20卒 本選考ES
開発職
20卒 | 金沢大学 | 男性
-
Q.
趣味・特技など(150字以内)
-
A.
私の趣味はサッカーです。小学校1年生の時から現在まで17年間プレーを続けています。サッカー好きが高じて大学3年生の夏休みには海外サッカーの観戦に行きました。現地の人々の生活にスポーツが根付いている分化や感情表現方法の違い等様々な刺激を受け、将来海外で活躍したと思い、英語を勉強中です。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。200文字以上400文字以下
-
A.
私にはチームの力を引き出す、つまり仲間の個性を把握し、適材適所に人材を配置する能力があります。この能力を最も発揮したのは、「現役生の将来を考えるためのOB交流会」を企画した時です。初の試みであったため、同期に趣旨を説明し、皆で協力して取り組みました。その時に最も意識したことは、プレゼン力のある方に宣伝、人脈のある方にOBとの打ち合わせ等、個人の長所を考えて仕事をお願いしたことです。そのため、個性に応じたアイデアが次々と生まれ、運営効率が飛躍的に向上しました。結果、目標より1ヶ月も早く企画は実現、100名を越える出席を達成しました。この会はとても好評で、翌年以降もOB会として行事の一つとなっています。この経験から、チームのマネジメントには、個人の適材適所を見極め、活発に取り組める環境を整えることが重要であることを再認識しました。今後も、チームの力を最大化するためにこの能力を磨き続けます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。200文字以上400文字以下
-
A.
私は生活費を自分で稼がなければいけない環境であったため、飲食店でのアルバイトに注力しました。その中でまずは過去最速の即戦力となるために、通常一部分しか用いられないマニュアルを全て頭に叩き込み、現場で新たに得た知見を組み合わせて、接客等の様々な場面においてのシミュレーションに励みました。その結果、3か月かかると言われている厨房入りを僅か3週間で達成し、マネージャーから学生アルバイトの中で一番早いという評価をいただくことができました。その後は行動力のあるバイトリーダーとなるため、棚卸の徹底、教育に充てる時間を午後や深夜といった穏やかな時間帯に変更、アルバイト間の交流機会の立案に注力しました。その結果自店舗の業績を石川県で15位から6位にまで伸ばすことができ、マネージャーからは「もはや社員」といわれるまでになりました。私は貴社においても自己研鑽を続け、患者様の笑顔に貢献します。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生の中で、「一番の挑戦」といえるエピソードと、それをどう乗り越えたのかを教えてください。200文字以上400文字以下
-
A.
私は現在も研究活動において「1年に1回学会発表する」という目標に挑戦しています。しかし、22週間に及ぶ薬剤師実習により研究時間が短くなることが障壁となりました。その中で「視野を広く保つ」ことを意識しました。自分の実験過程を俯瞰し、問題が生じた時に闇雲に解決策を考えるのではなく、その問題が自分の研究の中でどのような位置づけにあるのかを常に考えました。そこから、解決すべきと判断した点は原因を考察し、解決が重要でない点は別の評価方法を用いる等、柔軟に研究を進めました。また、視野を広く保つことで実験過程の中で非効率な部分を見つけ、改善方法を考えることができ、複数の実験を効率的に進めることができました。実習中も毎日夜から研究に励み、努力できる点は全て尽力しました。結果、学会2回発表と総説論文1報と、目標以上の成果を残すことができています。また、現在も3回目の発表に向けて努力を継続しています。 続きを読む
-
Q.
あなたに最も影響を与えた体験・エピソードを教えてください。200文字以上400文字以下
-
A.
私の趣味はサッカーで、小学校1年生の時から18年間プレーを続けています。サッカー好きが高じて大学3年生の夏休みに友人と海外へサッカー観戦に行きました。マンチェスターダービーと呼ばれる世界で最も有名な試合の一つを観戦し、私は衝撃を受けました。翌日は平日であるのに、負けたチームの地区の商店街は閑散とし、町に活気がなかった一方で、勝ったチームの地区では町中でセールをやっており、活気に満ち有れていました。私はそこで一つのスポーツが地元の人々の生活に根付いている分化や、喜怒哀楽を表す感情表現の細かな違い、仕事に対する考え方の違いなど多くの刺激を感じ、海外のことをもっと知りたいと考えるようになりました。帰国後早速英語の勉強を始め、目標であるTOEIC800点を超えることができました。これからも英語を勉強し海外の人とたくさん話す事で、多様性を受け入れ、広い視野を持った人間になりたいです。 続きを読む