- Q. 志望動機
- A.
日清食品株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒日清食品株式会社のレポート
公開日:2018年2月5日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 技術系総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
主にインターネットを使って企業ホームページや、IRレポートを基に企業研究を行った。特に日清食品株式会社は、時価総額一兆円企業を目標にしているため、株価の変遷なども調べ、そういった財務状況に関することも研究し、質問されても答えられるようにした。また、日清食品株式会社が発売している商品を研究するために、スーパーで売っている様々なメーカーの即席麺を購入して食べ比べてみたり、日清食品株式会社のみが販売しているような独特の商品を購入して、何が特徴的なのか、どんな技術があるのかを自分なりにまとめたりもした。また代表的な商品であるカップヌードルの博物館にも足を運び、どういう歴史があるのか、創業者がどういう信念を持って生み出したのかを学んだ。
志望動機
私は三年間にわたる飲食店のアルバイト経験から、食品が人々を笑顔に変える力を持つことや食品を扱う難しさを学んできました。そこで私は「安全・安心」にこだわった食品の製造に携わり、人々を元気に、そして笑顔にしたいと考えています。私は今後の食環境において、美味しさだけでなく「体に良い」という要素が今以上にお客様から求められると考えています。そこで私は貴社で「健康即席麺」の開発にチャレンジしたいと考えています。即席麺は手軽で美味しく、安価で保存が効くため私にとっては必要不可欠ですが、消費者の中にはその安さや利便性から即席麺は健康に悪いと考える人もいます。そこ機能性表示食品としての即席麺を開発することで世間のイメージを覆し、新たな即席麺文化を創造したいです。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
ゼミ・研究の内容、もしくは研究予定の内容を教えてください。/学生時代に頑張った事を教えてください。/自己推薦すごい経験1位を教えてください。/ご自身の"グローバルSAMURAI"度を自己評価してみてください。/「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。
ES対策で行ったこと
この企業はユニークな質問が多かったので、他の会社よりも少しくだけた表現を使ってでも、自分らしさを出すことを意識した。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
実際にテストを受ける前に、練習問題をたくさん解いてから臨んだ。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格診断
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事/研究職社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
雑談のような雰囲気だったが、友達と喋るような話し方はせずに、ざっくばらんに話はするも、きちんとマナーや言葉遣いなどの礼節はわきまえた点。
面接の雰囲気
人事の方がとてもにこやかに応対してくれたので、リラックスして面接に臨めた。面接というよりかは雑談のような雰囲気だった。
1次面接で聞かれた質問と回答
自己PRをしてください。
私には前例のないことに積極的に挑戦するチャレンジ精神があります。大学ではそれまで10年間続けてきたバスケットボールではなく、全くの未経験であったラクロスに挑戦することに決め、体育会ラクロス部に入部しました。苦渋の選択でしたが、今まで積み上げたモノを活かして新しい領域で成功する経験を得たいと思い挑戦しました。その結果22歳以下日本代表の候補選手になることができました。またリーダシップと理解力という私の長所を活かし、後輩のマネジメントにも尽力しました。例えば技術面で悩んでいる後輩に対しては食事に誘って話を親身になって聞きました。そして悩みを理解して本人の克服すべき課題を抽出し、それに対する練習方法の提案をしました。練習中とそれ以外の時間でのメリハリのある態度や20人以上の後輩に的確なアドバイスをしてきたこともあり、後輩とは大きな信頼関係を築くことができ、引退した今はコーチとして関わっています。
学生生活でリーダーシップを発揮したことを教えてください。
私は大学の体育会ラクロス部では最終学年に副キャプテンとして70人のチームを率いました。その中で、技術面で悩んでいる様子の後輩に対しては食事に誘って話を親身になって聞きました。そして悩みを理解して本人の克服すべき課題を抽出し、それに対する練習方法の提案をしました。また精神面で悩んでいる様子の後輩に対しては真剣に話を聞いたり、あえて直接的に悩みには触れずただ一緒に自主練習を誘ったり、と相手に応じて接し方を考えました。練習中は厳しく、終わったら優しく、というメリハリのある態度や的確なアドバイスをしてきたこともあり、後輩とは大きな信頼関係を築くことができ、引退した今はコーチとして部活に関わっています。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 研究職社員/製造職社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
固い雰囲気ではあったが、社風ゆえにユーモアを求められているようだった。そこで、質問に対してなるべく面白く答えるようにした点が評価されたと感じる。
面接の雰囲気
自分の父親くらいの年齢の男性二人が面接官だったため、固めな雰囲気で、緊迫感もあった。しかし、受け答えで笑ってもらえるシーンはあった。
2次面接で聞かれた質問と回答
あなたが今はまっていることを教えて下さい。
私は今日本酒にはまっています。私にとって日本酒のイメージは最悪でした。味は度外視され、酔っ払うためだけのお酒だと思っていました。いわゆる合成清酒しか飲んだことがないのに勘違いで日本酒に偏見を持っていたのです。だからその状態で本物の日本酒を飲んだ時は衝撃が走りました。日本酒にはありえないはずの甘みやフルーティな香りがしたと思えば、酸味が出てきて、最後は辛さも出てくるという多彩な味わいに感動し、今でも忘れられない味です。なので国内旅行で各地の地酒を飲み比べるのが好きです。これまでに飲んだ日本酒は200種類以上あり味などの感想は全てメモしています。それもあって、日本酒のラベルに記載されている情報を見て味を想像することもできます。
あなたの研究テーマを教えて下さい。
私は分析化学・アストロバイオロジー研究室に所属し、各種分析技術の知識を学びながら「生命の起源の探求」を目的に「小惑星におけるアミノ酸前駆体形成に対するガンマ線の影響の評価」というテーマを掲げ、小惑星を模擬したモデル実験を行っています。生命の誕生にはアミノ酸等の有機物が必要でありその供給源に小惑星由来の隕石が挙げられます。初期小惑星の形成過程では26Alが放射性崩壊して熱とガンマ線を放出します。隕石中の有機物形成に関して、まだ報告例のないこの過程でのガンマ線の影響を調べるために、私は模擬小惑星物質にガンマ線を照射して生成する有機物を複数の分析機器を用いて分析し、構造や特徴を調べています。そして最終的にはアミノ酸のような生命材料の成り立ちの解明を目指しています。
最終面接 落選
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 研究所所長/人事部長
- 通知方法
- 連絡なし
- 通知期間
- 連絡なし
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
関西のノリだったので、細かい言葉よりも、コミュニケーションをうまくとって伝える力を評価されたと感じた。
面接の雰囲気
役員の方だったので、オーラが凄かった。それに加えて関西弁だったため、最初は圧倒されたが、明るい雰囲気だったので話しやすかった。
最終面接で聞かれた質問と回答
あなたが自負している自分の力は何ですか?
大学四年間、ラクロス部の活動に一生懸命取り組みました。週に6日は5時起きの生活を四年間続け、最終学年では副キャプテンとしてチームを率いました。チームには指導者がいなかったため、私は副キャプテンとして他の幹部と共に公式戦までの期間を逆算し、どの時期に何を練習して何を伸ばすかというチームの成長戦略およびその進捗確認といったチームの方針を全て自分たちで考え、行動してきました。その中で今何が問題なのか?どのようにすればその問題は解決できるのか?その問題はそもそも解決すべき根本的な問題であるのか?といったことを考え、解決してきた過程でこれらの力がつきました。これらの力は今も研究活動を通じて磨き上げています。
研究内容を専門的な用語も入れて、それをわかりやすく教えて下さい。
私は「生命の起源の探求、解明」を目的として、小惑星を模擬したモデル実験を行っています。地球上における生命の誕生にはアミノ酸等の有機物が必要であり、そのアミノ酸の供給源として隕石などの地球外物質が考えられています。地球に落ちる隕石のほとんどは小惑星を起源としているため、隕石中の有機物の起源を考えるためには小惑星での有機物の起源を考える必要があります。小惑星は太陽系形成初期、小惑星中に存在する26Alが放射性崩壊してガンマ線を放出し、その崩壊熱などにより氷が溶けて「水質変質」と呼ばれる反応が起こりました。隕石中に存在する複雑な高分子有機物は、このような液体の水が存在する環境下で形成されたと考えられています。そして小惑星中に存在する物質であるホルムアルデヒド、アンモニア、水を混ぜた溶液を加熱すると、隕石中の有機物に似た構造を持つ有機物が形成することがわかっています。しかし、この26Alの放射性崩壊で生じるガンマ線自体の有機物形成への影響はまだ世界でも報告例がありません。そこで私は「水質変質過程」において26Alの放射性崩壊により発生するガンマ線が有機物形成にどれだけ影響するかをテーマに据え研究を行っています。具体的には模擬小惑星物質にガンマ線を照射して生成する有機物を、複数の分析機器を用いて分析し、構造や特徴を調べています。そして最終的にはアミノ酸のような生命材料の成り立ちの解明を目指しています。
日清食品株式会社の選考体験記
メーカー (食品)の他の本選考体験記を見る
日清食品の 会社情報
会社名 | 日清食品株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッシンショクヒン |
設立日 | 2008年10月 |
資本金 | 50億円 |
従業員数 | 463人 |
売上高 | 2279億8800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 安藤徳隆 |
本社所在地 | 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号 |
電話番号 | 03-3205-5111 |
URL | https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods/ |