16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 (それぞれ50文字以下) 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
-
A.
① ロンドン留学時に、ファッションブランドを展開するアートスタジオにて10ヶ月間のインターンを行ったこと ② 全国340店舗中、面積比売り上げ1位の店で、アルバイトながら金銭管理等責任ある立場を任されていたこと ③ 12年続く研究会のディベート対外試合で、試合運びを指揮する役割を担い、史上初の2勝に貢献したこと ④ 文化や時代による価値観の違いを、メディアの観点から考察した試論が、留学先でも高い評価を得たこと 続きを読む
-
Q.
あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。 (取組みは未達成のものでも結構です。)(400文字以下)
-
A.
① ロンドン留学時に、ファッションブランドを展開するアートスタジオにて10ヶ月間のインターンを行ったこと インターン先にて経営戦略に係る改善点を提案したことだ。英国当局宛に提出する所得申告書を作成する過程で、事業分野毎の損益管理が成されていないことに気付いた。社長が各事業、商品の売上動向や売上先を把握しておらず、戦略性のない商談が繰り返されており、社員のみならずインターン生からも不満の声が上がっていた。私は「アートで世界を幸せに」という経営理念実現には、定量的なデータに基づくマーケティング戦略が必要だと考え、分野毎に損益を分析する書類と販売・在庫記録をまとめることを社長に提案した。しかし芸術家故その重要性を理解してくれず非協力的だった。不満を持っていた社員、インターン生に何度も訴えかけ協力を得ることで、書類を完成させ、重点事業と売り込み商品を決めて欲しいと再度提案した。帰国後、有償で追加資料を依頼され、作成した書類が役立っていると実感した。経営の方向性決めと再建に貢献できたと考えている。 続きを読む
-
Q.
あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。 (400文字以下)
-
A.
全国340店舗中、面積比売り上げ1位の店で、アルバイトながら金銭管理等責任ある立場を任されていたこと 私は、アルバイト先の食品小売店で社員と信頼関係を築いた。私が働いていたのは、日に2百万を売り上げる店だったが、10時から23時まで客足は止まず、アルバイトを含む女性従業員15人で回していたものの、半年で店長を含め3人の社員が辞める過酷な環境だった。私は、(1)謙虚な姿勢で、相手の求めることを理解する姿勢(2)求められる以上の働きを心掛けることで、仕事の効率化を粘り強く続けた。例えば、社員に依頼されて倉庫に在庫を取りに行く時は、必ず別の社員にも持ってくるべき他の在庫がないか確認した。その際、その後客に問われた在庫の有無をその都度確認しなくても良いよう、在庫の種類を数え社員に報告した。工夫を重ね、他の従業員にも仕組みが浸透した結果、信頼を得、働き始めて3ヶ月で店の開閉や金銭の管理等重要な仕事を任された。本部社員にも働き方が評価され、他店のセールやオープン日の強化要員に指名されるようになった。 続きを読む
-
Q.
あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 (250文字以下)
-
A.
私は (1)多様な企業の強みを引き出し、旗振り役として(2)全員に旨味のあるビジネスを創りたい。(1)の背景として、高校入学時に自分と異なる価値観を持つ人に出会った経験がある。勉強第一と考えていた私は、自分の何たるかを失うような衝撃を受けたが、強みを引き出しまとめる役割を担うようになった。(2)には、インターン先で、良い理念や製品があってもビジネスとして成立しなければ立ち行かないと実感した背景がある。例えば新産業金融グループで金融という機能と目利き力を用い、利益を生む仕組み、ビジネスを創りたい。 続きを読む
-
Q.
あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。(100文字以下)
-
A.
ロンドンの美術大学で製品デザインを学んだ際、国籍や背景の異なる人とアイデアを出し合った後、それぞれがそのアイデアに基づく製品を作った。有形、無形を問わず、「創る」ことが好きな私の一面が現れた写真だ。 続きを読む
-
Q.
あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。(100文字以下)
-
A.
ゼミで12年続くディベートの対外試合で、史上初の2勝をした際の写真だ。当日の審判基準を研究しチームに貢献した。相手が何を求めているか貪欲に理解しようとする私らしさを発揮し、皆と勝利を祝っている一場面だ。 続きを読む