- Q. 志望動機
- A.
株式会社みずほフィナンシャルグループの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒株式会社みずほフィナンシャルグループのレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
エントリーする前は3メガバンクの違いがあまりわからなかったのでホームページやパンフレットを細かいところまで読み、企業理念や仕事内容、職種の違いをまずは把握しました。またインターンや説明会、座談会などには都合のつく限りすべて参加しました。実際に行員の方の話を聞くことでその銀行の雰囲気や、どのような人物が求められているかが分かるのでESや面接に活かすことができました。また企業研究や業界研究をする上でも、直接お話を伺うことは重要だと思います。
志望動機
私は学生時代の経験を通して、自分が人から頼りにされたときに力を発揮できることを感じ、「専門性を身に付けて人の役に立てる仕事がしたい」と思い、金融業を志望した。その中で銀行業を志望したのは、人と長期的に信頼関係を構築できる性格を活かして、企業や個人のお客様と長くお付き合いをする中でお客様の課題解決に貢献したいと思ったからである。また私は目標を掲げて行動するのが好きな性格なので、今後仕事をしていく上でも高い目標を持って貪欲に挑戦していきたいと考えている。説明会を通して、貴行の行員の皆様が仕事に対してチームワークを重んじ、ストイックに取り組んでいらっしゃるというお話を伺い、私も高い意識を持った皆様の中に身を投じ、自分を成長させていきたいと強く思った。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
志望動機、学生時代頑張ってきたことなどオーソドックスな質問の他、みずほの行員の印象やセミナーの感想を聞かれました。志望動機の内容もそうですが、全体的に本当にこの企業に行きたいと思っているかという点を見られていると思いました。企業の求めている人材に見合うような回答や答え方ができたと思うので、そこを評価してもらえていると感じました。
面接の雰囲気
面接官の方は女性で優しい方だった。質問の仕方も優しく、面接というか普段の会話をしているようだった。広い部屋にたくさんの面接スペースがあり、ほかの学生の面接の声も聞こえたのでそれほど緊張はしなかった。
1次面接で聞かれた質問と回答
入行後はどのような業務に携わりたいですか。
ゼミでの国際問題の研究を通し、日本の経済活性化という課題に関心を持ちました。そのため日本経済を担う中小企業を、融資を通じて支援できる法人ビジネスの業務に携わりたいと考えています。自らの強みである課題解決力を活かして、企業の経営課題に積極的に取り組み、多角的視点でお客様に提案ができるようになりたいと思っています。お客様の声に耳を傾け、長いお付き合いを通して信頼関係を築き、頼りにされる行員を目指していきたいです。回答にあたって注意した点は、端的に答えつつも具体性を持たせることです。
みずほの印象について教えてください。
他の銀行の説明会やセミナーにも参加しましたが、御行は女性が長く安定して働ける環境が整っていると感じました。それは行員の方の印象もそうですが、座談会を通して女性行員の方が男性と同じように活躍できる場があるというお話を伺ったからです。業務内容が幅広く、若いうちから様々な業務を経験できるという点に魅力を感じ、御行を第一志望としました。回答の際に注意したところは、自分の頭で考え自分の言葉で他行との違いを明確に示すことです。同業他社との違いについてはどの企業の面接でも必ず聞かれることですが、面接官の方は何人も同じ質問をしているので、テンプレートのような回答をしていても印象に残らず、何のアピールにもなりません。
2次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学生時代に力を入れてきたことや所属するサークルの活動の内容について深く聞かれました。また自分自身のことについても質問されたのでどのような人物であるかということを主にみていると思った。会話を円滑に進める気配りも重要。私は企業の求めている人材を事前にしっかり調べていったので、それに見合うような回答や答え方ができたと思う。そこを評価してもらえていると感じた。
面接の雰囲気
面接官の方は一次面接に引き続き優しい方だった。笑顔で迎え入れてくださり、就職活動の状況や他社の選考状況の話から始まったので緊張せずに面接を始めることができた。
2次面接で聞かれた質問と回答
これまで人と協力して取り組んだ経験の中で、深く印象に残ったエピソードを教えて下さい。
サークルでビジネスコンテストに出場したことです。企画力とプレゼンテーション力を養うため、専門講師を呼び勉強会を開いたり、プレゼンの練習を重ねました。またコンテスト直前の合宿では互いのプレゼンの欠点を指摘しあい、自分がその企業に入ったときにどのような貢献ができるか、どのような働き方をするかを面接官に想像してもらえるように、分かりやすくアピールすることです。回答内容と合わせて、自分が前向きで積極的な人物であるということを面接官の方に伝えるために、笑顔ではきはきと答えるようにしました。
就職活動の軸を教えてください。
私の就職活動の軸は大きく分けて二つあります。一つは「金融業」であることです。大学での勉強を通して、あらゆる人々の生活に深く関わる金融の仕事に魅力を感じました。二点目は「社会貢献性」です。自分が普段何にやりがいを感じるか、ということを考えてみると、私は人のために働くときにやりがいを感じると気がつきました。そのため、社会のためになる仕事がしたいと思いました。就職活動の軸はどの企業でも聞かれるので、しっかりと回答を準備しておくことが必要です。適当にその場しのぎで答えると、適当な人物だと思われてしまいます。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 人事/役員
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接なので、本当にみずほに入りたいのか、という覚悟と意思の堅さを見られていると感じました。志望動機を改めて聞かれ、深堀され、他メガバンクとの違いについてきちんと理解しているかを見られていると感じた。なぜ他の内定先に行かないのかという点は特に深く質問された。また、入行してからどのような仕事をしたいか、どのように働きたいかという将来像もきかれたので、自分のビジョンが描けているかもポイントになると思います。
面接の雰囲気
面接官はあまり目を合わせてくれず笑顔も少なく怖い印象だった。面接は淡々と進み、私の返答に対しての反応は薄く、手ごたえは感じなかった。
最終面接で聞かれた質問と回答
転勤について抵抗はありますか。
転勤について抵抗は全くありません。元々国際的な仕事がしたいという理由で御行を志望しましたので、転勤については積極的に行かせていただきたいと思っています。学生時代はたくさん旅行をしてきて色々な場所をめぐるのが好きなので、国内でも海外でも抵抗はありません。回答の際に注意した点は、積極的な姿勢をアピールすることです。たとえ本心では転勤が嫌だとしても、本当にその企業に入りたいと思っていたら、面接の時点では前向きな回答を示すべきです。
総合職を志望した理由について教えてください。
国際的な金融業務に興味があり、御行の総合職を志望いたしました。私は幼いころから英語を勉強してきたので、得意な英語を活かして国際的に活躍ができる仕事に就きたいと考えてきました。御行で経験を積み、いずれは海外業務に携わりたいと考えています。また総合職は若いうちから幅広い業務に取り組めるので自己成長につながると思い志望しました。回答の際に注意した点としては、理由を明確に、そして端的に示すことです。また企業研究をしっかり行ったうえで、みずほの業務内容を理解しているという点をアピールすることです。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定をもらった後に、今受けている企業はすべて選考を辞退してくださいと言われたから。
内定に必要なことは何だと思うか
他のメガバンクとの違いを自分なりの言葉で答えられるようにしておく必要があります。ホームページやパンフレットに書いてある内容は皆が知っているので、その内容を答えてもあまりアピールにはなりません。インターンや説明会、座談会に参加して実際に行員の方の話を聞いておくことが大事です。セミナーへの参加回数は数えられていると思います。他企業、特に他銀行の選考状況を聞かれることも多いと思いますが、面接官の方はほとんどの学生が他銀行も受けていることを知っているので、嘘はつかず正直に答えたほうがいいと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定者は男女ともにコミュニケーション能力が高く明るい人が多かったです。内定が出る人と出ない人の違いは、企業研究をしっかりと行ったうえでみずほに入りたいという明確の意思があるかないかの違いだと感じました。またダラダラと話を続けるのではなく、質問に対して端的な回答ができることや、みずほの特徴や強みを自分なりの言葉で表せることがポイントだと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接まで行けば大丈夫と油断しがちですが、最終面接でも一定数は落とされるようなので、気を抜かずに取り組む必要があります。またインターンで優秀だった学生は人事から声をかけられ、特別のルートで選考が進むらしいです。普通の応募であれば選考過程は皆同じだと思います。一次・二次・最終面接の間は数日なのであっという間に選考が進みます。
株式会社みずほフィナンシャルグループの選考体験記
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/10/31公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/10/29公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/10/11公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/10/01公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/09/26公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/08/26公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/08/20公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/07/10公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/07/08公開)
- 2025卒 株式会社みずほフィナンシャルグループ オープンコース の選考体験記(2024/07/05公開)
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
みずほフィナンシャルグループの 会社情報
会社名 | 株式会社みずほフィナンシャルグループ |
---|---|
フリガナ | ミズホフィナンシャルグループ |
設立日 | 2003年3月 |
資本金 | 2兆2567億7000万円 |
従業員数 | 53,185人 |
売上高 | 8兆7444億5800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 木原 正裕 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番5号 |
平均年齢 | 39.9歳 |
平均給与 | 811万円 |
電話番号 | 03-5224-1111 |
URL | https://www.mizuho-fg.co.jp/index.html |
採用URL | https://www.mizuho-fg.co.jp/saiyou/index.html |