Link‐Uグループの本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)
Link‐Uグループ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
Link‐Uグループの 本選考の通過エントリーシート
全1件中1件表示
全1件中1件表示
Link‐Uグループを見た人が見ている他社の本選考ES
-
Q.
株式会社ハッチ・ワーク月極イノベーション事業の内容と、将来の展望について、【CASE】【モビリティ革命】【IT】【No.1】の4つのキーワードを使って600文字で説明する。
- A.
-
Q.
新規プロジェクトとして、自社製品を販売するECサイトを立ち上げることになりました。 入社5年目 営業部長(50歳)男性 接客業から入社を機に営業に転職。営業歴5年。 入社当時から数々のプロジェクト・採用業務に携わる。 マネジメント能力は高いが、独断的な一面があり、システム開発の知識には欠ける。 入社10年目 エンジニア(38歳)女性 大学卒業後から、エンジニアとして活躍する。 エンジニアチームのリーダーを任されている。 作業者の目線から、物事を提案するのが得意だが、神経質で細かいことまで気にする傾向があり、臨機応変な対応は苦手。 入社1年目 デザイナー(26歳)女性 UI、UXデザインに精通しており、デザインの評価が高い。デザイナー歴4年。 チーム意識が高く、チームに貢献したいという思いが強い。 周囲に流されやすく、リスク管理などマネジメント能力には欠ける。 誰がリーダーに適切だと考えますか?理由も合わせてご回答ください。
-
A.
26歳のデザイナー女性をリーダーにすべきだと思う。 理由としては2つあり、ひとつはデザインに精通しており、チーム意識が高いという彼女個人の資質からだ。ECサイトを作るにあたり、閲覧者の購買意欲を高めるためにはサイトデザインが最も重要だと考える。UIやUXといったWebデザインに欠かせない知識を持っていて周りからも評価されている彼女であれば、素晴らしいサイトを作るチームを取りまとめることが出来ると思う。またチーム意識が高いということで、リーダーになれば貢献のためにより能力を発揮できると思う。 2つ目の理由は周りのやる気の向上に繋がると考えたからだ。社歴も短くまだ若い彼女がリーダーになれば、周りの他の若手社員も「次は自分がリーダーになれるかも、裁量権をもらえるかもしれない」と今まで以上に仕事を頑張るようになるだろう。また中堅やベテランの社員たちは、年功序列でリーダーに選ばれるという驕りが無くなるため、年齢関係なく全ての社員が全力を出すようになるのではないかと考えた。また若手社員がリーダーになることで、プロジェクトに対して誰もが意見を言いやすい環境を作れると思う。 しかし彼女には流されやすくマネジメント能力に欠けるという点もある。恐らくウェブサイト製作に不可欠なエンジニアとしての知識もそこまでないだろう。そのため営業部長の男性やエンジニアの女性をサブリーダーに置き、足りないところをサポートしてもらえばより良いチームになると思う。 続きを読む
-
Q.
志望動機
- A.
-
Q.
学生時代に頑張った事を教えてください
-
A.
個人塾の英語講師として生徒それぞれに寄り添った授業を行うことに力を注ぎました。私が団体塾で授業を受けた時に自分にあった授業を受けれていると感じなかったからです。”生徒に英語を好きになってもらうようにする”ということを目標に掲げていました。生徒の中には英語に対して「難しそう」や「普段使わないから必要ない」というネガティブなイメージを持つ子もいました。そこで例えばアニメが好きな子だった場合、キャラクターの名前や技の名前などに英単語が使われていることに注目させました。そうすることで英語をより身近なものに感じさせ、生徒の勉強意欲を向上させ、第一志望校に合格させることが出来ました。これは生徒の状況を見て、どの方法が適切であるかを決める、私の状況判断能力が生かされた経験です。また結果を出すには、ターゲットに合ったリサーチや対策を練ることが大切であるという事を学ぶ事が出来ました。 続きを読む
-
Q.
あなたがこのIT業界へ進もうとした理由と、当社への志望動機
-
A.
高度情報化社会においてデジタルソリューションの需要は高まり、日常において人々が豊かな生活を送る上でも情報通信技術は必要不可欠な存在だ。また働き方改革に伴うRPA導入やテレワークの推進など企業を取り巻く環境やニーズは変化や多様化している。そこで情報化社会において人々の快適な暮らしを支えているIT業界に魅力を感じた。また貴社は独立IT企業の強みを活かして幅広い業界で事業展開をすることで様々なお客様の業務や社会をサポートしている。さらにお客様のニーズに合わせてオリジナルシステムを一括受注できるという強みを活かし、要件定義から運用まで全ての工程にトータルで関われるというユーザーに寄り添った営業スタイルに心惹かれた。このようにテクノロジーと人間社会との調和を目指してお客様・地域社会・環境に寄り添った事業・取り組みを通じて社会に貢献しているという姿勢に魅力を感じ、貴社を強く志望する。 続きを読む
-
Q.
株式会社ハッチ・ワーク月極イノベーション事業の内容と、将来の展望について、【CASE】【モビリティ革命】【IT】【No.1】の4つのキーワードを使って600文字で説明する。
- A.
-
Q.
新規プロジェクトとして、自社製品を販売するECサイトを立ち上げることになりました。 入社5年目 営業部長(50歳)男性 接客業から入社を機に営業に転職。営業歴5年。 入社当時から数々のプロジェクト・採用業務に携わる。 マネジメント能力は高いが、独断的な一面があり、システム開発の知識には欠ける。 入社10年目 エンジニア(38歳)女性 大学卒業後から、エンジニアとして活躍する。 エンジニアチームのリーダーを任されている。 作業者の目線から、物事を提案するのが得意だが、神経質で細かいことまで気にする傾向があり、臨機応変な対応は苦手。 入社1年目 デザイナー(26歳)女性 UI、UXデザインに精通しており、デザインの評価が高い。デザイナー歴4年。 チーム意識が高く、チームに貢献したいという思いが強い。 周囲に流されやすく、リスク管理などマネジメント能力には欠ける。 誰がリーダーに適切だと考えますか?理由も合わせてご回答ください。
-
A.
26歳のデザイナー女性をリーダーにすべきだと思う。 理由としては2つあり、ひとつはデザインに精通しており、チーム意識が高いという彼女個人の資質からだ。ECサイトを作るにあたり、閲覧者の購買意欲を高めるためにはサイトデザインが最も重要だと考える。UIやUXといったWebデザインに欠かせない知識を持っていて周りからも評価されている彼女であれば、素晴らしいサイトを作るチームを取りまとめることが出来ると思う。またチーム意識が高いということで、リーダーになれば貢献のためにより能力を発揮できると思う。 2つ目の理由は周りのやる気の向上に繋がると考えたからだ。社歴も短くまだ若い彼女がリーダーになれば、周りの他の若手社員も「次は自分がリーダーになれるかも、裁量権をもらえるかもしれない」と今まで以上に仕事を頑張るようになるだろう。また中堅やベテランの社員たちは、年功序列でリーダーに選ばれるという驕りが無くなるため、年齢関係なく全ての社員が全力を出すようになるのではないかと考えた。また若手社員がリーダーになることで、プロジェクトに対して誰もが意見を言いやすい環境を作れると思う。 しかし彼女には流されやすくマネジメント能力に欠けるという点もある。恐らくウェブサイト製作に不可欠なエンジニアとしての知識もそこまでないだろう。そのため営業部長の男性やエンジニアの女性をサブリーダーに置き、足りないところをサポートしてもらえばより良いチームになると思う。 続きを読む
-
Q.
志望動機
- A.
-
Q.
学生時代に頑張った事を教えてください
-
A.
個人塾の英語講師として生徒それぞれに寄り添った授業を行うことに力を注ぎました。私が団体塾で授業を受けた時に自分にあった授業を受けれていると感じなかったからです。”生徒に英語を好きになってもらうようにする”ということを目標に掲げていました。生徒の中には英語に対して「難しそう」や「普段使わないから必要ない」というネガティブなイメージを持つ子もいました。そこで例えばアニメが好きな子だった場合、キャラクターの名前や技の名前などに英単語が使われていることに注目させました。そうすることで英語をより身近なものに感じさせ、生徒の勉強意欲を向上させ、第一志望校に合格させることが出来ました。これは生徒の状況を見て、どの方法が適切であるかを決める、私の状況判断能力が生かされた経験です。また結果を出すには、ターゲットに合ったリサーチや対策を練ることが大切であるという事を学ぶ事が出来ました。 続きを読む
-
Q.
あなたがこのIT業界へ進もうとした理由と、当社への志望動機
-
A.
高度情報化社会においてデジタルソリューションの需要は高まり、日常において人々が豊かな生活を送る上でも情報通信技術は必要不可欠な存在だ。また働き方改革に伴うRPA導入やテレワークの推進など企業を取り巻く環境やニーズは変化や多様化している。そこで情報化社会において人々の快適な暮らしを支えているIT業界に魅力を感じた。また貴社は独立IT企業の強みを活かして幅広い業界で事業展開をすることで様々なお客様の業務や社会をサポートしている。さらにお客様のニーズに合わせてオリジナルシステムを一括受注できるという強みを活かし、要件定義から運用まで全ての工程にトータルで関われるというユーザーに寄り添った営業スタイルに心惹かれた。このようにテクノロジーと人間社会との調和を目指してお客様・地域社会・環境に寄り添った事業・取り組みを通じて社会に貢献しているという姿勢に魅力を感じ、貴社を強く志望する。 続きを読む
-
Q.
株式会社ハッチ・ワーク月極イノベーション事業の内容と、将来の展望について、【CASE】【モビリティ革命】【IT】【No.1】の4つのキーワードを使って600文字で説明する。
- A.
Link‐Uグループの 会社情報
会社名 | Link‐Uグループ株式会社 |
---|---|
フリガナ | リンクユーグループ |
設立日 | 2013年8月 |
資本金 | 4億6800万円 |
従業員数 | 59人 ※2020年5月現在 |
売上高 | 10億8500万円 ※2019年7月期予想 |
決算月 | 7月 |
代表者 | 松原 裕樹 |
本社所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目2番3号 |
平均年齢 | 29.4歳 |
平均給与 | 431万円 |
電話番号 | 03-6260-9279 |
URL | https://link-u.group/ |
NOKIZAL ID: 1705775
Link‐Uグループの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
-
マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価