18卒 本選考ES
SE
18卒 | 近畿大学 | 女性
-
Q.
研究室・研究テーマ
-
A.
違う言語を話す人間のコミュニケーションの壁を、コンピュータを用いて乗り越えるための研究を行っています。このためにはまず、人間の話した声をコンピュータで取り扱える文字に変換する「音声認識」と、音声認識で得られた文字(文)を他の言語に自動的に変換する「機械翻訳」が必要となります。この2課題が研究室のテーマです。 続きを読む
-
Q.
課外活動
-
A.
無印良品販売スタッフ(2014年8月〜2017年3月現在) 趣味:ラーメン巡り 続きを読む
-
Q.
資格取得
-
A.
2016年10月 基本情報技術者 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社の人間力の高さや働き方を拝見し、私の将来の目標が実現できると考えたからです。私は将来「仕事を楽しむ人間」になる事を目標にしており、その為には自身とお客様の成長に真摯に向き合う事が重要だと考えています。その中で貴社へ志望した理由は2点あります。まず1点目は、中堅民需市場をターゲットとしている為、経営層と直接話す機会がある事です。私はそういったお客様との近さからニーズの本質を見極め、自社の様々な職種の方と強みを活かし合いながら日本経済と自身を成長させる事で、組織の利益を+にしていきたいです。2点目は、貴社の企業理念はお客様基点のもので、最高ではなく最適なシステムを提供していると感じたからです。単なる業務効率化・コスト削減を図るだけでなく、お客様の成長も考える姿勢に、お客様のベストパートナーとして将来仕事を楽しむビジョンが思い浮かびました。上記2点の理由から、私は貴社で仕事を楽しみたいです。 続きを読む
-
Q.
志望職種
-
A.
1:システムエンジニア 2:サービスエンジニア 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張った事
-
A.
私は学生生活を通してアルバイトに励み、環境が変化しても安定的に成長するスキルを獲得しました。なぜなら、塾の講師から無印良品の販売スタッフにアルバイトを変更した際、働き方のギャップに慣れるまで非常に苦労したからです。その理由は、前者は自分で言われた仕事を効率よく行う事に対し、後者はチーム全体で言われる前に自ら仕事を行うという大きな差にあります。その為、無印良品で働き始めた当時は、社員さんやお客様に何をしても叱られるという板挟みの状態でした。しかし、そういった失敗を積み重ねる内に、叱られた際のアドバイスや周囲の働き方を吸収して、報連相を要領よく行う(尋ねる人物やタイミング・長さを適切にする)事や客観的に自分が今できる仕事を見極める事ができるようになりました。その結果、社員さんやお客様からお褒めを頂く事が多くなり、今では自ら仕事を行うだけでなく、周りの仕事も客観的に見てサポートも行っています。 続きを読む
-
Q.
当社で仕事を通じて実現したいこと
-
A.
私は貴社で、お客様と共創できるベストパートナーとしてお客様と組織の成長に貢献し、双方の利益をプラスにしていきたいです。その理由は、業務効率化・コスト削減を図るだけではなく、今後はお客様の事業や市場を創出して、共に成長していけるSIer(サービスインテグレーター)の存在が必要不可欠だと考えるからです。例えば、貴社は国内トップシェアを誇る電子カルテシステムを保有しており、その未開拓市場は約7割と今後も伸び代が見込めます。しかし、未導入病院の殆どが導入利益を見込めない中堅民需市場(中小病院や診療所)である事も事実です。したがって、そういった病院様の個々のヒアリングから技術面をサポートし、各病院に合わせた最適な電子カルテの提案によって、ゆくゆくは全病院への普及を目指したいです。この例のように、今後はお客様と自社の将来を見据えたソリューション提案を行い、社会と自身にイノベーションを実現したいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は今まで約30社のインターンシップに参加し、成りたい自分へと成長を重ねてきました。その理由は、成長とは与えられた環境からではなく自ら行うものであり、働く事の意味だと考えているからです。また、私は将来「仕事を楽しむ人間」になる事を目標にしています。そしてその実現の為には、オープンマインドかつPDCAサイクルを回して自己改善を行う事が必要だと、日々の失敗経験によって学ぶ事ができました。そこで、私はどのインターンシップにおいてもその日の目標を立て、メンターを設定して学んだ事、できた事や次に生かす事を一人反省会として欠かさず行いました。その結果、参加する人事の方や同期に、「高花さんが居てくれて良かった」等とお褒めを頂く事が多くなりました。したがって、私はそういった成長を実感する度に喜びを感じるので、今後も成りたい自分への成長を行うと共に、成長を(今後は仕事も)楽しんでいきたいです。 続きを読む