就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/12/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
シンプレクス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

シンプレクス株式会社 報酬UP

【未知への挑戦、楽しさ満載】【18卒】シンプレクスの冬インターン体験記(コンサルタント)No.737(早稲田大学/女性)(2017/12/14公開)

シンプレクス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒 シンプレクスのレポート

公開日:2017年12月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2018卒
実施年月
  • 2016年10月
コース
  • コンサルタント
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 早稲田大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

事前選考がなくコンサルワークが体験できるということで、コンサルへの適性があるかを見極めたかったこともあり応募した。またコンサルの中でもITコンサルというのが具体的にどのような業務内容なのかを知りたいということもあり、参加したかった。

選考フロー

独自の選考

独自の選考 通過

実施時期
2016年10月
通知方法
連絡なし
通知期間
連絡なし

選考形式

1dayインターン

選考の具体的な内容

事前選考はなく、申し込むだけで参加できるというものであった。内容は、IT×コンサルということで、午前午後に分けてコンサルワークとITワークの二つのワークをやるというものであった。

インターンシップの形式と概要

開催場所
本社
参加人数
40人
参加学生の大学
東工大や千葉大学、早慶・MARCHなどいろいろな大学の学生が来ていた。必ずしもコンサル志望というわけでもなかった。
参加学生の特徴
理系の学生と文系の学生が約半々であり、ITのワークがあったとはいえども、プログラミング経験のある学生はのどいなかった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

共同作業でマップを完成させるというもの・じゃんけんアプリをプログラミングをつくり追加機能をつける

1日目にやったこと

午前中はコンサルワークをやった。コンサルの業務体験というよりは、コンサルの仕事の一連の流れを体感することのできるグループワークを行い、コンサルの適性を図れるようなものであった。午後のITワークでは、プログラミングを行った。言語はJavaで、課題自体はチャレンジングではあるものの、初心者もプログラミング経験者も取り組めるよう配慮されていた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員さんは自分たちの会社にきてくれと学生に押し売るような感じが全くなく、学生たちの就活を応援したいという精神が強いように思えた。とにかくサポーティブな社員さんが多く、アットホームな雰囲気を感じた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

最初のコンサルワークでは、どこがコンサルティングなのかわからずもどかしかった部分がややあった。プログラミングもなかなかうまくいかず、大変ではあったが、社員さんがすぐに助けてくれる環境であったこともあり、苦しいとか大変というよりも楽しかったです。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

自分の会社のアピールというよりは、コンサルへの適性、ITへの適性を個々が図れるようなプログラム内容になっていた。また、印象的であったのが、コンサルの業界のなかのいろいろなファームの違いや投資銀行との違いなど、学生が理解しにくい部分に関しての説明が豊富であった。インターンというだけではなく、就活をする上で非常に役に立つ知識をたくさん得ることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

正直準備はしなくてもいいと思った。逆に、準備してこなくてもいいようなプログラム内容になっていたと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

金融に全く興味がなかった自分ではあるが、金融に対するITコンサルの魅力や奥深さ、そして実際にそのような仕事をしているのかを知ることができ、金融という苦手なフィールドの専門性を蓄え、コンサルとして活躍するのはかっこいいなと憧れたためである。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

実際のワークではうまくいった部分とうまくいかない部分があった。しかし、まわりの学生に劣っているのではないかというふうには全く感じなかった。実際コンサルに求められる発想の柔軟性などにおいてはまだトレーニングが必要だと感じたが、十分今からでも鍛えられるのではないかと思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

もともとITコンサルよりも戦略コンサルのほうが興味があったのだが、企画提案をするのみならず、最後まで寄り添い、自分の提案の行く末をみたいと思ったため志望度が上がった。また、金融に対する興味が湧いたため、金融とITコンサルの融合した仕事に興味が出たため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

有利になるかは不明だが、そもそもインターンに参加しなければ本選考への参加権がないため、本選考を少しでも受けたいのであれば必須であったため。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ後は、人事の方が会場に残り、ざっくばらんに話したりにのってくださる時間があった。実際、就活の相談でもなんでもよいといわれ、フランクであった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

戦略コンサルを志望していた。しかしややコンサルに対する適性があるか不明であったが、飽き性であるのと問題解決がすきであること、そして考えることが好きであるため、コンサルティングの仕事に興味を持っていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

実際、コンサルティングに対する面白そうというイメージは深まり、より興味を持った。しかし、コンサルとはいっても様々な種類があり、本当に戦略コンサルに行きたいかはわからなくなった。自分が提案した企画が提案したままで終わるのはもったいないし、気になることを考えると総合ファームや、専門性をもったファームも面白うだなと思い始めた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2017卒 シンプレクスのインターン体験記(No.387) 2019卒 シンプレクスのインターン体験記(No.1256)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

シンプレクス株式会社のインターン体験記

シンプレクスの 会社情報

基本データ
会社名 シンプレクス株式会社
設立日 2016年9月
従業員数 614人
代表者 金子英樹
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号
URL https://www.simplex.inc/
NOKIZAL ID: 3087282

シンプレクスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。