うが、多くの社員さんはコミュニケーション能力が高いというよりは、非常に知的な雰囲気があるという風に感じた。それは業務内容が数字を追うことがメインになっているためだからだと考えられる。人事の方は非常に物腰が柔らかく、面談などでもこちらの良さを引き出そうとしてくれているのを感じ、非常に好感を持った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社マイナビのインターン体験記
IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る
マイナビの 会社情報
会社名 | 株式会社マイナビ |
---|---|
フリガナ | マイナビ |
設立日 | 1973年8月 |
資本金 | 21億210万円 |
従業員数 | 8,300人 |
売上高 | 1861億6400万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 土屋芳明 |
本社所在地 | 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1丁目1番1号 |
電話番号 | 03-6267-4000 |
URL | https://www.mynavi.jp/ |
採用URL | https://www.mynavi.jp/saiyou/ |