2016年卒 株式会社日立システムズの本選考体験記 <No.815>
2016卒株式会社日立システムズのレポート
- 2016年度
- 内定辞退
- 日立ソリューションズ
- エヌ・ティ・ティ・コムウェア
- 日立システムズ
- NECソリューションイノベータ
- 千葉大学
選考フロー
説明会(4月) → ES+テストセンター(4月) → GD(5月) → 2次面接(5月) → 最終面接(6月)
企業研究
日立製作所との関わり方、協力会社との関わり方、特に日立ソリューションズとどこが違うのかは必ず明確にした方が良いと思う。また、他のSIerと何が違うのか、どの領域に長けているのかといった会社の強み...
志望動機
御社を志願した理由は2つあります。まずは、上流から下流までワンストップで提供できる強みがあることです。特に、保守運用の会社だったこともあり、そこの強みを存分に活かしたソリューション提供が出来ると...
グループディスカッション(6名)
テーマ
新規ソリューションの提案
グループディスカッションで採点者に何を評価されていると感じましたか?
グループで役割分担をし、ヒアリングをした上で最終的なソリューションを提案する内容だったので、役割分担の方法やグループでの協調性が特に重要と感じた。自分だけ発言するのではなく、話を振るといった相手...
独自の選考・イベント
選考形式
個人ワーク
選考の具体的な内容
自分の強みとその強みをどうやって仕事に活かすかを紙に書き、面接時に発表する
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 人事
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
特に聞かれたことはありませんでした。自分のありのままの姿をしっかりだせているのか、どのような人柄なのかという人物像に関してよく見ていたと感じ、その辺りが一番評価されていると感じました。
面接の雰囲気
特に圧迫面接では無いと感じました。雑談も交えて明るい雰囲気で面接をすることが出来ました。内容はESに沿って、一方的に質問する形式でした。
1次面接で聞かれた質問と回答
この会社をなぜ志願したのか、自分なりの理由をつけて回答してください。
上流から下流までワンストップで提供できる点、公共や金融など特定の分野に偏らない安定感や様々な分野にチャレンジ出来る点に魅力を感じました。また、実際にGDで合った社員の方の雰囲気の良さが会社の雰囲気の良さを表していると考え、その点が非常に魅力に感じました。GDで会った社員の方の話をすることで、オ...
入社後取り組んでみたい領域は
公共分野などももちろん興味があるのですが、農業分野にも着手しているという点から、農業分野に取り組んでみたいと感じました。実家が兼業農家ということもあり、これから農業×ITが進んでいくと身をもって感じました。その分野に是非自分も着手してみたいと感じています。
最終面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 2
- 面接官の肩書
- 開発/人事
- 面接時間
- 35分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
特に変わったことは聞かれた印象はありませんでした。本当にこの業界でいいのかという確認やこの会社で良いのかという確認が多いような印象がありました。自分が確固たる意思を示したという点が評価されたと思...
面接の雰囲気
全く圧迫感は無いと感じました。雑談や個人ワーク(事前に行われていた)はどうだったかという感想なども聞かれ、自分が話しやすい場を積極的に作って頂けたと感じました。
最終面接で聞かれた質問と回答
個人ワークを通じて、自分の強みとその強みを活かしてやりたいことをプレゼンしてください
強みはチャレンジ力がある、持続力があることです。チャレンジ力を活かして、一つの領域にとらわれず、様々な領域で活躍出来る人材です。また、持続力を活かして、お客様に親身になり納得して頂けるまで、話し合いをし、最高のソリューション提供が出来るような人材として活躍したいです。資料を見ても良いと言われま...
海外事業に興味があるのか
私は海外事業にも興味があります。英語が比較的得意、好きということもあり、海外で働いてみたいという気持ちはあります。しかしながら、はじめは国内で経験を積んで、それから海外を舞台にチャレンジしてみたいと考えています。自分の好みと会社の方針を会わせた回答を心がけました。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思いますか?
特に変わった企業研究は必要ないと思うが、他のSIとの違いや日立グループ特に、日立ソリューションズとの棲み分けやこの会社の成り立ちをしっかりと把握する必要があると感じました。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
自分の気持ちや考えをしっかりと伝えることが通過する最大のポイントだと感じました。はっきりと元気よく自分の意見を言える人材が通過すると感じました。
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
インターンシップなどのイベントが多数開催されていたように感じたが、参加したかといって有利に働くことは全くないと感じました。一回一回の選考を全力で臨むことが必要だと感じました。