2020卒の成蹊大学の先輩がMS&ADシステムズシステムエンジニアの本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒MS&ADシステムズ株式会社のレポート
公開日:2019年7月23日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 2次面接
- 職種
-
- システムエンジニア
投稿者
- 大学
-
- 成蹊大学
- インターン
- 入社予定
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2019年03月
- 形式
- 学生3 面接官2
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- エンジニアの社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
この頃は既に他社で何度か面接を行なっており、面接に慣れてきた頃であった。そのため、あまり緊張せず、いつも通りの自分を見せられたところが評価されたのではないかと思う。
面接の雰囲気
面接官は2人とも穏やかな雰囲気で、話しやすかった。集団面接だったため、学生のほうも緊張してガチガチになることはなく、終始穏やかな雰囲気で終わった。
1次面接で聞かれた質問と回答
自己PRをしてください。
私は目標を達成するまでの道を細分化し、着実にスキルアップできる人間です。
その力を発揮して、インターンとして働いていたWebメディアの会社で、入社実習開始1ヶ月にして社長賞を貰うことができました。
私が入社し実習を始めたとき、社内は人手不足の状態で、仕事を任せられる編集者を必要としていました。私は所属する組織に少しでも貢献したいと考え、少しでも早く独り立ちできることを目標に設定しました。そこで、スキルアップを図るため、
1.編集長のやり方を見て学び、真似をする
2.先輩社員に「編集が上手い」とおすすめの記事を伺い、ポイントを書き出す
3.自分に合ったやり方を試行錯誤し、確立
4.慣れてきたら「1記事15分」など時間を設定してスピードアップ
これらのステップを実行しました。
その結果、入社1ヶ月で独り立ちすることができました。
自分の改善点と向き合い、着実に実力をつけていくことで、現状を打破することができると学びました。
学生時代に打ち込んだことは?
私が学生時代に最も打ち込んだことは、産学連携の大学独自の学部・院生向け育成プログラムです。当プログラムでは、損害保険会社から「若者を対象とした当社の損害保険プログラムの認知度の向上」という課題を与えられたため、その解決策として「シェアサイクルの運用」を企画・提案しました。苦労した点としては、議論の時間の使い方が挙げられます。何時間話し合っても成果が出ない議論が複数回あり、私達は効率的な話し合いをするためにやり方を見直しました。工夫した点としては、メンバーひとりひとりの得意分野を見出し、それに沿った役割分担を行ったことです。その結果、議論が活発化し多様な意見が出たことでメンバー全員が納得のいく提案ができ、多数の企業や教授の前で発表する代表チームに選ばれることができました。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
MS&ADシステムズ株式会社の他の1次面接詳細を見る
IT・通信 (ソフトウェア)の他の1次面接詳細を見る
MS&ADシステムズの 会社情報
会社名 | MS&ADシステムズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | エムエスアンドエイディーシステムズ |
設立日 | 1986年7月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,529人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 津田卓也 |
本社所在地 | 〒169-0072 東京都新宿区大久保3丁目8番2号 |
電話番号 | 03-6233-4100 |
URL | https://www.ms-ad-systems.com/ja/index.html |
MS&ADシステムズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価