就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ケンコーマヨネーズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ケンコーマヨネーズ株式会社 報酬UP

ケンコーマヨネーズのインターンES(エントリーシート)一覧(全22件)

ケンコーマヨネーズ株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ケンコーマヨネーズの インターンの通過エントリーシート

22件中22件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆好きな「食べ物」とその理由を具体例を交えてプレゼンしてください。 【例:卵、パン、パスタ、焼肉、ラーメン、パッタイetc】 (全角400文字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
あなたの「食」に対する「こだわり」や「興味・関心」について、具体的なエピソードを交えて教えてください。 (全角300文字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがこれまで最も大切にしてきた考え、もしくはこれから大切にしたい考えは何ですか?あなたの経験をもとに教えてください。(全角300文字以内)

A.
関わる人を笑顔にすることとチームワークを大切にしています。この2つを大切にするからこそ、諦めない心を持ち、高い目標でも粘り強く取り組むことが出来ます。私は〇〇時代に〇〇部に所属し、〇人の団体で〇〇大会出場、そして優勝を目指していました。この高い目標に向かって練習に励む際に、私は辛い時でもメンバーとのコミュニケーションを大切にし、明るい雰囲気を保つことを心掛けていました。その結果メンバーが一丸となり、同じ目標に向かう土台作りが出来たと感じます。貴社に入社後もこの2点を心掛け、チームワークが必要となる営業職で、取引先との関係性を強化し、更に部署内の業務が円滑に遂行出来る環境づくりに努めます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたがこれまで最も大切にしてきた考え、もしくはこれから大切にしたい考えは何ですか?あなたの経験をもとに教えてください。」 (全角300文字以内)

A.
大切にしてきた考えは「困難を乗り越えた時こそ、人は成長する」だ。この考えの下で、大学時代にアパレル店で、苦手な接客を克服し、分析力を習得した。 接客技術を磨く為、2点取り組んだ。 ①接客技術の分析 自身の接客を客観視する必要があると考え、上手な接客を受ける為、他店に客として出向き、相違点を分析し、改善した。 ②接客の振り返り 成長の為には、1つ1つの接客を見つめ直すことが重要だと考え、1日の接客を振り返ってノートにまとめ、次へ活かした。 このような改善を半年以上繰り返し、苦手を克服した結果、相手のニーズを掴む為の分析力を習得した。今後も上述の考えを大切にし続け、貴社でも活かしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月12日
問題を報告する

23卒 インターンES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
これまでに大切にしてきた考え、これから大切にしたい考えは何ですか?

A.
私はこれまで自分がどのように行動すれば相手に貢献できるのかを常に考えることを大切にしてきました。私が大学で所属している研究室は各班ごとに研究を行う体制でした。しかし、班の中では前年度から研究室に参加している学生だけで議論が行われており、私を含めた今年度から参加した学生が議論に参加できていない状況でした。そのため、私は議論に参加できていない学生の中で議論を行い、そこで出た意見を伝える橋渡し役を担うことで議論に参加することができる状況を作りました。これにより議論を深めることにつながり、学内の学会で優秀研究発表賞を受賞することができました。この経験からこれからもこの考えを大切にしたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたがこれまで大切にしてきた考えは何ですか?また、これから大 切にしたい考えは何ですか?(300字以内)

A.
私は他者の意見を尊重することが大切だと考えています。この考えに至った理由は私が幹部を務めたテニスサークルのスノーボード合宿で告知当初の4倍の後輩を集めた経験にあります。告知当初後輩は経験が無いことやまだ仲が良い人が少ないことが理由で3人のみ参加予定でした。そこで私は新たなイベントを企画しようと考えました。イベントを企画する際に同期に協力を要請しました。同期は後輩の不安解消に繋がる自身には無い視点の意見を提案してくれたため、仲を深めることが出来るイベントを共に作ることができました。その結果12人の後輩が参加しました。社会に出ても様々な立場の方の意見を尊重し質の高い仕事がしたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
「あなたがこれまで最も大切にしてきた考え、もしくはこれから大切にしたい考えは何ですか?あなたの経験をもとに教えてください。」(全角300文字以内)

A.
これから大切にしたい考えは、「他者から意見を聞き、様々な価値観に触れること」です。 私は学祭実行委員会に所属し、ミスコン企画の宣伝担当となり、ポスターのデザイン作製に力を入れました。私は美術が得意でなく、初めは全くデザイン案が浮かばず、苦戦しました。そのため、他大学のミスコン企画のポスター等を参考に、用いているイラストや色合いなどデザインの仕方を研究後、文字の大きさや色など細部までこだわりながら、粘り強くデザイン案を何度も何度も練り直し、作製しました。作製後には、同期や家族にチェックしてもらい、アドバイスをもらうことで納得のいくデザインを完成させることが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
◆これまでの経験で最も高い壁は何ですか。 また、その壁をどのように乗り越えたか感情も交えて教えてください。(300字以内)

A.
大学の卒業研究で、1年間かけて出した結果が水の泡になってしまった時です。私のテーマは先輩からの引継ぎで、あと少しで目的を達成することができる段階まで来ていました。しかし、なかなか思うような結果が出なかったため、今までのデータに誤りがないか再度見直したところ、研究の第1段階に誤りがあることがわかり、ふりだしに戻ってしまいました。今まで取り組んだ成果が報われなかった落胆と論文提出に対する焦りが生じましたが、同時に誤りに気付かなかったことに対する悔しさも湧いてきました。絶対に結果を出して論文にすると決意し、過去のデータを参考にしながら実験量を増やすことで今後に繋がる結果を出すことが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 明治大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
顧客のニーズや課題に対し、メニュー提案を通して解決する営業に惹かれたためです。私は食料雑貨店で働いており、商品やギフトの提案をすることがあります。ただ「おすすめです」と言うではなく、「こういうメニューがあります、こんなアレンジもできます」と、実際に使ってる姿を想像できるように、具体的なメニューも提案しています。またお客様の抽象的なニーズに対しても、好みやライフスタイルを伺って商品を選びます。このような提案スタイルはお客様に喜んでいただけ、やりがいを強く感じます。メニュー提案型営業を行う貴社では、強みでもある開発力から生み出されたメニューを用いてお客様に寄り添った営業ができると考えています。 続きを読む

Q.
趣味・特技

A.
趣味は旅行、今まで37都道府県と5カ国を訪れました。特技はPOP作成、手書きで視線で心を掴みます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月6日
問題を報告する
男性 20卒 | 同志社大学大学院 | 女性

Q.
これまでの経験で最も高い壁は何ですか。また、その壁をどのように乗り越えたか教えてください。250字以内

A.
高校時代に陸上部でインターハイに出場したことです。高校2年で初めて関東大会に出場し、それまで全国大会には縁がないと思っていた私に、インターハイ出場のチャンスが訪れました。しかし、結果は自分の力を全く出し切れず、初めて悔し涙を流しました。その悔しさをバネに、本番で力を出し切るために、試合では常に自分にプレッシャーをかけて、緊張をプラスに捉えました。その結果、高校3年の最後のインターハイ出場のチャンスで、手が震えるほど人生で一番緊張しましたが、緊張を力に変えてインターハイに出場することができました。 続きを読む

Q.
人生で最も感動した食べ物について教えてください。200字

A.
4歳の時に家族旅行でイタリアに行ったときに食べた「生ハムメロン」です。その旅行の記憶はほとんど残っていないのですが、メロンに生ハムがのっている本場の生ハムメロンを食べた記憶だけは残っていて、4歳にして甘さと塩辛さが絶妙にマッチした大人の味を楽しめて感動した記憶があります。それ以来、小さい頃から私にとって生ハムは贅沢で特別な食べ物となり、今現在も特別な日や頑張ったご褒美に生ハムを楽しんでいます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 インターンES

研究開発職
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
これまでの経験で最も高い壁は何ですか。また、その壁をどのように乗り越えたか教えてください。(250)

A.
【研究内容を国際学会で口頭発表した】何事も自己満足で終わらせたくない性格の私は自身の研究を英語論文として世に出す目標がある。そのステップの1つとして自ら学会への参加を申し出たが、英語の能力が高くない私には高い壁だったのでA参加を周囲に宣言し、B研究室の先生や複数の留学生に協力をお願いした。具体的には、A自分を追い込むことで早めの準備を心がけ、参考になりそうな論文を月に15本読んだ。B原稿の修正や発表の練習に加え、発音が上手な留学生に原稿を読んでもらい音声を録音して練習した。結果無事に発表を終えた。 続きを読む

Q.
人生で最も感動した食べ物について教えてください。(200)

A.
【知り合いのネギ農家さんに頂いたネギサラダ】とれたてのネギにツナとコーンの缶詰を加え、味付けはごま油とマヨネーズのみのネギサラダ。ネギがメインの料理も、生のネギを大量に食べる経験もネギサラダが初めてだった。ネギは火を通さないと辛い食べ物だと思っていたが鮮度が重要らしく、頂いたサラダのネギは高い鮮度のためむしろ甘さも感じられ、シンプルな味付けによって素材のネギの美味しさが非常に際立った一品であった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する

18卒 インターンES

技術系総合職
男性 18卒 | 東北大学大学院 | 女性

Q.
学生時代の挑戦(一生懸命頑張った事)と、それに取り組んだ理由を教えてください。

A.
ラクロス部で引退後、コーチとして一年生の技術指導に力を入れました。理由は主に二つあり、一つ目は自分が現役時代に経験したラクロスの楽しさや、成長する喜び等を一年生にも味わってほしいと考えたためです。二つ目はチームの目標である全国大会一勝を達成するには一年生からしっかり指導をすることが大切で、自分がその役割を担いたいと考えたためです。 続きを読む

Q.
上記の経験の中で、一番大変だったことと、それをどのように乗り越えたのかを教えてください。

A.
選手達の主体性がなく、技術が伸び悩んでいることが課題だと考えました。そこで、全体を見ながらも一人一人個別に指導することを重視しました。理由は、個別に伝えることで各々の選手に合った指導をすることができ、技術向上を図れると考えたためです。また、個別に声をかけ上達したら褒めることでモチベーションを上げ、改善点は一緒に考えることで自ら考える習慣をつけさせることができるとも考えたからです。練習中や練習後、個別に指導したり、練習に付き合ったりしました。試合の後はビデオを見て、各々にアドバイスを伝えました。これらを継続した結果、初めは受け身だった選手達は成長に喜びを感じるようになり、自ら上達するために相談に来たり自主練習に取り組んだりするようになりました。技術も向上し、新人戦では3位入賞を果たしました。相手の立場に立って誠実に向き合うことで、人を巻き込んで同じ目標に向かっていくことができると学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
学生時代の挑戦(一生懸命頑張った事)と、それに取り組んだ理由を教えてください。 200字以内

A.
私の学生時代の挑戦は、卒業研究を行ったときです。私が卒業研究に一生懸命取り組んだ理由は2つあります。まず1つ目が、大学院への進学が決まっており、大学院での研究生活に向けて、実験の基礎や考え方を身に付けたかったからです。そして2つ目が、私の研究テーマが新規のテーマだったため、テーマの方向性をしっかりと定め、後輩にテーマの引き継ぎをしたかったからです。 続きを読む

Q.
上記の経験の中で、一番大変だったことと、それをどのように乗り越えたのかを教えてください。400字以内

A.
私が卒業研究を行う中で、一番大変だったことは、研究の進め方が分からなかったことです。この困難を乗り越えるために、以下の3つの行動を繰り返しました。まず1つ目が、研究テーマに関連する論文を1日に3時間以上読み込み、研究知識を深めていきました。そして2つ目が、その知識を基に、教授に自ら実験方法の提案を行い、その実験方法の問題点や改善点など、教授と検討しました。そして3つ目が、提案した実験方法で失敗した時には、考えられる原因をよく考え、問題点を書き出すようにしました。そしてその問題点を教授と議論し、次の実験に活かすようにしました。この3つの行動を1年間、何度も繰り返したことで、方向性の定まったテーマになり、後輩に引き継ぐことができました。 この経験から、現状を分析し、問題を解決していく能力が身につきました。今後の社会人としても、日々の問題を解決する能力は、私が自身を持って誇れる能力です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
22件中22件表示
本選考TOPに戻る

ケンコーマヨネーズの 会社情報

基本データ
会社名 ケンコーマヨネーズ株式会社
フリガナ ケンコーマヨネーズ
設立日 1994年11月
資本金 54億2400万円
従業員数 1,031人
売上高 887億2400万円
決算月 3月
代表者 島本 国一
本社所在地 〒657-0844 兵庫県神戸市灘区都通3丁目3番16号
平均年齢 39.3歳
平均給与 622万円
電話番号 03-5962-7777
URL https://www.kenkomayo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1139003

ケンコーマヨネーズの 本選考ESを見る

ケンコーマヨネーズの 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。