
企業研究

- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
株式会社日立社会情報サービス
株式会社日立社会情報サービスの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【実施場所】オンライン【セミナー名】webセミナー【セミナーの内容】事業紹介、募集要項の説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】企業理解を深めるにはとても役に立ちました。またこのYouTube動画を視聴したことで次の選考に進めるため視聴必須です。
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】所属ゼミ・研究室名・研究室で取り組んだことを教えてください。学生時代に最も力を入れたことはなんですか。志望動機。SE職を志望した動機。【ESを書くときに注意したこと】文字数が比較的に多く設定されていたため、...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格診断【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語約30分、非言語約30分、性格診断約20分【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を一周解きました。その上で自分の苦手な分野は解説...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅のパソコンからzoomに接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテランの人事の方とベテランのSE職の方。【面接の雰囲気】画面に接続した際に...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大森にある東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】予約時間10分前に到着し、待機場所で待った後、担当の方に面接室に案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン総務部の方と一次面接の時とは違...
【実施場所】オンデマンド式【セミナー名】不明【セミナーの内容】日立の中でどのような立ち位置なのかどんな会社なのか、どんな事業を行っているか社員座談会 インタビュー教育や福利厚生キャリアプラン など【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須でした。...
【ESの形式】マイページから入力【ESの内容・テーマ】一般的な質問で、「所属ゼミ・研究室で取り組んだこと」「ガクチカ・自己pr」「応募した職種を目指したきっかけ、理由」「志望動機」【ESを書くときに注意したこと】実体験やエピソードをもとに書いたこと。志望...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】玉手箱の参考書を勉強した。私の感覚ではあるが、難易度?通過難易度は低めだと思う。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら送られてきたURLに接続。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方1名、SEの方1名【面接の雰囲気】非常に和やかでした。面接官、特に人...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大森本社【会場到着から選考終了までの流れ】ビルなので会社がある階まで向かい、会社のエントランスで待つ。時間になるまで、椅子に座りお待ちくださいという指示があり、時間に近づくと採用担当の方が迎えにきてくださり、その後面接部...
【実施場所】オンライン【セミナー名】WEBセミナー【セミナーの内容】日立グループについて、事業紹介、募集要項、福利厚生【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須でした。何度もYouTubeを見返して、理解した方が選考は受かりやすいと思いました。
【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】所属ゼミ・研究室名・研究室で取り組んだことを教えてください。趣味を教えてください。応募した職種を目指したきっかけ、理由を教えてください。(SE職)志望理由【ESを書くときに注意したこと】文末が統一されている...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】SPI:言語・非言語・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語30分、非言語30分、性格20分【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を5周はしていたと思う。間違えた問題をピックアップして、あとか...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら、URLで参加【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】女性の人事、男性のSE【面接の雰囲気】話しづらくはないが、若干硬い雰囲気を感じた。面接官...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社に到着したら待合室に案内され、その後面接の部屋に案内されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接同様に、堅かったと感じました。時...
【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】ゼミ・研究室、志望動機、がくちか【ESを書くときに注意したこと】分かりやすい言葉を使い、伝わりやすいように注意した【ES対策で行ったこと】キャリアセンターの方にESの添削をお願いした
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語。難易度はあまり高くない【WEBテスト対策で行ったこと】数学が苦手だったので、SPIの数学中心に勉強した
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、SE職の方【面接の雰囲気】面接官が2名だったので初めは緊張したが、面接というよりは対話ベース...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大森本社【会場到着から選考終了までの流れ】エントランスの席に座り待機。その後採用担当者の方が面接室まで案内してくださる【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次の高い人事・SEの方【面接の雰囲気】1次面接...
【実施場所】オンラインだったので自宅【セミナー名】説明会【セミナーの内容】事業内容や、キャリアプランや教育制度について【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須という感じではなかった。
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたことについてご記入ください/自己PR。弊社への志望理由をご記入ください。その職種を選んだ理由を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】自分の強みとやりたいことなど一貫して同じこと...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格検査、約1時間【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を10周する!繰り返し間違えた問題をとくこと。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLに接続。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】2年目人事とエンジニアの部長【面接の雰囲気】人事の面接官は第1印象から気さくな方で話しや...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】企業オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】時間まで受付の椅子で待たされる。そこで案内の人とおしゃべりして緊張緩和させてくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】管理職【面接の雰囲気】圧迫面接だった...
【ESの形式】マイページで入力【ESの内容・テーマ】自己紹介、自己PR、志望動機、ゼミでの活動、自分の長所や短所、どのような事業に取り組みたいか、逆質問【ESを書くときに注意したこと】誤字脱字がないことやも字数制限ぎりぎりまで書くこと【ES対策で行ったこ...
【実施場所】オンライン、自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】基本的なSPIです。時間制限は1時間程度だったと思います。【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返し解くことと、間違えた問題を復習するこ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、アイスブレイクが多少あり、その後面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】比較的若い人事の方、10年以上勤務しているSEの方【面接の雰囲気】話...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社に到着後、受付で待合室に案内され、時間がきたら面接室に向かいます。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】少し堅い。面接室に入った瞬間に何をした...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ゼミの内容、ガクチカ・自己PR、職種志望理由、志望動機【ESを書くときに注意したこと】志望動機で志望度を高く見えるようにほかの企業にないものを書いた。【ES対策で行ったこと】説明会のオンデマンド動画を繰り返...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】玉手箱と同じ【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を一周し、苦手な項目は繰り返し勉強を行った。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので入室・退室のみ【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事(女性)ともう一人(男性)【面接の雰囲気】柔らかすぎず固すぎず丁度よい雰囲気だった...
【実施場所】オンライン【セミナー名】日立社会情報サービスWEBセミナー【セミナーの内容】リアルタイムの説明会ではなく、事前に収録された会社説明動画の視聴用URLが送られてきて、それを各自好きなタイミングで見る感じだった。【選考前の参加が必須か、選考に有利...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技(150文字以下)/所属ゼミ・研究室名・研究室で取り組んだことを教えてください。 (500文字以下)/学生時代に最も打ち込んだこと・自己PRを記載してください。(500文字以下)/応募した職種を目...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】計数、言語、英語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】計数:35分、言語:25分、英語:10分、性格:約15分【WEBテスト対策で行ったこと】SPI3の問題集を二周ほど勉強した。あまり根詰めて対策をし...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイクロソフトのteamsを使用し、面接開始5分前に入室。面接終了後、退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事(何年目か分からないが、中年の男性)...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京都品川区のレンタル会議室【会場到着から選考終了までの流れ】受け付けは特になく、掲示板に「会議室の前の椅子に座ってお待ちください。時間になったら面接官がお呼びします。」と書いてあったため、それに従った。【学生の人数】1...
【実施場所】YouTubeでの開催でした。【セミナー名】エンジニア説明会【セミナーの内容】各セクション10分程度ごとに分かれています。事業内容、社風など繰り返し見る事ができ助かりました。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】基本的には参加必須だと...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】一般的なwebテストでした。言語も非言語も参考書などで対策しておけば問題はないと思います。しかし英語だけはあまり受けた事が無くて難しかったです。言語と非言語は全問解く事ができましたが、英語のみ半分ほどでした。し...
【ESの形式】採用マイページより入力【ESの内容・テーマ】IT業界・SE職の志望理由チームで成し遂げた経験(自己PR)【ESを書くときに注意したこと】チームワークと人柄を重視する企業なので、自己PRはチームでの自分の行動・立ち位置がよく表れているエピソー...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ミーティングに接続→面接→逆質問→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事業部長/人事【面接の雰囲気】人事の方はとても穏やかな人で、相槌を打ちながら聞...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】企業が面接のためにレンタルしたと思われる会議室【会場到着から選考終了までの流れ】メールに記載されているビルに到着→記載されている部屋番号の場所へ行き部屋の前にある椅子に待機→面接官の方と入室→面接→逆質問→退室【学生の人...
【実施場所】オンライン【セミナー名】WEB説明会【セミナーの内容】会社概要・事業内容・福利厚生など【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会の予約をして視聴してから次の選考に進むという感じである。企業を理解する上で、見ておいて損はないと思う。選...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技/ 所属ゼミ・研究室名・研究室で取り組んだことを教えてください。/ 学生時代に最も打ち込んだこと・自己PRを記載してください。/ 応募した職種を目指したきっかけ、理由を教えてください。/ 当社を志...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル:言語・非言語・英語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語非言語は約40問・英語は約20問【WEBテスト対策で行ったこと】玉手箱やSPIは他の選考で何度か受けており慣れていたが、企業オリジ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】3日前にメールでURLが送られてくるのでそのURLから参加する。マイクロソフトチームズを使用した。(使用したことがない人はマイクやカメラのテストなどを事前に行うと良い。)...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールでURLが送られてくるのでそのURLから参加する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/ 不明【面接の雰囲気】一次面接の時より厳しめの空気で質...
【実施場所】オンライン【セミナー名】webセミナー【セミナーの内容】会社概要・事業内容、制度、選考、仕事紹介、先輩社員からのメッセージ【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須。視聴後にマイページが発行される。
【ESの形式】web入力【ESの内容・テーマ】応募した職種を目指したきっかけや理由(400字以内)SEに興味を持ったきっかけは、3年生の夏に就職活動をしていたところ、「文系でもSEはできる」という記載を見かけたためです。目指したきっかけは私の性格に向いて...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、英語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】玉手箱と同じ【WEBテスト対策で行ったこと】今まで経験した玉手箱を思い出しながら解いた。英語が難しく感じた。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事とSE社員【面接の雰囲気】最初は威圧的に見えたが話していく内に穏やかな雰囲気で行えた。ただ、パーソナリ...
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】物腰柔らかで終始笑顔の方だった。1次よりもリラックスした雰囲気だと感じた。緊張せず...
【実施場所】オンライン【セミナー名】WEB説明会【セミナーの内容】会社概要・事業内容・福利厚生などの説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】正直見なくてもいいと思うが、形式上予約は必要である。また、選考には関係ない。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル:言語・非言語・英語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語非言語は40問くらい・英語は20問くらい【WEBテスト対策で行ったこと】市販のSPI対策本を買って取り組んだ。しかし、ここのWEBテストは独自のものなので参考にはならない。少しでも通過率を上げたいなら英単語の勉強をするべきである。
続きを読む【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技/学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/自己PR/学生時代に最も打ち込んだこと応募した職種を目指したきっかけ、理由/当社を志望した動機【ESを書くときに注意したこと】他企業と比較して設問が少ないため、一つ一つの内容に盛り込みすぎないようにした。【ES対策で行ったこと】日立社会情報サービスのサイトで新卒採用用と全体のページをそれぞれ読んだ。あとは就活サイトでの志望動機なども読み参考にした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールでURLが送られてくるのでサイト内に行き、カメラやマイク、イヤホンなどの設定を行う。その後、面接ルームのようなところに送られる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】基本的に優しく、常に「うんうん」と相槌を打ってもらえる、たとえ違うことを言っても許されそうな印象だった。【学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。】私は1年間生協の販売のアルバイトをしました。初めの数か月はお客様からの満足度が低く、自分も一方的に説明・営業をしてしまうと感じていました。そのような中で外国の留学生の担当をした際、今までの説明では十分に理解してもらえないことが分かりました。そこで、英語やジェスチャーを交えるといった手法で伝えたり、商品ブースまで行き実物を使いながら説明したりし、確認もすることで満足して帰ってもらうことが出来ました。ここから、どのようなお客様でも先入観を持たずに、一から説明をすることで、どこが分からないかを常に探しながら話すようになりました。この経験から相手と話をするときは、一方的にならずに、相手の立場や状況を考えることを身につけました。【自己PRについてお話しください。】私の強みは周りと協力して目標に向かう協調性です。学生時代、学部主催のインターンシップに参加しました。大学主催のインターンシップで東南アジアの学生と協力し、地元企業の課題を解決する、よいう内容のものでした。その中で、留学生に積極的に話を振ることで、緊張がほどけるよう働きかけたり、グループワーク中話し合いの中で衝突があった時にも、私が折衷案を出したことで意見を出した2人が共に満足し、意見をまとめたりすることが出来ました。この経験を、貴社で働く中でも私の協調性を活かし働くよう尽力していきます。ここから深堀Q1.リーダー的な立ち位置とサポート的な立ち位置のどちらだった?A.サポート的な立ち位置でした。Q2.なぜサポート的な立ち位置なのか?いつもそうなのか?A.いつもそうでした。よく周りから「落ち着きを持ち客観的な視点で話す」と言われています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話に一貫性を持たせた部分だと思う。アルバイトは同じお客様に対し最初から最後まで相手をするものだったのだが、これを志望理由の深堀の中で「ワンストップサービス」について絡め話すことで、経験とやりたいことを紐づけできたと印象が与えられたと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】一次面接と同じ【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接よりは雰囲気固いと感じたが、他企業に比べれば比較的柔らかいと思う。「話題は変わりますが」などのセリフから、事務的な印象は受けた。【働く中で技術的な方面で、または人を繋ぐ方面でどちらのスペシャリストになりたいか。】A.私は御社で働く中で「人を繋ぐスペシャリスト」になりたいと考えております。以下深堀りQ.なぜ後者になりたいと考えているのか?A.完全にどちらか一つに決まっているわけではないが、インターンシップやアルバイト・学業で頑張ったことなど、プログラミング知識の活用の有無にかかわらず、常にグループワークや発表などを通して、人と協力して物事を進めてきた。そのため、キャリアのことは具体的に考えてはいないが、今は後者のほうが想像しやすく、キャリアを形成するうえでの理想像に。比較的近いと思うため選んだ。【面接官からの感想】日立社会情報サービスで働く中でプロジェクト単位で働くことになる。その中で人と話す機会が多く、キャリアアップの側面から見てもそちらに進むと思う。【(話の流れで)プログラミングを絡めた話をお聞かせください。】私はスポーツ観戦が好きで、大学に入ってからはデータ分析ソフトを使って観戦をするようになりました。(このあと具体的なスポーツ・計測方法などについて話したため割愛)以下深堀Q1.この経験はどんなことに活かせそうですか?A.スポーツをただ観戦する場合と解析ソフトを介してみる場合で比較すると、違うものが見えてきたり、良く見えていたものが実は悪影響を及ぼしている場合があったりします。これは御社で実際に働く中でプロジェクトでも、表面的な印象にとらわれずにプログラミング等客観視できるものを使って、データや数字を用いることで本質的な問題を見つけることが出来たり、周りの人と話をすることに活かせたりできると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社した後の話を自分からも進んで話した点だと思う。一番アピールしやすいのが逆質問だと思うので、「入社後についてより具体性をつかもうとしている」と印象を植え付けられたと思う。
続きを読む【ESの形式】Web【ESの内容・テーマ】学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/自己PR/SEの志望理由/貴社への志望理由【ESを書くときに注意したこと】自己分析を十分に行う必要があります。すべて400文字【ES対策で行ったこと】基本的なESの記述方法を守れば問題ないと思います。SEになりたい理由を記入する項目があるので、自己分析は必要です。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱 : 言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常通り【WEBテスト対策で行ったこと】特に何も行っていません。スピード意識しました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】自宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面談のような雰囲気でした。質問量は多く疲れましたが、面接官は話している内容を十分に理解して頂ける雰囲気でした。【なぜSE志望なのですか?】「最先端技術を利用して魅力のあるシステムを構築したい」からです。大学1年生のときに、初めてプログラミングの講義を受講しました。パソコンにコードを入力すると指示通りに動くことに感動しました。プログラミングの手段を利用して、冗長な業務を省略することや、発想次第で複雑な事象も簡単に扱える可能性があると考えました。また、機械学習などの最先端技術も私の技術力や努力次第で実装可能になると考え、プログラミングベースで最先端技術が扱える研究室に所属しました。現在は衛星データと機械学習を利用した研究を行なっています。研究を通じて、様々な課題をIT技術を利用して、俯瞰的な立場から解決する楽しさを学びました。Society5.0の達成には、多くの人々が魅力的に利用できるシステムが必要であると考えています。様々な技術を組み合わせて多くの人に貢献しITの魅力を伝えるためにSEを志望します。【学生時代に最も打ち込んだこと】研究室活動に力を入れました。私は新設研究室の1代目として配属しました。先輩がいないため「悩みを相談しにくい」・「解析ツールの勉強に時間がかかる」課題がありました。私は後輩の不安を払拭し、研究室を活性化させたいと考え、以下の2点に取り組みました。1点目は研究室配属前の後輩に、「学生主催の座談会」を実施しました。学生主催の座談会とすることで、学生目線で研究室の利点や欠点を伝え、後輩の悩みを解決できると考えたからです。2点目は、「利用した解析ツールのチュートリアル」を作成しました。研究の目的は、解析ツールなどの「道具の専門家になる」ことではなく、「誰も知らない答え」を見つけることが目的であり、チュートリアルを作成することで、道具の使用方法で悩む時間を軽減できると考えたからです。結果、毎年定員人数の後輩が配属され、作成したチュートリアルを通じて忌憚なく悩みを相談できる環境を築くことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、熱意が必要であったため、志望動機は長めに話しました。内定での電話でも熱意が評価されました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】web【会場到着から選考終了までの流れ】web【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面談のような雰囲気でした。面接当時は第一志望の企業であったことや、初めての最終面接であったため緊張しました【自己PRをしてください。】私の強みは「粘り強く考えて走り続ける忍耐力と冒険心」です。全寮制の中高でバドミントン部に所属していました。全寮制の特性上、学生全員が寝食を共にして、チームワークが求められる環境のなか毎日朝は30分間、夜は1時間の時間をかけて2kgのダンベルを持ちながら10kmを走り切る自主練を通じて常に「継続は力なり」「ここでやめたら、二度と帰ってこれない」と考え「忍耐力」「体力」を身に付けました。日々の自主練を通じて身に付けた体力を試したいと考え「フルマラソンを完走したい」という冒険心が湧きました。そこで、大学入学後、週4回ほどの自主練を行いました。学業と両立させるため、スマホアプリを利用して走行時間・距離を客観視することを心がけました。結果、フルマラソンを完走しました。この経験を通じて得た強みは「業務を遂行する体力」や「さらなる高みを目指す」形で、貴社に貢献できると考えています。【学生時代に力を入れたこと】アルバイト先のカフェでの新人教育です。社員から責任感があるからと新人教育係に指名され、プレッシャーのなかで上手く教えることにこだわり、新人を困らせてしまいました。この経験で学び、改善した点は2点あります。1点目は、「仕事の目的を伝える必要性」です。指導に慣れるまで、業務効率化のテクニックを重点的に教えることにこだわり、「なぜ、この仕事をするのか」といった仕事の目的を教えていないことに気づきました。そこで、仕事目的の事前背景を説明したうえで、新人に「なぜ、この作業が必要なのか?」と考えさせることにより、受け身の指導方法ではなく双方向型の指導方法へ改善しました。2点目は、「定量的に説明する正確性」です。指導に慣れるまで、定性的な表現で教えたことで私自身の主観が入ってしまい、他の新人教育担当者の指導と私の指導との間で話の齟齬が入ってしまいました。そこで、客観視ができる定量的な表現を利用することや、図を利用して視覚的に理解しやすくなるように心がけました。たとえば、スチームミルク作成の指導する時には、利用するピッチャーやノズルなどの図を利用して、温度ごとにピッチャーの角度やノズルの位置を表した図を利用して指導しました。2点を改善した結果、新人は「仕事の意味や目的」を意識して動いてくれるようになりました。新人を教えることは社会に出てから必ず必要なスキルであり、私が教えられることは、今まで私自身が経験してきたことだけであるため、自分の行動を振り返る機会が増え、行動を改善することで、私自身の成長にも繋がったと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、熱意が必要であったため、志望動機は長めに話しました。内定での電話でも熱意が評価されました。
続きを読む回答なし
続きを読む【WEBテストの内容・科目】国語、数学、英語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらった過去問や参考書を繰り返し解いた。英語も対策が必要。
続きを読む【ESの内容・テーマ】学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/自己PR/学生時代に最も打ち込んだこと/応募した職種を目指したきっかけ、理由/志望動機(すべて400字以下)【ES対策で行ったこと】WEB説明会を繰り返し視聴し、強みや会社独自の表現をメモ、それを織り交ぜながら作成。掲示板の通過ESを見て、軸があっているかを確認した。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始和やか。特技に関する雑談から始めてくださり、緊張をほぐそうとしていることが伝わった。主にチームで働くので、学生のコミュニケーション能力を確認していた様子。【当社に入社したらどのようなシステムを担当したいですか。】公共分野のシステムを担当したいです。アルバイトを掛け持ちしている関係で、最近確定申告を行いました。その際、窓口でやるには時間がかかると両親から聞いていたので、e-Taxを利用してみました。すると、両親や周りから聞いていた「面倒」というのが嘘だったのではないかというくらいあっさりと終えることができ、感激し、わたしも同じようなシステムを開発したいと考えました。学生という立場で考えると、年金の学生納付特例制度の申請を、もっとスムーズに行えるといいなと思います。こちらの申請や更新は基本的に郵送で行っているので、わかりやすく、使いたくなるようなシステムを開発するプロジェクトがあれば、ぜひ参加したいです。【なぜSE職を志望したのですか。】ICTがなくてはならない現代で、確かな技術力を身に着け、社会貢献したいと考えたからです。また、就職活動をしていくなかで、SEがチームで協力しひとつのものを作り上げていく職種である点にも興味を持ちました。合唱を長く続けている私は、この点において重要なコミュニケーション力とサポート力が人一倍長けていると自負しております。さらに、貴社のSE職においては、上流から下流まで、幅広い工程を担当することができる点に魅力を感じています。様々な工程にかかわれるというのは、自身の新たな可能性に触れ、成長できる機会が多くあるのだと考えています。最初は実装やテストの工程で経験を積み、確かな技術力を身に着け、将来的には、お客様の隠れた要望までにも的確に応え、信頼されるSEになり、貴社に貢献したいと思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的にESの深堀なので、自分のESについてより詳しく、わかりやすく説明できることが大切だと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】ほとんど雑談。入社の意思確認や、社風とあっているかを見極めている様子だった。一次面接と同じことを聞かれることもある。【コロナウイルスで貴社にあった影響があれば教えてください(逆質問)】グループ全体で、社員全員に対して原則在宅勤務をするように徹底しています。とはいっても、以前より働き方改革の一環で在宅勤務をしていたこともあり、大きな混乱も起きることはなく、スムーズに切り替えられていると思います。使いやすいWEB会議ツールも多くあるため、そちらを利用して、社内外の方と打ち合わせ等を行っています。業績等も落ちることはなく、採用に関しても当初の予定通り行います。新人研修に関しては、在宅で行う予定です。はじめての試みではありますが、新入社員や当社を志望してくださる方が不安に思わないように工夫しています。21年度の研修はどの体制になるかわかりませんが、いずれにせよ教育の環境は整っています。【当社は主にチームで働きますが、その点に抵抗はないですか。】まったくありません。むしろ、自身によく合っていると思います。長く続けている音楽は、個人で行うものもありますが、基本的にはチームでひとつの演奏を創りあげていくものです。仲間とぶつかり合い、アドバイスやサポートを積み重ねて自分たちの演奏を完成させていく過程は、システム開発の工程と似ているように感じます。一人でも、一朝一夕でもできません。仲間と協力していくなかでは、当然ぶつかることもありました。そんな時わたしは、チームの一人一人をよく観察し、長所を伸ばし合い、短所を補えるようにサポートすることを心掛けました。自分たちの納得いく演奏を作り上げ、さらにそれが評価された瞬間の喜びは、苦労したからこそ味わえるものでした。開発の現場でも、このサポート力を生かしてチームと協力していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「チームで働くこと」をとても強く念押しされるので、自分はそこにあっているということを体験を踏まえて話した。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人材開発部副マネージャー【面接の雰囲気】副マネージャーということもあり、とても様々な視点から私の人物像を導き出そうとしてくれた。個人面接で終始和やかだった。【文系出身とのことですが、なぜIT業界に関心をもっているのですか。】私の中に、幼少期からずっと変わらない価値観があり、それがIT業界と共通性を持っていると感じたからです。その価値観は、「他者の夢や目的を叶えたい」というものです。きっかけは、小学生の時に親友を癌で亡くしたことでした。病気が進行し、夢を奪われていく姿を見ていながら、自分は何もできなかったことが反面的に今の価値観に繋がっています。私はこの価値観をもとに、これまでの学生生活を過ごしてきました。そしてこれからは、社会においても働く原動力としてこの価値観を大事にしていきたいと考えています。そこで着目したのがITの社会的役割です。業務効率化を通して企業が夢や目的にむかえる環境を形成するITと、私の間に共通の価値観を感じました。実際、私が学生生活においてこの価値観をもって環境を見つめたとき、それらは常に改善の余地に溢れた非効率な環境でした。具体例としては、塾の運営体制やサークルの活動日の不規則性等です。この経験からも、私はITが社会にもたらすものと、私がもたらしたいものが非常に近いものであると感じています。【日立グループで当社はどんな仕事をしていると思いますか。】日立グループの主力事業5つのなかでも、IT事業に取り組む企業であると認識しております。また、御社は日立グループで唯一社会ビジネスユニットに所属する企業で、公共事業のシステムインテグレーション事業に取り組まれております。公共事業という責任感ある仕事に専門性を持って携わっていけることが他社にはない御社の魅力であると考えています。私は大学時代に塾の契約社員として塾のマネジメントに努めたり、会員数185名のバドミントンサークルで代表を務めるなど、これまで「責任感」を自信の役割としていました。それは、私の「他者の夢や目的を叶えたい」という価値観の元では必ず行動に伴ってくるものだと理解しております。この責任感をもって社会で活躍できるのが、御社の魅力であると私は感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】価値観という他の就活生と違う切り口から面接の会話を進めていったことが評価されたと思う。また、会社への理解度も示すことができ、志望度が高いと評価していただけた。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人材開発部副マネージャー【面接の雰囲気】前回の面接と同じ方が面接官だったため、ほとんど世間話で終わった。面接に関する質問はなく、その場で内定を頂くことができた。【他の学生と面接の話し方が変わっていると感じたのですが、何か勉強されたのですか。】ある就職活動に関する本を読み、そこから自分の価値観などを見つけ出していきました。これは、本を読み終わった後の方が重要です。具体的な概要は、自分の人生の目的を仮決めするというものです。今まで生きてきた中で行ってきた意思決定や経験を洗い出し、複数経験から帰納的に自分の中にある不変の価値観を導いてその価値観の(自分にとっての)正しさを検証するというものです。価値観の発見と検証の作業を繰り返して自分の本当の価値観を見出しました。それが、「他者の夢や目的を叶えたい」という価値観でした。そしてその価値観をもとに、働く方向感を定義しました。それが、業務効率化を通してこの価値観を達成できるIT業界でした。このような流れで自分の考えを整理していきました。【緊急事態宣言が出ていますが、何をして毎日過ごしていますか。】人同士の距離に気をつけながら、散歩をしたりジョギングをしたりしています。新型コロナウイルス感染症で緊急事態宣言が発令し、御社の前回の面接からかなり日程があいてしまいましたが、前回の面接で「次の面接までに基本情報技術者やITパスポートの資格の勉強をしておくとより仕事への理解をもって面接できる」という風にアドバイスしていただいたので、今の家に居る時間を有効活用して、基本情報技術者の資格の勉強を始めました。文系出身ということもあり、知らない知識ばかりですが、システムエンジニアになるために日々勉強に励んでいます。御社の内定者研修でも学ぶカリキュラムになるので、理系の内定者や同じ文系の内定者に後れを取らないように、これからも継続していこうと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接で採用することを決めていたとおっしゃっていました。おそらく一次面接でほとんど決まってしまうのではないかと思います。いかに最初の段階で志望度や自分の表現ができるかが重要かと思います。
続きを読む回答なし
続きを読む会社名 | 株式会社日立社会情報サービス |
---|---|
フリガナ | ヒタチシャカイジョウホウサービス |
設立日 | 1986年4月 |
資本金 | 5億円 |
従業員数 | 2,340人 |
売上高 | 670億4591万6000円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 北川高維 |
本社所在地 | 〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番3号 |
電話番号 | 045-222-6300 |
URL | https://www.hitachi-sis.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。