- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. メーカーへの就職を希望しており、大手のメーカーの中で早期選考に乗れることができるなどのメリットがあるインターンシップを探していた。その中で、自動車部品メーカーの大手であり、参加することだけで早期選考にのれるということで、応募した。続きを読む(全115文字)
【未知の素材を探る】【20卒】日産自動車の夏インターン体験記(理系/総合職研究系)No.6099(九州大学大学院/男性)(2019/7/25公開)
日産自動車株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 日産自動車のレポート
公開日:2019年7月25日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年8月
- コース
-
- 総合職研究系
- 期間
-
- 60日以上
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
自動車業界に興味を持っていたため。大学院で自動車関連の勉強をする専攻に所属しており、自分の身につけた知識が働く上でどのように活用できるかを知るために自動車業界のインターンシップに参加することにしました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前に企業先の事業内容とインターンで体験できる内容を調べ、本当に自分の目的を達成できるインターンであるかを確認しました。そのうえで企業の人に来てほしいと思われるよう、先輩方にESの添削をしていただいた。
選考フロー
応募 → エントリーシート
応募 通過
- 実施時期
- 2018年06月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年06月
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 総合研究所
- 参加人数
- 4人
- 参加学生の大学
- 同じ大学からもう一人と、東京農工大から二人で、彼らは一ヶ月間だけであった。
- 参加学生の特徴
- やはり自動車関連の研究を大学でしているものが多かった。それと似たようなテーマに取り組む学生が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
ある物質材料の開発(秘匿)
1週目にやったこと
部署内での自己紹介を済ませ、その後会社内でのルール、施設の案内、そして取り組む業務の内容説明があった。そして取り組む業務内容についての関連論文や特許を読む作業を行った。
2週目にやったこと
引き続き論文。特許の検索および読解につとめました。また会社のことを知るために会議に出席したり、ランチを社員さんたちと一緒することでたくさんの質問をすることができました。
3週目にやったこと
二週間で学んだ知識を情報共有し、実験条件を考案するために発表会を行いました。そして上司の了承を得た後に実験条件を考え、それを実際に普段社員の方たちが使用している書類に書き込み、実験部に委託しました。
4週目にやったこと
実験して得られた結果から、目的の生成物を得るために実験条件の変更にあたりました。そのために再度論文や特許を検索したり読解しました。自分でまず考えてから社員さんにアドバイスを求めるようする癖が身につきました。
それ以降の週にやったこと
様々な実験条件の考案、実験観察、結果まとめ、考察を経て最後の週には部署の方全員の前でインターン中に行ったことを発表しました、そして役員の方からコメントをいただきました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
エンジニア
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
発表会での役員の方からのフィードバックでは厳しいコメントをいただき、今後の学生生活をより充実させようという気になれました。また、お世話してくださった社員さんと飲みに行く機会があり、たくさんのアドバイスをいただきました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
やはり社員さんたちは慣れているだけでなく頭が良い人が多く、議論について行くことができず大変でしたし悔しかったです。また実験条件を考えるのにも、インターン期間中に結果を出して発表会にむけて準備をする時間や承認を得るための時間を考慮して計画を練らねばならず、苦労しました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
会社の中の雰囲気や実際にどんな仕事をすることになるのかを体験できたことが、インターンに参加したからだと思いました。また、実際に働く上でどんな能力が必要になり、それに備えて今のうちにどんな努力をすることができるのかを把握することができたことは非常にメリットでした。
参加前に準備しておくべきだったこと
携わる分野のタイトルは事前に聞いていたため、それに関する知識をできるだけ学んでおけば、もう少しスムーズにワークに取り組むことができたのかもしれないと思いました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
会社の中の雰囲気や実際にどんな仕事をすることになるのかを体験できたため、自分が働く姿を想像することができました。また、実際に働く上でどんな能力が必要になり、それに備えて今のうちにどんな努力をすることができるのかを把握することができたため、想像は難しくありませんでした。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
与えられた課題に対して十分な成果を残すことができなかったため、内定が出るとは思えませんでした。また、その取り組み方にしても、もっと効率的でもっと頭の良い方法があったと思われるので、その要領の悪さから内定は出ないのではないかと考えていました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
しっかり成果を求められるインターンのなかで成果を残すことが出来ませんでしたが、志望度は下がることはありませんでした。なぜならそれだけ私に期待してくれていたためです。またお世話してくださっていた社員の方も一銭にもならないばかりか自分の仕事の時間を割いてまで私にアドバイスをしてくださっていたため、その親身さに心惹かれました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
就活の面接中に志望理由ややりたい職種を語る上で、インターンシップの参加によってその企業のことを知っていると十分にアピールするkとができたため、大変有利になったと考えています。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
リクルータの方と面識をもつことができたため、その後も連絡を取り合ったりすることができました。選考中もいろいろとアドバイスをいただけたので、無事合格できました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前から完成車メーカーを志望していました。またそのなかでも電気自動車と自動運転技術を中心にやっている日産自動車株式会社を志望していました。何かしらに強みをもっている企業に行き、その技術に携わることの出来て、それでいて自動車関連の職種につきたいというふうに考えていました。今回そのための良い勉強の機会となりました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
何かしらに強みをもっている企業に行き、その技術に携わることの出来て、それでいて自動車関連の職種につきたいというふうに考えていました。しかし今回のインターンシップへの参加を終え、また私は自動車の勉強をするなかで様々な技術に触れ、逆に自動車業界以外も見てみたいと考えていました。他を知らないのに一番行きたい会社を決めるのはよくないと考えました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日産自動車株式会社のインターン体験記
メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る
日産自動車の 会社情報
会社名 | 日産自動車株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッサンジドウシャ |
設立日 | 1951年1月 |
資本金 | 6億581万3000円 |
従業員数 | 134,675人 |
売上高 | 12兆6857億1600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 内田 誠 |
本社所在地 | 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 |
平均年齢 | 41.2歳 |
平均給与 | 877万円 |
電話番号 | 045-523-5523 |
URL | https://www.nissan.co.jp/ |
採用URL | https://www.nissanmotor.jobs/japan/NE/ |
日産自動車の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価