出前館の本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)
株式会社出前館の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
出前館の 本選考の通過エントリーシート
全4件中4件表示
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 中央大学 | 女性
-
Q.
どういったところに興味を持ちましたか?(志望動機など)
-
A.
貴社がただ「食事をお届けする」サービスを提供しているのではなく、「地域密着型のインフラサービス」を目指しているという点に興味を持ちました。中食産業という、成長中であり、これからの時代に必要とされる、可能性のあるサービスを扱いながら、人々に幸せを届け、地域や社会の発展に貢献している貴社で働き、社会に貢献したいと考えるため、貴社を志望します。 続きを読む
-
Q.
営業職での選考希望とのことですが、その理由を教えてください。(自身のキャリアビジョンなど)
-
A.
営業の仕事を通して、加盟店舗様にとってもユーザー様にとってもよりよいサービス作りに貢献したいからです。私は地元でデリバリーサービスを使おうとした際に利用できなかった経験と、アルバイト先の飲食店が新型コロナウイルスの営業で打撃を受けている姿を見た経験から、ユーザー様・加盟店舗様のどちらもに貢献できる営業の仕事に興味を持ちました。地方はもちろん、首都圏であってもまだデリバリーサービスに踏み出せないお店は多数存在すると考えます。加盟店舗様に寄り添った提案をすることで不安なく一歩を踏み出すお手伝いをするために、営業職を希望します。 続きを読む
-
Q.
学生時代に取り組んだことを教えてください。
-
A.
学生時代に力を入れたことは、アパレル系のECサイトを運営する企業の長期インターンシップでSNS運用を担当し、売上を伸ばしたことです。投稿数は多いものの、いいね数やフォロワー数に繋がる投稿の少なさが課題でした。そこで同僚と協力し、SNSに強い他社の投稿分析を行いました。その結果、視覚的な情報の伝わりやすさが重要だと判明しました。そして、学んだことから仮説を立て、毎日投稿と分析を行いました。分析結果に基づく改善と投稿を続けた結果、5千人だったフォロワー数を1.9万人にまで増やし、売上を2倍に伸ばすことに成功しました。 続きを読む
-
Q.
会社を選定する上で重要視しているポイントは何ですか?
-
A.
会社を選定する上で重視しているポイントは2点あります。1点目は、誠実な会社であるかということです。仕事は多くの人と関わりあいながら行うものであり、個人としてはもちろん、会社としても信頼される必要があると考えています。2点目は、多くの人と関わりあいながら仕事ができるかということです。多くの人と関わりあうことで知識を増やし、視野を広げることができると感じています。そして、自己成長に繋げるとともに、会社にも貢献できる人物になれると考えます。 続きを読む
22卒 本選考ES
サービス企画職
22卒 | 横浜市立大学 | 男性
-
Q.
どういったところに興味を持ちましたか?(志望動機など)
-
A.
情報の非対称性を整理し、人々が選択した後に、それを選んでよかったと思える人が少しでも多い社会を作りたいと考えている。XX時代に情報によって損をしたことや、XX時代にXXをした際に、情報の非対称性が大きいと感じた。メディアやSNSを運営するにあたり、中立的な立場で情報を発信することによって、人々の好奇心を刺激する楽しさを学んだ。情報の非対称性を整理する私の役割は、発信した情報によって、人々の判断や選択における好奇心を刺激し、ワクワクして貰うことだ。中食や出前での飲食に対する考え方も同じだと考えた。「食べる」という毎日の行為において、人々は次第に慣れてしまい、ワクワク感が少なくなっている。また料理するという行為を楽しむ人はまだ少ない。中食という日本では未開拓の市場を自ら切り開いていけることは非常に魅力的である。今後大きくなっていくとされる市場で、日々成長しながら溢れる情報を整理し、1人1人のお客様が「最高の1食だった。」と感じる瞬間を増やしたい。フードマーケティングプラットフォームとして拡大する貴社で、自身の強みを活かしながらサービスをグロースし、新たなサービス創りに貢献出来ると考えているため、貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
サービス企画職での選考希望とのことですが、その理由を教えてください。(自身のキャリアビジョンなど)
-
A.
将来は、志望動機でも述べたように人々の選択を支援出来るように1人1人に適切な情報を届けられるサービス/事業を作りたいと考えているため、サービス企画職が最も適している。自身の強みである、課題を見つけ、プラスに改善する能力、幼い頃からのリーダー経験で培ってきた、「当事者意識」も十分に発揮出来るからだ。To Cサービスを企画するにあたって、最も重要なことはユーザーにとって必要かどうかだ。データに則った上で、さらにクリエイティブな発想も必要とされ、困難も多い。しかし、企画をしている際に、脳が鍛えられる感覚は楽しく感じることが出来る。自分自身が改善した/創り出したサービスによって、多くの人の好奇心を刺激し、後悔が少なくなるような人生を届けたい。 続きを読む
-
Q.
学生時代に取り組んだことを教えてください。
-
A.
◯◯留学時に、長期インターンとして徹底した◯◯を行い、新規顧客を獲得したことだ。新規開拓営業を担当していた。当時、現地企業の顧客は増加傾向にあったが、◯◯企業の顧客獲得率が停滞していた。原因は、市場の調査不足により顧客対象に一貫性が無いことだった。さらに、各ステークホルダーに対して社員と議論・分析を行うと、資料内で顧客利益に比重を置いており、エンドユーザーへの言及が不足していることを突き止めた。そこで、2つの施策を打った。1.対象を小規模メディアに絞り調査し、ユーザー数増加などの相互作用を資料に追加。2.受け入れやすい資料の作成。他社の資料の図やデータを参考にして、資料作成後、社員とのロールプレイを行い、難解な部分を継続して改善しながら、商談を進行させた。結果として、顧客からの理解を得やすくなり、1ヶ月で5件の新規顧客獲得に加え、基本資料によって業務の効率化にも繋がった。 続きを読む
-
Q.
最近、気になっているニュースとその理由について教えてください
-
A.
Yahoo!とLINEの統合。 出前館と資本提携を行なっているLINEとYahoo!が統合されるということで、まだ長い道のりではあるが、日本からGAFA超えを狙えるかもしれないという状況が発生した。LINEの更なる日本展開においてO2O領域を大きく左右することとなるのが出前館となるだろう。また、サービス全体において東南アジアを地道に開拓していく戦略を取る中で、日本市場とのバランスを取りながら、どのような戦術を展開していくのか非常に楽しみであるから。 続きを読む
-
Q.
会社を選定する上で重要視しているポイントは何ですか?
-
A.
新しくサービスを生み出せること。 人々の選択により多く携われること。 市場として成長が期待出来ること。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 東京農業大学 | 男性
-
Q.
出前館のどういったところに興味を持ちましたか?(志望動機など)
-
A.
私は貴社の「食のプラットフォームとして、飲食店・ユーザー・貴社にメリットをもたらす”WIN-WIN-WIN”なビジネスモデル」に興味を持ちました。また、私は食べることが好きで、大学でも食の流通などを学んだことから、「食を通して多くの人に幸せを提供し、社会に貢献したい」と思い、貴社を志望いたしました。とくに、ビジネス環境が変わる現状においてIT技術は重要であると認識し、IT技術から食に携わりたいと感じました。そこで貴社はデリバリー事業だけでなく仕入館事業や通信販売事業などIT技術を用いたオンラインとオフラインの融合で社会に貢献していると実感しました。ぜひ、私は貴社で飲食店・ユーザー・貴社にメリットをもたらしたいと思います。 続きを読む
-
Q.
営業職での選考希望とのことですが、その理由を教えてください。(自身のキャリアビジョンなど)
-
A.
私にとって営業職は、自身の強みを発揮できる仕事であると感じ選択しました。大学1年生の頃から販売のアルバイトを〇〇で続けています。多くのお客様が訪れる〇〇は、お客様とコミュニケーションをとる場面が多く、「お客様目線で考える力」や「聴く力」が鍛えられ、私の強みになりました。その強みは貴社の営業職でも必ずいかすことができると考えています。 続きを読む
-
Q.
会社を選定する上で重要視しているポイントは何ですか?
-
A.
食を通して幸せを提供し、多くの人に貢献できるかという点を最も重視しています。そのうえで、自身と会社があっているかは確認しています。具体的には、会社の将来ビジョンに共感できるか、若いうちから活躍・成長できる風土があるかです。貴社は食のプラットフォームとして社会に貢献しているだけでなく、社員平均年齢が34歳であり、比較的若いうちから仕事を任せていただける環境であると感じました。 続きを読む
-
Q.
最近、気になっているニュースとその理由について教えてください。
-
A.
「関係人口が全国に1827万人いる」というニュースです。また、その約半数が三大都市圏から他地域へ人が流れており、その地域の中でも転入超過が続く特定地域に多いということです。私はこのニュースから、今後の動向次第では新たなビジネスの開拓につながる可能性があると感じました。例えば、その特定地域に集まった人々向けのサービス展開や人々が集まる要因の分析から価値あるサービスの展開などが考えられると思ったからです。このように日ごろから、とくに食やIT関連のニュースには注視しています。 続きを読む
全4件中4件表示
出前館を見た人が見ている他社の本選考ES
-
Q.
自己PRをご記入ください
-
A.
私の強みは「何事にも全力で挑戦する姿勢」です。私は学生時代に大学内ではできない経験をし、成長したいという思いから、ネイル予約アプリを運営しているネイリーというベンチャー企業で約8ヶ月の長期のインターンシップに参加していました。ここでは、問い合わせ対応やメールマガジンの作成、アプリ改善のための下準備を行う運営の業務やPR記事・動画の企画の業務に関わっていました。しかし、当初はインターン生の私は、顧客の気持ちに関する知識が少なく苦労しました。そこで私は社員の方に「ユーザーインタビューを行い、まずは顧客の気持ちを知り、アプリの改善に役立てたい」と伝えました。質問票やインタビュー形式などをまとめ、実際にインタビューを行いました。私はインタビューを行うことで顧客の気持ちになって考えることができるようになりました。そして、ユーザーインタビューでいただいた意見を元にアプリを改善できるようにチームで尽力しました。この結果アプリを大幅に改善することができました。知識がない状態であっても自分なりに知識をつけるための行動をし、全力でアプリの改善業務に挑戦しました。また、この経験の他にも私は高校受験・大学受験においても高い目標を持ち、全力で取り組み、挑戦する姿勢を大切にしてきました。プライベート面でも、「体を絞る」という目標を立てて、ジムでトレーニングすることを頑張っています。上記のように、仕事面やプライベート面においても、私は全力で取り組み挑戦する姿勢があります。この姿勢を大切にして、貴社での仕事にチャレンジしたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400文字)
-
A.
私の強みは好奇心を行動に移す力です。〇〇や〇〇などの国内での1人旅行は経験していましたが、一昨年〇〇への1人旅行に挑戦しました。□□のアルバイトでお金を貯めながら、海外旅行に詳しい知人に聞いたり、インターネットで調べたり、綿密に計画を立てました。そのため、計画には自信があったのですが、ある観光地に行く際に行き方が分からなくなりました。事前に調べていた情報が古く、バスに乗る場所が変わっていました。その際には、現地の方に話しかけて、カタコトの英語と身振り手振りでコミュニケーションを取り、無事に目的地に着くことができました。これらの経験から、自分の決断を成功させると自信が付くとともに、失敗しても経験が残ることを学びました。また、自分が興味をもったことはとにかくやってみる姿勢が身につきました。この行動力や実行力を働く上でも活かしたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたの考える「優しさ」とは何かを、400字を上限に自由に記述してください。
- A.
-
Q.
自己PR
-
A.
相手の立場に立ち行動する力があります。飲食店のアルバイトで発揮しました。不安な表情をしていた新人を支えたいと考え、2つの取り組みを行いました。①相談しやすい関係作りを行いました。②その日の目標を後輩と一緒に決め、1つずつできる業務を増やしました。この結果、後輩が楽しそうに働く姿を見ることができ、人の力になれる喜びを感じました。 続きを読む
出前館の 会社情報
会社名 | 株式会社出前館 |
---|---|
フリガナ | デマエカン |
設立日 | 2006年6月 |
資本金 | 11億1330万円 |
従業員数 | 388人 |
売上高 | 504億1100万円 |
決算月 | 8月 |
代表者 | 矢野 哲 |
本社所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番5号 |
平均年齢 | 35.8歳 |
平均給与 | 621万円 |
電話番号 | 050-54455390 |
URL | https://corporate.demae-can.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1133230
出前館の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価