22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
大学または大学院在籍中に一番力を入れて取り組んだことについて、具体的なエピソードを挙げて、記載してください。
-
A.
ゼミで研究リーダーを務め、ゼミ生のモチベーション向上に注力し、研究発表を成功させたことだ。この活動は、4か月間、非対面という制約の中で研究を行うにあたり、ゼミ生12人モチベーション低下に苦労した。私は教授より、前期活動の積極的かつ多角的な視野を用いた発言の姿勢を評価していただき、リーダーを任命された。そこで主体性を引き出すために、全員と1対1のコミュニケーションを図り、モチベーション管理を徹底した。この施策を導入する背景には、自身の「コミュニケーションの増加は組織の活性化にプラスの影響を与える」という信念があったからだ。互いが本音で話すことで、私自身は活動に込める熱い想いを伝え協力を仰ぎ、ゼミ生から得た情報をもとにタスク分配を行った。さらに全体会議では全員に発言を促すことに加え、それぞれのタスクがどのように反映されているかを説明し、モチベーションアップと当事者意識育成を促した。当初は嫌煙されることもあったが、些細な連絡も個々にメッセージを送るなど積極的なアプローチを心掛け、信頼関係構築を図った。結果として、主体性を引き出したことで研究発表を成功させ、教授陣からは好評得ることが出来た。ゼミ生からも、私の真摯な姿勢に影響を受けたと言ってもらった。この経験から、個々への積極的な働きかけが信頼関係を構築し、組織の結束力を高めることを学んだ。 続きを読む
-
Q.
結果がなかなか出ない時、どのような考え・行動をとって乗り越えましたか? 一つ目のエピソード以外で、具体的なエピソードを挙げてご回答ください。
-
A.
私は大学受験の際、進学目的を明確に持つことが出来ず、悩んだ経験がある。自身が通学していた高校は4年制大学への進学を前提としていた。しかし受験勉強が本格的に進む中、将来の目標が定まらず、大学で何を学ぶか、そもそも大学進学が最適な選択なのか悩み、人生に向き合うことに多くの時間を割き、周囲に後れを取った。そこで先生、先輩、家族に相談し、特に母から「大学で経験できることは学業だけではない」との意見に影響を受け、視点を変えて考えるきっかけをもらった。自身は進学目的を「4年間で多様な経験を積み、人として成長すること」とし、受験勉強に本腰を入れることが出来るようになった。この経験から、他者の視点を借り、柔軟に物事を見る重要性を学んだ。そして大学入学以来、自身の興味関心に素直になり、自ら交渉して団体に参画させていただくなど「挑戦」を大切にしている。なかでも、高校生向けの教育支援活動では、将来を考えるきっかけを提供する出張授業を行い、自身の過去と同じように悩む学生に貢献できている実感がある。今後も課題に直面した際は、それが自身でも他者でも学んだことを活かして課題の本質を追究する姿勢を活かしていきたい。 続きを読む
-
Q.
当社に対してどのようなイメージを持っていますか。また、当社のどのような部分があなたの志向にマッチして、今回の応募に至りましたか。その理由と併せてご記載ください。
-
A.
「高い技術力」のイメージを持ち、それが高い市場優位性と積極的な環境負荷低減の取り組みを実現にしていると考える。特に貴社のサステナブルマテリアルの取り組みを知り、私の志向にマッチした。製造の初期過程にあたる製品設計において、長期利用性とリサイクル可能性を見据えることが最重要だということを学んだ。貴社は「2050年までに100%サステナブルマテリアル化」という目標を設定し、素材開発から製品提供までのバリューチェーンで環境効率を高める姿勢に、持続可能性の観点から感銘を受けた。私は貴社の経済・環境・社会の軸を事業として両立させる最適な経営の基盤を支えたいと考え志望する。 続きを読む
-
Q.
現在の応募職種を志向している理由を記載してください。
-
A.
資金の面から貴社の挑戦の基盤を支えたいと考え、財務を志望する。そこでは数字に紐付く事象を正しく分析・検証し、改善提案していくことが求められる。私はこれまでの部活動の部長や、ゼミの研究リーダーなどの経験を通して、組織内の課題や対立に直面した際に、その背景にある事象や本質を理解しようと努めることで柔軟な思考力を培ってきた。その強みを活かして、数字から見えるリスクや課題を、事業の中で如何に改善できるのか、背景や関連性を自分の目で確かめながら正確な分析と、前向きな提案をすることで貢献したいです。特に、ソリューションカンパニーとして持続的な成長目指す貴社の、挑戦を支え、さらなる企業価値向上を実現したい。 続きを読む