就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日産自動車株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日産自動車株式会社 報酬UP

【リーダー経験を活かせる】【22卒】日産自動車の夏インターン体験記(理系/総合職(グローバルリーダー養成塾))No.14443(京都大学大学院/男性)(2021/5/12公開)

日産自動車株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 日産自動車のレポート

公開日:2021年5月12日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 中旬
コース
  • 総合職(グローバルリーダー養成塾)
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 京都大学大学院
参加先
内定先
入社予定
  • トヨタ自動車

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

自動車業界に興味があり、とにかくまずはどんな企業でも情報を得るためにインターンに参加してみたかったと言うのが一番の動機。グローバルリーダー養成塾と銘打っているだけあって、自動車ビジネスを牽引していく仕事を擬似体験できるのではないかと考えた。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

特に行ったことはないが、強いて言えば、これまで自分がリーダーとして取り組んできたこと、経験を整理したくらい。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

リーダー経験をどのようにうまく表現できるか。他社が自社製品に対して持つ印象などを聞くのに比べて、日産ではリーダー経験を重点的に深掘りされた。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → 独自の選考

エントリーシート 通過

実施時期
2020年06月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

応募理由とインターン参加を通して得たいこと(300文字)
これだけは誰にも負けないと言うアピールポイント(300文字)
あなたが考えるリーダーシップ(300文字)

ESの形式

webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

アピールポイントとリーダーシップの繋がりが見えるように書くことを意識した。

ES対策で行ったこと

先輩から見せていただいたESなどを参考に文章構成には最新の注意を払って書くようにしていた。その上で、リーダー経験に自分ならではの思いを乗せられるように工夫した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2020年06月 下旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

特に行わなかったが、以前から持っていた参考書に目を通しておいた程度

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

テストセンターでの問題数、時間と同程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

最新最強のSPIクリア問題集

独自の選考 通過

実施時期
2020年07月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

プレゼン面接 プレゼン内容を踏まえたGD

選考の具体的な内容

「自分が考えるリーダシップについて」という題目で3ページほどのプレゼン資料を事前課題として課せられた。その後、学生3人、面接官(人事の若めの方)1人のオンライン会議に招待される。そして、学生1人がプレゼン、それに対して人事からいくつか質問、というのを10分×3セット行った後、集まった学生3人で「リーダーシップとは」という議題でGDを行い、各々のプレゼンを踏まえて一つの結論を20分ほどで出す、といったフローだった。出た結論を簡単に発表した後、面接官から質問が投げかけられ、答えられる学生が答えて終了といった形だった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
ほとんど学歴に差はみられなかったように思う。ただ、ほとんどの人が海外経験やリーダー経験をしていた印象。
参加学生の特徴
単に自動車に興味があると言う人もいれば、特に自動車に興味があるわけではなく、ただ単に国内にとどまらず、海外に目を向けたビジネスを展開できるという点で日産に興味を持っている人などもいた。
参加社員(審査員など)の人数
10人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

自動車ビジネスシミュレーションワーク

インターンの具体的な流れ・手順

自動車ビジネスシミュレーションという独自のビジネス体験ワークを2日にわたって行ったのち、企業概要の説明や座談会を経て終了。

このインターンで学べた業務内容

グローバル購買部・SCMにおける仕事

テーマ・課題

自動車ビジネスシミュレーションワーク 各部署に数人の学生が割り当てられ、何期かにわたって自動車の生産販売プロセスを擬似体験する

1日目にやったこと

企業説明を聞いたのち、チームの振り分けが発表され、早速自動車ビジネスシミュレーションワークを行った。第1期から第6期ほどまであり、その中でどの性能を上げるためにこの部品を調達したり、この分野の研究開発に投資するなどといったことを取り決めて行った。

2日目にやったこと

基本的にワークに関しては1日めと同じ内容を行なった。加えて、生産工場の生産力を上げるための投資などの検討や、現状報告、最終成績報告などを部長役の社員の方にプレゼンする場なども設けられた。そして、最後は実際に現場で働かれている社員さんとの座談会が設けられた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

採用グループの中でも年次の上の方

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

ワークの中でわからないところがあれば積極的に聞きに行き、親身に教えていただけた。また、中間成績報告などの場では、部長役の社員の方から、課題設定が間違っていないかや競合との差分は意識できているかなどといった自動車業界で生き残っていくのに必要な視点について教えていただけた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

シミュレーションワークの仕組みと良い成績を残すためにできることを理解する段階が最も苦労した。事前にシミュレーションワークの説明資料や自動車ビジネスについての説明資料は配布されていたものの。その量が膨大で、要点やフローをうまくピックアップして記憶しておくことが困難だった。結果、当日学生同士でいちいち再確認しながら進めていかなければならなくなった。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

5人1組ほどのグループ体制だったが、数字を扱うのが得意な人、傾向を読み解くのが得意な人、わかりやすく説明するのが得意な人、等等、特徴が分かれており、参考にすべきと頃は多かった。

インターンシップで学んだこと

自動車業界は特に競合が多かったり、サプライヤーも多く、裾野の広い産業であるということもあり、利益を伸ばすor日産ならではの価値を届けるといった目的のために持っておかなければならない多くの視点があるということを学べたのが、このインターンに参加して一番良かったと思うこと。

参加前に準備しておくべきだったこと

基本的には、事前に配布される資料を読み込むことが最も重要だとは思うが、自動車業界のビジネスモデルがどのような物になっているかは調査しておいた方が良かったかもしれないと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

多くの人と関わり合いながら、共通の目標の達成を目指していく仕事であると感じ、自分に合っていると思った。具体的には、関係部署、サプラーヤーとのやり取り、部品調達の日程調整、コスト調整、また競合分析など、さまざまな役割を持たれている人たちから情報収集して、最適な選択をしていくことに、チームで動いたことのある経験が活かしていけると思えた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンの参加学生を見る限り、自動車業界にとても興味がある、といったモチベーションでいる人がまず少ないように感じた。その中で、自動車業界に元から興味があり、ビジネスシミュレーションなども経験した上で、座談会などを通して社員の方々からさまざまな情報を獲得できた自分は、選考において、より印象に残るような自己PRができるのではないかと思ったから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

やはりグローバル展開をしている企業であることとそもそも多文化の社員の方々で形作られているグローバル企業であることが大きい。特に、グローバルに展開しているという点においては、国内工場のみならず、海外工場での生産効率や、その市場におけるニーズを鑑みなければならず、そこに難しさと面白さを感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者のみ早期の選考案内が来ていた。その上で、選考へのエントリーの旨を伝えると、同じ大学の先輩社員のかたがリクルーターとして面倒を見てくれるようになり、選考ではかなり有利になると思われる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者が優先的に座談会や選考の案内をされる。また、実際に選考に進むとなると、さまざまな社員の方と繋げていただくことができる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

鉄道事業者に強く興味を持っていたが、かなり自動車業界にも惹かれた。理由としてはプロジェクトを進める上でのスピード感や規模感。鉄道事業者では、最終的な規模は大きいものの一人一人が携わる仕事からはその最終形を創造しずらいといった印象を持った。また、単純に一つ一つのプロジェクトがかなり長期間にわたるものであった。比べて自動車業界での仕事は比較的、貢献実感が強く持てる規模感であるとともに、プロジェクトのサイクルも早く、成長が望めると感じた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

やはりグローバル色が強いと感じた。自動車業界はただでさえ海外展開しているメーカーが多く海外色が強いと言えるものの、アライアンスなどの影響もあり、企業内に多文化受容の雰囲気が強く根付いていると感じた。また、自分自身、社会人として海外経験を積み、さまざまな価値観、文化に触れていきたいと考えていたため、このことをきっかけにより自動車業界、日産への興味が増した。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日産自動車のインターン体験記(No.13409) 2022卒 日産自動車のインターン体験記(No.14823)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日産自動車株式会社のインターン体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

本田技研工業株式会社

長期インターン
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 日本を代表する大企業であることが理由。また、ワイガヤやA00などの独特の企業文化があり、そのような企業での働き方を学びたいと感じたため。
自動車に幼い頃から興味があったことも理由だが、その他にも幅広い動力機器の開発をしておられることも魅力に感じたため続きを読む(全126文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月24日

いすゞ自動車株式会社

技術系職種向け2daysオンラインインターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. メインのインターンシップであったから。
いすゞが行っているイベントのうち、重要度が比較的高いと感じこのインターンシップを選んだ。力を入れているイベントであれば、企業研究が進むことに加え、本選考で有利になると考えた。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月27日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 小さい頃から自動車やバイクに興味があり、そのようなメーカーで働くことができれば、長く仕事を続けられそうだという印象がありました。中でもヤマハ発動機では、自動車以外にも産業用ロボットなども製造しており、高い技術力があると感じたため、参加を決意した。続きを読む(全123文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月28日

新明和工業株式会社

技術系web長期インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 他社の特装車メーカのインターンシップに参加し、比較対象として見るために参加を決めた。このインターンシップは特装車に限らずすべての事業部の事業概要やグループワークがあると要綱に書いてあったため、参加しようと思った。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月28日

極東開発工業株式会社

技術系インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 社会基盤になるようなものづくりを行っている企業に興味があって参加した。メーカということ以外特に絞っていなかったため、業界研究も兼ねて参加した。また、大学のOBも就職していたため、名前は聞いており就活を始めるにあたってとりあえず参加してみようという気持ちで参加した。続きを読む(全132文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月26日

トヨタ自動車株式会社

プラント・環境技術部門
25卒 | 大阪大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. メーカー業界に興味があり、中でも自動車業界で国内だけでなく国外でも大きな影響力を持つトヨタ自動車のインターンシップに参加することで、得られるものが多いのではないかと考えたため参加しようと考えました。また業務内容を知りたいというのも理由の一つです。続きを読む(全123文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月27日

スズキ株式会社

技術系冬季1DAY仕事体験
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学の採用実績があり,インターンおよび本選考の難易度もそこまで高いわけではなさそうだったのでとりあえず参加してみようと思った.業界研究や他の就活生との交流,目上の人と会話する練習,グループワークの練習を目的として参加した.続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月28日
25卒 | 国際基督教大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. メーカー志望ではあったがBtoBメーカーをメインで見ており、BtoCメーカーへも志望業界を広げてみたいと当時考えその中で自動車業界に関心を持ち参加を決意した。三菱を選んだのは参加ハードルが低そうだったからという点と、単に三菱車が好きだったから。続きを読む(全122文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自動車、バイク業界への就職を志望していたため手当たり次第に応募していたため。この企業に関しては家からも近く志望度に関しては比較的高かった部分もあるため参加した。また、大学で行っている活動に関しての支援をして頂いているという理由もある。続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日

株式会社SUBARU

1DAYワークショップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 趣味で車が好きだったため自動車業界を見ていました。中でもSUBARUは若手から挑戦し成長できる環境があると聞いていたため応募しました。他には、研究活動を活かすことができる化学メーカーのインターンを受けました。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月24日

日産自動車の 会社情報

基本データ
会社名 日産自動車株式会社
フリガナ ニッサンジドウシャ
設立日 1933年12月
資本金 6058億1300万円
従業員数 134,170人
売上高 10兆5966億9500万円
決算月 3月
代表者 内田誠
本社所在地 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地
平均年齢 41.7歳
平均給与 850万円
電話番号 045-523-5523
URL https://www.nissan.co.jp/
採用URL https://www.nissanmotor.jobs/japan/NE/
NOKIZAL ID: 1130259

日産自動車の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。