就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大日本ダイヤコンサルタント株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

大日本ダイヤコンサルタント株式会社 報酬UP

【橋梁設計の未来へ】【22卒】大日本ダイヤコンサルタントの夏インターン体験記(理系/総合職(技術系))No.14571(京都大学大学院/女性)(2021/5/12公開)

大日本ダイヤコンサルタント株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 大日本ダイヤコンサルタントのレポート

公開日:2021年5月12日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 下旬
コース
  • 総合職(技術系)
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 京都大学大学院
参加先
内定先
入社予定
  • JFEエンジニアリング

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

建設業界に興味があり、その中で建設コンサルタントの仕事に興味があったため。土木構造物の中で、橋梁の新設設計をやりたいと考えており、橋梁設計の業務体験ができる建設コンサルタント会社のインターンシップに色々と応募していた。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

公式ホームページの採用ページをよく読んだ。
建設コンサルタントという仕事について、初めは全くイメージできていなかったので、採用ページの説明を読み、自分なりに考えややりたい仕事などについてESに書くようにした。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

面接選考がなくESのみで参加できたので、インターンシップで経験したいこと、学びたいことを文字で具体的に表現することが大事なのではないかと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2020年06月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

インターンシップ参加目的と当社を選んだ理由/現時点で興味を持っている当社事業内容と理由、やってみたいこと/得意な学業・研究内容・ゼミ活動/学業以外に力を入れた取組み/自由記入欄(自己PRなど)/現在興味を持っている業界

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

Googleのフォームに記入して提出

ESを書くときに注意したこと

志望理由以外のそれぞれの設問の文字数は200文字程度と少なめなので、簡潔に表現できるようにした。

ES対策で行ったこと

公式ホームページの採用ページをよく読み、建設コンサルタントの仕事について自分なりにイメージできるようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業の採用ページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
大阪支社
参加人数
1人
参加学生の大学
5日間のインターンシップが複数日程かつ、各日程で部署ごとに1人ずつ配属される形だったので、他の学生と交流する機会は全くなかった。
参加学生の特徴
5日間のインターンシップが複数日程かつ、各日程で部署ごとに1人ずつ配属される形だったので、他の学生と交流する機会は全くなかった。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
あり
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

個人個人に1つ課題を与えられる形式

インターンの具体的な流れ・手順

業界・会社説明→課題の説明→課題およびプレゼン資料作成→プレゼン

このインターンで学べた業務内容

橋梁の新設設計の基礎的知識

テーマ・課題

「河川橋計画実習」(橋脚、橋台、上部工の形式などは決まっているので、位置や高さを自分で決定する。)

前半にやったこと

初めにお世話になる班の社員の方とあいさつした後、業界・会社説明を受けた。その後で、課題の説明や、課題を行う上で必要となる橋梁や設計の基礎的知識について説明をいただいてから、課題を行った。

後半にやったこと

初日に課題の説明を受けてから中3日間は、いただいた資料やネットを使って調べながら1人で黙々と課題を進めた。プレゼン資料も並行して作成した。最終日の午後に、そのプレゼン資料を使って、課題の成果を発表した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

配属された班の班長(おそらく課長クラス)

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

配属になった班の中に、インターンシップ中に課題について質問させていただいたり、昼食を一緒にとっていただく担当社員の方が1人いらっしゃった。班長の方とも初めに企業の説明をしていただいたり、最終日の発表を聞いていただいたりしたが、それ以外の社員の方とはほとんど交流は無かった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

自分が参加した日程がちょうど仕事が忙しい時だったのか、インターンシップ中に担当してくれる社員の方も常に忙しそうで、課題で疑問に思ったことを質問できる機会が1日に1回ほどしかなかった。そのため、1人でネットで調べながら作業したりプレゼン資料を作成する時間が長く、インターンシップに参加して学べたことが少なかったと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

各部署に学生は1人ずつ配属となり、他の学生と交流する機会は全くなかった。

インターンシップで学んだこと

業界やこの会社の強みとしていることについて、初日の説明で大体理解することができた。業務の内容については、課題は特別難しいものでもなく、社員の方と交流できる機会も少なかったため、インターンシップに参加して学べたことが他社と比べて少なかったと感じた。

参加前に準備しておくべきだったこと

短い期間のためか、初めの課題の説明も大まかなものなので、橋梁についての基礎的知識やCADの使い方などは知っておいたら課題が進めやすいと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

課題はインターンシップの学生用にあらかじめ用意された簡単めなもので、実際に業務補助などをさせていただいたわけではなかったため。また、座談会など多くの社員の方と交流できる機会も特には無かったため、この会社で働くイメージはあまりつかめなかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加すると、冬頃にも1dayインターンシップのようなイベントがあり、その連絡をいただけるという優遇があった。また、正直東大京大のように学歴が高い人は他の学生にもほとんどいなさそうで、ある程度学歴の高い大学に通っていれば優遇されやすそうだと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

自分が参加した日程がちょうど仕事が忙しい時だったのかもしれないが、インターンシップ中に社員の方と交流したり、疑問を質問させていただく機会がほとんどなかった。このインターンシップの前に同業他社のインターンシップにも参加しており、その会社と比べてあまりに対応が違ったため、志望度が下がった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ後の冬季イベントの連絡に加え、「もしこの会社が第一志望であれば、連絡をすれば早期選考を受けることができる」というお話もインターンシップ中にしていただいたため。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップに参加すると、冬頃にも1dayインターンシップのようなイベントがあり、秋頃にその連絡をいただけた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

自分の専攻的に元々は建設業界やインフラ業界を志望していた。その中で発注者、メーカー、コンサルタントそれぞれの立場の会社で迷っていた。そのため、夏季にはそれぞれの立場の企業のインターンシップに参加し、各会社の具体的な業務内容や行っている事業について詳しく知り、本選考で受ける企業を決めようと考えていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

建設コンサルタント業界やこの会社の概要、強みについて、このインターンシップを通じて知ることができた。ただ、正直このインターンシップに参加したことで、「仕事が多く多忙そう」や「残業が多そう」といった建設コンサルタントの悪いイメージが払拭されることはなかったため、業界もこの会社自体も志望度は下がってしまった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 大日本ダイヤコンサルタントのインターン体験記(No.12006) 2023卒 大日本ダイヤコンサルタントのインターン体験記(No.19523)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大日本ダイヤコンサルタント株式会社のインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就活を始めた時期で友人の影響からコンサルティング業界をみた。実際にテストセンターを受けられる点や事業内容にとても関心があったことから応募をした。1日で完結するインターンでとても参加しやすいと考えて応募した。続きを読む(全103文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

大日本ダイヤコンサルタントの 会社情報

基本データ
会社名 大日本ダイヤコンサルタント株式会社
フリガナ ダイニッポンダイヤコンサルタント
設立日 1963年1月
資本金 13億9900万円
従業員数 1,288人
売上高 336億8161万9000円
代表者 原田政彦
本社所在地 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町300番地
平均年齢 45.0歳
平均給与 772万円
電話番号 03-5298-2051
URL https://www.dd-con.co.jp/
NOKIZAL ID: 1136940

大日本ダイヤコンサルタントの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。