就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エア・ウォーター株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

エア・ウォーター株式会社 報酬UP

エア・ウォーターの本選考ES(エントリーシート)一覧(全26件)

エア・ウォーター株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

エア・ウォーターの 本選考の通過エントリーシート

26件中26件表示
男性 25卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
ご自身の性格や人柄について記入してください

A.

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください。 200文字以上600文字以下

A.

Q.
自己PRをご記入ください。 200文字以上600文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年7月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を記入してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
ご自身の性格や人柄について記入してください。 200文字以上400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月16日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を記入してください

A.

Q.
ご自身の性格や人柄について記入してください(200~400)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月12日
問題を報告する
男性 25卒 | 岡山大学 | 男性

Q.
ご自身の性格や人柄について記入してください。

A.

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月4日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究課題(200~600文字)

A.

Q.
自身の性格や人柄(200~600文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年7月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究課題を記入してください。 600

A.

Q.
ご自身の性格や人柄について記入してください。 600

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
ご自身の性格や人柄について記入してください。200文字以上600文字以下

A.
私は相手の長所を見つけることが得意で、誰とでもすぐに仲良くなることができます。この特技を活かしてムードメーカーの役割を担う機会が多くあります。しかし私が組織の雰囲気の重要性について関心を持ったきっかけは、高校の合唱部で、コンクールの人数合わせのために集められた生徒と部員との軋轢です。練習に来ない助っ人に対して、部員があまり強く言えない雰囲気がありました。気持ちを一つにすることができないまま本番に臨んでしまい、例年よりも悪い結果に終わりました。この経験からチームが最高のパフォーマンスを発揮するには、信頼や同じモチベーションが重要なのだと学び、私は全員が力を発揮できる雰囲気作りを心がけるようになりました。例えば、芸術祭でのアルバイトでは、幅広い年代のスタッフが多いため、お互いに距離感が掴みにくく会話もない職場でしたが、積極的に話しかけ、互いの共通点を探し、明るい雰囲気作りを心がけました。その結果、コロナ禍にも関わらず、お客様から例年よりも高い評価をいただきました。これからも持ち前の傾聴力を活かして、一人一人が力を発揮できるような雰囲気作りに努めます。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください。 200文字以上600文字以下

A.
私は大学での法律の勉強に苦労しました。入学当初、真面目に勉強していても結果に結びつかない日々が長期間続きました。心が折れてしまい、中退や転学をすることを考えましたが、「法律はいつか自分の武器なる」と考え、勉強方法を一から見直し、成績を上げることを決意しました。成績の良い友人の勉強方法を教えてもらい、試験後に答え合わせをして友人の回答と比較し、成績低迷の原因を徹底的に分析しました。そして、期末試験での論述回答が上手くまとめられておらず、減点に繋がっているのだと判明しました。そこで第三者に自分の答案の添削を頼み、改善を図ろうと考えました。少人数授業を積極的に履修し、教授に文章作成の指導をしていただいたり、友人と勉強会を開き、友人の解答を真似て書いてみたり地道に論理的に分析しました。その結果、試験での正答率が上がったことに加えて、法律の勉強のコツを掴みを効率的に学ぶことができるようになりました。この経験から課題に対して諦めずに原因を地道に分析し、解決する力を身につけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代力を入れたことを教えてください。

A.
私が学生時代に力を入れたことは、学内のオンライン語学研修に参加したことです。実践的な英語力を磨きたいと考え参加を決めたのですが、私は英語が得意ではないため不安を感じていました。実際、参加してから苦労したことは非常に多く、先生や生徒の話している言葉が聞き取れないことや毎日ある英語のプレゼンの準備が大変であることなどがありました。しかし、そこで諦めずこれらの問題を解決するために、聞き取れなかった単語を調べたり周囲の学生に教えてもらったり、失敗を恐れず積極的に発表したりしました。これらの努力を行い、最後までやり遂げる事が出来ました。このプログラムを終えたことで英語に対して少し自信がつき、苦手なことから逃げずに挑戦することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
自己PRを教えてください。

A.
私の強みは目標に向かって地道な努力ができることです。この強みは物理化学の講義を受講したときに発揮されました。この講義は計算問題が多く、またイメージしにくい分野ということもあり苦手な学生が多く、私もそのうちの1人でした。ですがそこで諦めず、講義スライドを何度も読み込んで不明点を探すということを毎授業行い、単位取得を目指しました。そして、内容を深く理解するために不明点をインターネットで調べたり友人や教授に質問したりしました。また、隙間時間を有効活用したり1日の勉強スケジュールを立てたりすることで毎日地道に勉強するように心がけていました。このように、大きな目標のために小さな努力ができる点が私の強みです。この強みを活かして、仕事でも不明点を解決することに努力したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究課題を記入してください。200文字~600文字

A.
私な研究室で大嶋俊一教授のもとで『硫酸塩劣化におけるけい酸塩系表面含浸材の塗布効果』についての研究をしています。 コンクリート材料は高度経済成長期から需要が増え、インフラ材料として大量に用いられてきいました。その時期に建てられたコンクリート構造物の劣化問題は、深刻な社会問題の一つとなっており、劣化抑制に関する補修の重要性が高まっている。 硫酸塩を多く含む土壌では、硫酸塩がコンクリート中の成分と反応し膨張性のある物質が生成することで、ひび割れなどを生じ耐久性が下がる問題があります。そこで、私はコンクリートの補修工法として用いられているけい酸塩系表面含浸材という薬品に着目しました。この薬品はコンクリート表面に塗布するとコンクリート中の成分である水酸化カルシウムと反応し、カルシウムシリケート水和物を生成します。それにより空隙を充填し、表面を緻密化することで劣化因子の侵入を抑制する効果をもつことから塩害や中性化対策に用いられます。しかし、硫酸塩劣化に対しては効果が明確化されていません。そのため、けい酸塩系表面含浸材の使用後に硫酸塩劣化を受けたコンクリートに関する報告例はほとんど無く、含浸材の使用時の及ぼす影響は不明であります。そのことから、模擬的に硫酸塩で劣化させたコンクリートの成分をICP、XRDなどの測定機器で測定をすることで、けい酸塩系表面含浸材の塗布時の効果の検討を行っています。 続きを読む

Q.
ご自身の性格や人柄について記入してください。200文字~600文字

A.
私は何事にも挑戦できる人間です。きっかけは大学2年の春休みに友人との旅行で茨木県にあるバンジージャンプを飛んだことです。私は絶叫系のアトラクションが大の苦手でしたが友人の誘いと苦手を克服したいという気持ちからバンジージャンプを決意しました。決意後もバンジージャンプのことを想像すると恐怖から、飛ぶことをやめようと考えたことは多々ありました。当日、ジャンプ台に立った時は恐怖を感じましたが、実際に思い切って飛んでみると自分の予想より恐怖を感じなかったことから、苦手なことでも一歩踏みだしてみることの大切さを知りました。大学3年時には足が重く受けるのことを躊躇っていた資格にも挑戦するようになり、甲種危険物取扱者という資格を取得することができました。この成功したという経験が自信につながり行動力も養うことができました。現在では学会発表と公害防止管理者という資格取得に挑戦中です。社会人になり新しい事ばかりの中で、何事にも挑戦することはとても重要だと考えています。貴社においてもこの経験を活かし、いろいろなことに取り組んでいきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究課題を記入してください。600以内

A.
フロー型のマイクロリアクターを用いた反応の効率化について研究を行っています。フロー系での合成は、反応場の小ささに起因して反応効率の向上が期待されます。また不均一系触媒反応をフロー系で実施した場合には、触媒と基質の接触効率や反応器内の基質に対して触媒の量が過剰となっている等から、反応の効率化が期待できます。また反応後の触媒の分離操作が不要な点からも非常に注目されており、医薬・農薬合成の手法に用いられるなど盛んに研究が行われています。そこで私は、不均一系触媒としてPd/C触媒を用い、水素添化反応を経由した還元的アミノ化による第三級アミン化合物の合成を、反応条件を緻密に検討することで最適条件を導き出しています。反応としては、まず基質であるカルボニル化合物と第二級アミン化合物が反応し、エナミン化合物が得られます。その後の水素添加反応により第三級アミン化合物が生成します。目的の化合物である第三級アミン化合物は医薬品や農薬品などに幅広く利用される化合物である為、本研究が成功すると現在数十時間かけて第三級アミン化合物得ていますが、数分で第三級アミン化合物を得る事が出来ます。また副生成物が水のみであり非常にクリーンな反応であります。現段階ではフラスコを用いた場合約12時間かかる反応ですが、モデル基質において目的の第三級アミン化合物を反応時間4分、収率90%で得ました。今後は他基質を検討していく予定です。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください。600以内

A.
ドラッグストアのアルバイトで新規アプリ会員の取得率が他の店舗よりも低いといった問題点がありました。これはアルバイトの取り組みに対しての熱量の差に問題があると考え1.お声がけしやすいように一言の接客マニュアルを作成する事2.ターゲットを絞り会員取得しやすくする事3.数週間に一回ゲーム形式で取得数を競う事これら3点を考え、取り組みを始めた結果、1.より簡単に取り組めるようになった事2.それにより会員取得の楽しさを簡単に感じれるようになった事3.ゲーム性を持たせることでのモチベーションを保てた事これら三点より今まで以上にスタッフが一丸となりアプリ会員取得に取り組んでくれるようになりました。その結果取り組み始めた月に先月の約3倍の会員を取得することに成功しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月28日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
(オファーサイトからの選考だったため、そちらに載せていた内容を記載します。) 学生時代に力を入れていたこと

A.
私が学生時代に頑張ったことは研究活動です。 例年、卒業研究のテーマは先輩の引き継ぎや類似したのを行います。しかし私は自分で未知なる事象を見つけ、真の結論を導き出すことに楽しみややりがいを感じていることからあえて新規のテーマを探すことにしました。 まず研究を始めるためには、その分野についての深い知識や先行研究を把握しなければなりません。また、踏襲してきたテーマ(分野)以外では教授や研究室のノウハウが無いため、自身で知識等を得る必要がありました。 そこで私は興味を持った分野に関連する論文等を毎日十数本なぞるように読みました。しかし論文に書かれている内容や結論にただ納得してしまい、何ら新規性や疑問も生じない状態が続き、自分が研究したいテーマすら探すことができずに先が見えないような状況でした。 そういう読み方では新しい着眼点を得られないと思った私は、裏読みを徹底して行いました。裏読みの内容は記述されていることに対して不明瞭な部分や納得行かない考察、異なる研究アプローチ方法の3つを常に意識し、再度論文を読み漁ることにしました。 2ヶ月の間文献などを読み続け整理した結果、私は実験での言及とそれを裏付ける文献との間に再考の余地を見出しました。そしてそれを基に発展され、私は水素発生反応のための最適材料という内容で卒業研究を始めることが出来ました。 これまでは相関関係を示す説明や考察のみがなされていましたが、本研究により水素発生反応における触媒性向上の詳細なメカニズムを明らかにすることができました。 この経験から得たことは,新しい発想を得るためには裏読みをするといった別視点からのアプローチ方法が必要だということを学びました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは課題を発見し,改善する力です.これは回転寿司アルバイトの揚げ物担当で発揮しました.そこではマニュアル通りの対応により以前から提供までに長い時間を要し,クレームが常態化していました.私はそれを改善すべく効率の良い方法を探りました.そこで大量の注文を順次対処するのではなく同じ注文を一括りとし,調理タイミングの工夫により効率化が図れると考えました. 本来あるべき姿はお客様へ速やかにできたての品を届けることとし,それを達成するために目指したのが揚げ上がりの同時化でした.これを目標に複数の注文品の時間差準備,大型フライヤーへの投入場所とタイミングの工夫をしました.これらを徹底することで同時に揚げ物を揃えてお届けできるようになり,クレームも無くなりました. このように私は常に現状に満足せず,あるべき姿を叶えるためにはどうしたらよいかを考えることで課題を発見し,よりよい方向へ改善していきます 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究課題を記入してください。200文字以上600文字以下

A.
私は、「ペクチン主鎖の構造解析」の研究を行っています。ペクチンは、食品産業においてジャムのゲル化や飲むヨーグルトなどの酸性乳飲料の安定化など幅広く利用されている多糖です。ペクチンの構造が異なることで食品の物性も変化することが明らかになっています。しかし、ペクチンは複雑な構造をもち、主鎖と側鎖から成ります。主鎖構造に関する報告例はなく、主鎖構造を明らかにすることでペクチンの構造改変が容易になります。その結果、将来、多様な構造をもつペクチンを使用した様々な物性の食品開発が可能になると考え、この研究を行いました。実験方法は、研究室保有のペクチンを分解する様々な酵素を用いた生化学的な手法で行っています。エンドウ、柑橘、大豆、キャッサバの4種の植物由来ペクチン主鎖の構造解析を行い、4種とも主鎖構造が異なることが明らかとなり、将来、お客様のニーズに合わせた食品開発が可能になると考えられます。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください。200文字以上600文字以下

A.
学生時代に最も打ち込んだことは学祭実行委員会での活動です。 私はミスコン企画の宣伝担当となり、ポスターのデザイン作製に力を入れました。私は美術が得意でなく、初めは全くデザイン案が浮かばず、苦戦しました。他大学のミスコン企画のポスター等を参考に、用いているイラストや色合いなどデザインの仕方を研究したり、同期に意見を求め、デザイン作製しました。作製中は、文字の大きさや色など細部までこだわり、粘り強くデザイン案を何度も練り直しました。作製後は、同期や家族にチェックしてもらうことで納得のいくデザインを完成させることが出来ました。 この経験を通じて、ものづくりを行う際に、ひとつの考えに固執せず、周りの人から意見を聞くことで新たな視点に気づき、より良いものを創造できることを学びました。貴社においても、上司の方や他の部署の方と積極的にコミュニケーションをとり、視野を広げていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
志望動機またはエア・ウォーターで実現したいことについてご記入ください。(600)

A.
私が貴社で実現したいことは世界中で愛され、人々の生活に貢献する「モノづくり」に携わることです。私は観光地におけるドラッグストアのアルバイトで、邦人客に限らず中国、韓国を中心とした外国人客に様々な商品を販売する経験を通じて、「Made in Japan」の需要の高さを知り、人々にとってなくてはならないモノを生み出し、社会に提供したいという思いが芽生えました。 貴社は「水や空気を大切に未来につないでいくこと」を企業使命とし、社会の発展に不可欠な産業ガスの生産や、需要が拡大している野菜加工事業や医療関連事業など幅広い事業展開を行い社会に貢献しています。また「VSU」プラントの全国配備がほぼ完了するなど国内事業の多角化が節目を迎えたことから、今後積極的に海外への事業拡大を行っていく貴社であれば私の夢を世界規模で実現出来ることに魅力を感じました。 私は技術系職種の中でも生産技術の業務を行うことで貴社のモノづくりを最も身近な立場から支えたいという思いがあります。貴社に入社後は私の強みである意思疎通能力・協働する力を活かして生産現場から経験を積むことで貴社のモノづくりを理解し、その後工場管理のスペシャリストとなりたいです。将来はその知識、経験から世界を舞台に工場の運営や新プラント設立のプロジェクトに携わり、より多くの地域でより多くの人のために働くことで貴社の発展に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PRをご記入ください。(600)

A.
私の長所は課題を分析する力と課題を克服する過程で継続して努力できる忍耐力です。目標を達成する為に自分に何が必要かを常に考え粘り強く行動を続けることができます。この強みが発揮されたエピソードとして『悔しい』という気持ちをエネルギーに努力を続け、語学力を向上させたという経験があります。 大学3年時に研究室に配属された際、当時日本人学生の中で最も語学力が低かった私は、他の人と比べて留学生と英語でのコミュニケーションがうまく行えずとても悔しい思いをしました。そこで語学習得を志し1年間でTOEICのスコア800点獲得という具体的な数値目標を掲げて学習に取り組みました。高得点を獲得した友人や先輩の話を参考にして自分なりの勉強方法を確立し、語彙力向上のために毎日50個の英単語暗記や、当時私の弱点であったリスニング能力を改善するために就寝前に1時間英語の教材やドラマの音読等を行いました。忙しい学生生活の中で自らを奮い立たせ、必ず目標を達成するという気概を持ち約11ヶ月努力を続けた結果、スコアが入学時から400点以上伸びて810点を獲得する事ができました。 そして得た語学力から留学生と積極的な交流を行い、グローバル化が進み現代において必要不可欠である異文化理解や異文化コミュニケーション能力も養いました。このことから私は目標を達成するには何が必要かを常に考え粘り強く努力できる人間であるといえます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと1(400字以内)(オファーサイト)

A.
バドミントンサークルで100人の新入生を獲得しました。サークル活動を通して、私は様々な個性を持つ人々と過ごすことに楽しさを感じました。そのため、代表として多種多様な人を増やし部員全員がより楽しめる活動にしたいと私は考え、100人以上の新入生獲得を目指しました。そこで、これまでより魅力的な新入生歓迎イベントを企画するため、1)イベント案集め、2)イベントの改善に取り組みました。1)イベントの種類を増やすため、40人の部員一人一人にヒアリングしイベント案を集めました。集めた案の中から、魅力的かつ予算・人数に関して実行可能な案を5人の幹部との話し合いで選び、実施しました。2)イベント中、新入生の感想を部員に聞き出してもらいました。新入生の声を元に、イベントの改善点を部員と話し合う場を設けました。2ヶ月間実施した結果、イベントを重ねるごとに参加する新入生が増え、100人の新入生を獲得しました。(オファーサイト) 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと2(400字以内)(オファーサイト)

A.
カフェのアルバイトで休日売上の向上に貢献しました。勤務先では、休日は長居される利用客で常に満席になり、客席回転率が悪く売上が目標を下回っていました。勤務先の売上に貢献したいと私は考え、この問題解決に取り組みました。勤務先では2時間の利用制限時間を設けていましたが、そもそも利用制限時間に達した利用客を把握する方法はありませんでした。そこで、利用客の利用時間を全従業員が把握できる仕組み作りを目指しました。まず、利用時間の判別案に関して全従業員と議論する場を設けました。従業員の意見を元に私は、色分けした試飲カップで利用客の利用時間を判別するシステムを考案しました。さらに、システムを1ヶ月間試行し、毎回ミーティングを開きました。従業員の気づきをシステムの改良に活かしました。その結果、利用客の利用時間を全従業員が把握できるようになり、半年後、休日売上を目標の1.2倍に伸ばすことができました。(オファーサイト) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術戦略(技術系)
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
研究課題を記入してください。200文字以上600文字以下

A.
○○○○○○現象と○○○○○○〇形成の関連性について研究しています。○○○○○○はタンパク質溶液が水と油のように2つに分かれる現象で、○○○○○○〇は○○○○○○○病などの原因物質とされています。本研究で用いるタンパク質は○○○○○○し、さらに○○○○○○〇を形成します。ですが、2つの現象の関連はまだ分かっていません。医学的な理由から、○○○○○○は生物化学分野で注目され、最新の研究に挑戦したいと思いテーマに選びました。本研究では、アミノ酸の並び方による○○○○○○と○○○○○○〇の形成への影響を調べるために、アミノ酸の配列は似ていないが、含有率が似た3種のタンパク質を用いています。研究方法は顕微鏡を用いた観察と、○○○○○○が進むと溶液が濁る特性を活かし、○○○○○○を促進する試薬存在下もしくは低温条件での進行状況を濁り具合で評価します。また、3種のタンパク質で○○○○○○〇形成を確認します。 これまでの研究で、3種のタンパク質で○○○○○○促進剤に対する依存性と温度依存性に差異があること、○○○○○○〇を形成する条件が異なることが分かりました。今後は、○○○○○○が存在する状況での○○○○○○〇形成の確認、異なる種類同士で○○○○○○が融合するのかどうかを見る予定です。この研究が進展すると、○○○○○○〇の形成を未然に防ぐための知見が得られる可能性があります。 続きを読む

Q.
ご自身の性格や人柄について記入してください。100文字以上400文字以下

A.
私は一度決めたことを継続できる性格です。大学受験において自身の特徴が顕著に表れています。私は中学3年生時に親や担任の先生に「神戸大学に行く」と宣言し、勉強に取り組み続けました。これは、高く長期的な目標を設定しモチベーションを保とうと考えたからです。具体的には、2つの施策を行いました。1つ目は、周りに流されずに勉強時間を確保することが必要だと考え、毎日授業の予習・復習や演習を行うことを意識して取り組みました。2つ目は、インプットとアウトプットが重要と考え、模試・定期テストが行われる度に、弱点分野の分析と理解度を振り返り、次回までに対策する分野の設定を行いました。計画の設定・修正を繰り返し継続することで、目標であった神戸大学合格を勝ち取ることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

21卒 本選考ES

研究開発
男性 21卒 | 香川大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたことを教えてください/400字以内

A.
私が学生時代に力を入れたのは○○という学生団体の活動です。○○は学生達だけで直島で古民家カフェを経営しその収益を元手に直島でイベントやその報告を外部に向けて行う団体です。そのカフェの敷地には長い間使われていない畑があり、その畑で野菜を栽培すれば経費削減に加えて、自分達で栽培した物を提供しているという事が売りの一つに出来るのでないかと考えました。そこで、メンバーを集め荒れ地と化した畑の再生に取り組みました。最初は畑も草で覆われていて土も畑のもとは思えないほど固まっていました。知識もゼロ、経験もゼロ。そういった何もない状態から草を刈り、ネットや園芸雑誌を参考に土壌改善に取り掛かり今ではいくつかの野菜の収穫ができるようになりました。この事を通して0を1にし、2や3にする流れを作るという事の楽しさを学ぶことができました。 続きを読む

Q.
あなたが大切にしている価値観について教えてください/400字以内

A.
私が大切にしている価値観は、後輩達と何かをする時は立場を合わせるという事です。 立場が上の人と何かをする場合、相手を必要以上に気遣って言いたい事も言えない時があります。私は研究室や学生団体に入って間もない頃は分からない事や聞きたい事があっても先輩達に聞きづらく感じていた事が多々ありました。実際に聞けずに後悔した事もあります。自分が上の立場になった現在ではそう事を感じる必要は決して無かったと考えます。ただ後輩達からすると尻込んでしまします。そこで私は後輩達とはどんな時も同じ年の友達のように接しています。先輩後輩の立場の壁を無くすことで作業を円滑に進めることができます。 実際に立場を合わせる事を意識し始めると、周りにもそのようにしている人もいて作業を上手くこなしている事に気が付きました。 私はこれからも後輩となる人達と何かをする時は立場を合わせる事を意識していこうと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月11日
問題を報告する
男性 19卒 | 関西外国語大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
災害心理学で「災害時に避難を諦める避難放棄予防」の研究をしています。このテーマを選んだ理由は、避難放棄はあま り研究されておらず新規性があり、今後の死亡者を減らせると考えたからです。研究方法はスマートフォンアプリを作成 し、参加者に災害を疑似体験してもらい、避難放棄が起きる要因を測定する予定です。私は避難放棄は人への同調で避難 時間が遅くなると考え、率先して避難する人がいれば避難放棄は起きないという仮説を立てました。率先避難が避難放棄 に有効ならば、本研究は死亡者減少で社会に寄与できると考えます 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは自己変革力です。具体的にはプリンター販売アルバイトの売上を自己変革により改善したことです。プリンター の初販売時、競合他社と比較しシェア率が50%であった事を悔しく思い、必ずシェア率を競合他社よりも高くすると決心し ました。そこで問題解決のため1.お客様に誰よりも早く声をかける 2.お客様ニーズをひきだし、お客様に合ったプリン ターの提案 3.信頼してもらえるよう接客態度を変えるなど、徹底的に自分を改善していくよう心掛けました。その結果、 当初の目標であったシェア率を継続的に高くすることができました 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容250

A.
私は、公共経済学ゼミに所属しています。公共経済学は、経済の市場における様々な問題の発生理由、またその解決に向けて国などの公共部門にて実施すべき政策について研究し、明らかにすることを目的とする学問です。ゼミの選定理由は、サークルの運営に携わる中で「多くの人々の意見を取り入れる手法」について学びたいと考えたからです。ゼミでは特に「少子高齢化」に着目しました。各種経済指標などの数値データを、マイクロソフトExcelのグラフや統計機能を利用して整理し、公共経済学の理論を用いて実施すべき政策を考察しています。 続きを読む

Q.
自己PR400

A.
私は、「人のために粘り強く遂行する力」に長けています。それは個別指導塾のアルバイトにて培いました。私が担当した生徒の一人は、他の講師らが2ヶ月以内に担当を降りてしまうほど態度に問題がありました。しかし本人は成績の向上を強く望んでおり、塾内での模試に真剣に取り組む姿からも、私はその意志を感じました。私は「生徒の成績向上の支えになりたい」という思いから、塾を「学びの場」として活用してもらえるよう、生徒の態度改善を目指すことにしました。私は態度の改善には信頼が必要と考え、相手にされない中、授業時間以外も質問を受け付けたり、勉強に限らず様々な話をしたりして、粘り強く接し続けました。その結果、私は本人の要望で1年間も担当し続けるほどの信頼を獲得し、態度改善も実現しました。このことから「強いオーナーシップ」や「粘り強さ」は長期的な利益に繋がる、課題解決に必要不可欠な姿勢であることを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発
男性 18卒 | 愛媛大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
産業ガスだけでなく医療や農業など、貴社の技術力を生かした多方面への事業展開に魅力を感じました。私は現在空気中の浮遊ウイルスに関する研究を行っています。また研究室の性質上、ガス中の成分分析や農産物の残留農薬の分析、バイオマスの有効活用、活性炭を中心とした炭素材の利用など様々な分野の研究に関わり研究を進めてきました。これらの経験は産業ガスや農業などの事業で生かすことができると考えます。さらに既存の概念にとらわれず異分野同士を掛け合わせた考え方や視点を提案することで、貴社の掲げる「2020年までに売上高1兆円」という目標達成に貢献します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 新潟大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技

A.
料理が趣味であり、特技でもあります。一般的な家庭料理ならばレシピを見ずに作ることができます。思いつきでオリジナルの料理を作ってみたりすることもあります。食べてくれた人が美味しいと言ってくれたときがうれしいです。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
学部生の時には情報、電気、機械などの基礎工学に加えて、医用工学や福祉工学など興味を持ったことを幅広く学んできました。その過程で生体信号を取り扱う研究に興味を持ち、現在の研究室へと進学しました。現在、生体信号として運動中の心電図を取り扱う研究をしています。研究を始めたころは、心電図の評価法など一から勉強することが多く苦労しました。また、研究活動は教科書での勉強とは違い正解がないので今でも苦労しています。しかし、授業で習ったことが意外なところで役に立つなどと色々な気づきがある点に面白味を感じます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 16卒 | 大阪市立大学 | 男性

Q.
学生時代に頑張ったことを記入してください。400

A.
部活動でチーム改革を行う上で意識の統一を図った事だ。上記の改革を行う上で問題があった。主力と控えの勝つ事に対する意識の差だ。改革により練習量は増え厳しくなった。初めはその事に対し皆納得していた。しかし暫くして控えを中心に不満が上がった。厳しい練習に取り組んでいるのに試合に出られず意欲を失っているようであった。強いチームにしたいという想いは私の独り善がりなのかと悩み、葛藤した。悩んだ末に出た結論は全員を有効に活用し全員で勝利を目指すチームを作る事であった。練習量は勝つために必要だがそれが苦でなければ不満は出ないと考えた。そこで次の事を行った。まず意欲向上のため固定化していたレギュラーを解体し競争を煽った。次にデータを用い選手の長所を分析、守備専門等の役割を作り全員で勝つ事を掲げた。この結果選手の意識を統一し不満を解消させた。以上の経験から問題点を見極めその解決に主体となり動く力を身に着けた。 続きを読む

Q.
自己PRを記入してください。 400

A.
私の強みは主体的に課題解決に取り組む思考力・行動力だ。所属する××部でチーム改革に取り組んだ事がある。代がかわり初めて迎えたリーグ戦で惨敗した。原因に主力の先輩選手が抜けた事が挙がったがそれだけではなかった。チームを纏める立場にも関わらず三年生が独善的プレーを続けていた。リーグ後の話し合いは荒れた。しかし腹を割って話す事で自分達の過ちに気づきチームを率いる自覚が生まれた。勝ちたい。その思いで私は最高学年として副将としてチームを改革した。まず戦術を学ぶ為に指導者としてプロを招いた。次にエースの得点力に頼りきりであった為チームに合う連携プレーを探し連携を主体とし、相手に合わせた戦略を練った。今、最後の大会である春リーグに取り組んでおり初戦は勝利を収めた。この調子で引退を飾りたい。仕事の場面でも部活から得た力でお客様の潜在的なニーズを読み取り、新しい需要を生み出す営業マンになりたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に頑張った事を教えてください。

A.
私は河合塾のリーダー業務から自分ならではのリーダーシップを培いました。昨春、私は業務ミスが多発する状況の改善に挑みました。ミスの原因は目的意識の欠如と意思疎通の不足だと考えた私は、自分の持ち味を活かした2つの施策をしました。第1に毎週の行動目標設定です。全員で共通の目標を持つ事で個人に義務感を持たせる為です。しかし私が一方的に設定しては意味がないので、私の信条の「相手第一主義」を活かして全員の意見に傾聴し最適な行動目標を定めました。第2に活気ある職場作りです。部活動の経験から活発なコミュニケーションが意思疎通に繋がると考えた為です。野球部で捕手を務め培った俯瞰的な視点を活かして、1人で業務に没頭している者や意思疎通が必要な者を見つけては自らハブとなり会話を促しました。その結果業務の質が向上し生徒数74名増加と校舎の成長に繋がりました。私は全体を俯瞰し調整するリーダーシップを手に入れました。 続きを読む

Q.
あなたの長所を教えてください。

A.
私には困難を突破する力があります。 何故なら現状と理想の差を考え、埋める為の努力を誰よりも出来るからです。 高校野球で極度の緊張による運動障害のイップスを患い克服した経験に基づきます。 高校入学直後、投球が困難になりましたが、常に主体的に活躍する事を目標とする私は正捕手になる為に以下の2つのステップで克服を目指しました。 1.自分との対峙:自分の弱さを恥じ、目を背ける事が克服を妨げていると考えた私は恥を忍んで仲間に頼み投球を動画に収めて客観的に自分の現状と向き合いました。 2.圧倒的努力:動画で気付いた投げ方の問題と緊張の原因である自信不足改善の為に、そして私を励ましてくれる仲間に報いる為に、毎朝5時前に起きてグランドに一番乗りし練習しました。 そして弱さを認め、自信と実力を得た私はイップスを克服し正捕手の座を掴みました。 私は現状を把握し課題を明確にした上で努力する事が困難の突破に繋がると学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
26件中26件表示
本選考TOPに戻る

エア・ウォーターの 会社情報

基本データ
会社名 エア・ウォーター株式会社
フリガナ エアウォーター
設立日 1950年4月
資本金 322億6300万円
従業員数 20,348人
売上高 1兆245億4000万円
決算月 3月
代表者 豊田 喜久夫
本社所在地 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場2丁目12番8号
平均年齢 45.2歳
平均給与 815万円
電話番号 06-6252-5411
URL https://www.awi.co.jp/ja/index.html
NOKIZAL ID: 1132568

エア・ウォーターの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。