22卒 インターンES
技術系総合職
22卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
研究テーマについて
-
A.
ゲル状物質の極小隙間での粘弾性を測定しています。人工関節に使用される高分子は水分を吸収しゲル状物質となり摩擦を低減します。この現象は水和潤滑と呼ばれ、通常では摩擦が大きくなる機械の運転開始時のような低速で高加重が加わる場合においても低摩擦であるために注目されていますが、メカニズムは未解明です。メカニズムを解明するために、当研究室独自の測定方法を用いてしゅう動隙間をnm単位で制御しながらゲル状物質の粘弾性を測定しました。試料のゲル状物質は先行研究の工程に改良を加えて作成し、不均一であると言及のあった膜厚の均一化に成功しました。また、他の先行研究で示された水和潤滑の速度依存性を分子の運動によるものと考え、しゅう動の振幅を変化させて粘弾性を測定し、比較しました。その結果、粘弾性は振幅に依存することがわかりました。今後はしゅう動の周期を変化させて測定し、振幅を変化させた際との比較を行っていきます。 続きを読む
-
Q.
「大学時代、最も力を入れたこと」についてまずは一言で教えてください。
-
A.
サークル活動でモデルロケットを製作し、種子島ロケットコンテストに出場しました。 続きを読む
-
Q.
さらに詳しく教えてください。
-
A.
サークルでは大学生の力で成層圏に到達することを目標にし複数のチームが異なるアプローチで活動を行っていました。その中でも宇宙とのつながりがわかりやすいロケット班の初期メンバーとして活動を行いました。毎年種子島で行われるモデルロケットの大会において到達高度を競う部門での入賞を目指しモデルロケットを製作しました。誰もモデルロケットを作成したことがない中、参考資料を調べ試行錯誤しながらの作業になりました。到達高度を上げるため重量や空気抵抗を減らすことを心がけました。軽い木材から切り出した翼部を、断面が流線型となるよう丁寧にやすりがけを行い、胴体や先端部は市販の紙筒を利用しましたが塗装とやすりがけを繰り返し行い滑らかな表面にしました。コンテストでは私たちのモデルロケットは他と比較しても綺麗な軌道で打ち上がりました。新たな試みでも十分な下調べと丁寧な作業を行うことで成果を出せることを学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。
-
A.
サークル活動でのモデルロケットの製作や、研究において試料を自分で作成する際、新規の試みであり参考にできるものが文献のみでした。試行錯誤を繰り返す中で、固定観念にとらわれず現象を見つめなおす中で解決策が得られたことが多くありました。御社に入社後もこのような枠にとらわれない考え方で画期的な分析方法を考案していきたいです。 また、幼いころから英語に興味を持ち、英会話を学んできました。中学入学後からはネイティブの方に教わることができ、大学院入学後は研究室に留学生の方たちが見学に来られた際も教授から英語での説明を任せていただきました。 日常会話ではなくプレゼン形式であったため伝えきれなかったことも多いと感じ、現在はネイティブの方とビジネス英会話の勉強を続けています。御社に入社後も英語力に磨きをかけつつ、海外の方々との専門的な会話も積極的に行っていきたいです。 続きを読む