- Q. 志望動機
- A.
栗田工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒栗田工業株式会社のレポート
公開日:2021年8月19日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
すべてオンラインで面接が行われた.
企業研究
合同説明会などで見かける機会が少なかったため,会社単体で行う座談会や説明会を探して参加した.社員の方の声が聴ける数少ない機会だったので積極的に参加し,キャリアや働き方についての話を伺うようにした.説明会での業務や職種の説明に加えて会社のホームページを熟読し,IR情報やプレスリリースなどから会社のビジョンや注力している部門について調べた.加えてエンジニアリング業界についての知識も必要であると考えたことからセミナーや他社の説明会に参加し,どの工程で知識や経験を活かすことができるか,自身が携わりたいかを絞っていった.水に関する技術のプロフェッショナルとして多くの専門的な技術を有している会社であるため,自分が何故水処理を選ぶのかについて自分の言葉で表現できるように準備した.
志望動機
私が貴社を志望する理由は社会や人々の生活に対して大きな影響力を持つ水を扱う事業を通じて社会に広く貢献したいと考えたからです.水は産業基盤から生活まで深く結びついており限りある資源を継続して使用し社会の発展を支えるためには水処理技術が不可欠です.貴社は運営からプラント建設,薬品の供給まで幅広い事業を持つことからハードとソフトの両面で顧客のニーズに対し最適な提案を行うことができる点に魅力を感じました.また宇宙空間での水再生技術の開発や海外展開を拡大するなど挑戦的な取り組みを行っています.水のマネジメントに携わる技術者として, 用水処理や排水回収プラントの設計開発を通じて世界の環境課題の解決に寄与したいと考えています.
説明会・セミナー
- 時間
- 90分
- 当日の服装
- 自由
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
Web座談会
セミナーの内容
業務や職種の説明と社員の方々のパネルトーク
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
事業や職種について事前に情報収集し,質問を複数用意しておいた.社員の方々の声が聞ける機会が中々なかったため参加を決めた.
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
働いている方と話すことのできる機会なので,文字以外の情報を得ることは自分のとって参考になったと思う.
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年02月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
志望動機についてご記入ください/強い想いをもって、達成に向けて取り組んだ経験を教えてください。また、そのとき他者とどのように関わりましたか/あなたが社会人になっても、変わらずに大事にしていきたいことは何ですか
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESの形式
Webで入力
ESを書くときに注意したこと
結論ファーストで分かり易く書くことを意識した.
ES対策で行ったこと
技術系の職種を希望していたので企業ホームページをよく読み込み,事業展開やプレスリリースの内容をエントリーシートに反映させるように意識した.
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年02月 下旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
SPIの対策本を繰り返し解いた.加えて他の企業で解いた問題を復習した.
WEBテストの内容・科目
SPI : 言語,非言語,適性検査
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
言語15分,非言語20分,適性検査30分
対策の参考にした書籍・WEBサイト
市販の対策本
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 3年目の人事/ 若手の技術社員
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
定刻になったらウェブ会議に参加.
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
なぜそのような考えに至ったのか,自身の原体験を交えつつ自分の言葉で話すことができた点が評価されたように思う.
面接の雰囲気
会話主体の穏やかな雰囲気.回答に詰まっても話を促して下さり,学生の考えをうまく引き出そうとしてくれているように感じた.
面接後のフィードバック
あり
対策の参考にした書籍・WEBサイト
企業ホームページ
1次面接で聞かれた質問と回答
広く社会に貢献したいというのは何故か.その原体験は?
回答①
インターンや説明会などを通じて○○系のメーカーやエンジニアリング業界を比較して見てきました.その中で一つの専門分野を狭く深く極めるよりもより広い分野に携わりたいと考えるようになりました.
深掘り質問①なぜ?
回答②
多種多様なお客様の要望に対し,1つのものだけでなく複数の選択肢持つことによってそれらを織り交ぜて条件に合う最適な提案を行うことができると考えています.お客様の考えにより近づけ,理想を実現できる手段に繋がると考えています.
深掘り質問②その実体験は?
回答③
自身の研究について複数の知識や経験生かせる場面がありました.○○の作成には化学の知識,○○には熱力学の知識など1つの研究といえども複数の知識が必要となります. 様々な分野・知識から解決策の提案を行う面白さや楽しさを感じたことが理由の1つです.
どの様に研究室や研究テーマを決めたのか?
私は現在○○系の研究室に所属し,○○の物性値測定の研究を行っています.大学3年次に研究室を選ぶ際には主に2点の軸で判断していました.1つ目は○○分野への興味です.様々な分野を勉強した中で,目視では判断できない現象を定量的に表して評価することのできる点に面白さを感じたことが要因です.2つ目は研究力の高さです.学内の発表だけに留まらず国際学会や論文投稿など世界的な基準で評価を受けて研究をやり切ることができる機会があることを条件として考えていました.研究テーマとしては基礎研究寄りのものも多かったのですがそれらの中から実用化がイメージしやすく社会のために役立てることのできる貢献性を実感できるものを選びました.
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生3 面接官3
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 人事/生産本部長/営業部長
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
定刻になり次第Web会議に参加.
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
質問に対して喋り過ぎず,意図を汲みとって端的に話すように心掛けた.理由や自分の考えについて明確に示すことができた点が評価に繋がったように思う.
面接の雰囲気
やや緊張感のある集団面接.他の学生の回答について言及されることは無く,それぞれが質問に対して順番に答えていく形式だった.
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
サークル活動で違いや個性を活かす難しさは?苦労したことや取り組んだこと,どの様に実践してきたかを教えてください
自分自身のこれまでの経験によって見方や考え方が固まってしまっている部分がありました.ミーティングや練習中のコミュニケーションを通じて自分にとって当たり前の行動でも他の人にとっては別の選択肢に成り得ると知り,認識の違いに気付くようになりました.自分の価値観だけでなく様々な視点からの見方を人との違いとして分かるようになり,相談する際にはどういう状況を想定しているかをすり合わせて認識の違いを無くしながら話すように心掛けました.状況に合わせてどの様な選択肢がベストかを話し合うことを通じて,個人が持っていた固定した見方ではなく状況に応じた攻め方等選択肢を増やしチームの可能性や方向性を広げていくように取り組みました.
卒論テーマとぶつかった壁は?どの様に克服していったのか.
私は学部4年次には高効率エネルギー利用技術として○○を用いた○○の開発研究を行っていました.従来は○○としてAやBなどの物質が主に用いられていますがエネルギー密度や運用可能な温度域が限られていることが課題となっています.私が研究で扱っている○○という物質は融点が○○℃以上でエネルギー密度が高く,○○や○○などへの利用が考えられています.ぶつかった壁は2つあり,1つはこれまでに研究前例のない新規の物質を扱った点です.どれくらいの温度で溶けるか平衡温度の測定を何度も行い再現性の確認を徹底しました,もう一つは測定装置が故障してしまったことです.半年近く実験不可能な状態となってしまった為,その間は自分ができる実験を継続すると共に学内の研究室と提携して装置を借りられるように尽力しました.私自身の研究は化学物質の測定だったのですが,装置をお借りしたことで他の研究分野の視点からの分析や結果の考察に繋げることができました.
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事/グループ生産本部のトップ役職/開発本部のトップ役職
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
定刻になったら人事の方のいるオンラインのルームへ移動,その後提示されたリンクから面接のルームに入る.
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
研究や語学力などについての質問を通じて自己研鑽性の高さや自分の言葉で話すことができた点が評価されたように思う.
面接の雰囲気
緊張感のある雰囲気だったがどの方も最初の質問にアイスブレイクを挟んでいたことから緊張をほぐそうとしてくださっていたと感じた.
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
自信を持って勉強した,自分が得意分野であると感じるスキルや技術は?
学門についてですと学部時代に学んだ○○学の知識や現在専攻している学科での○○学の知識に自信があります.特に○○学については実際に目に見えていない現象を定量的に表すことができる点に興味を持ったことをきっかけとして注力して勉強するようになり,所属している研究室を選ぶ際の基準の1つになっています.現在行っている研究では○○分野の知識が不可欠ですが,その一方で一つの学問の知識のみではなく複数の学問の知見を組み合わせて実験や検証を行なっています.学部時代から現在に至るまでの2年弱の期間で研究活動や成果の論文化に取り組む中で専門的な知識に加えて,様々な知見を組み合わせて研究を遂行していく力を身に着けることができたと感じています.
水から技術領域を広げていく会社を志望する上で,水に対してどの様な思いを持っているか?
他社の面談などでも選考を受けている企業の話をする機会があり,その際に水処理については御社に依頼しているという話を多く聞きました.御社の事業は工場の排水や洗浄用の水の確保などメーカーを中心として様々な産業の根幹を支えているものであると考えています.熱や電気などのエネルギーは生活や産業に必要不可欠ですが,一度利用するとなくなってしまうものでもあります.一方で水は使ってもなくならないものあり,使用済みの水は排水として残ってしまいます.地球上に損害する限られた資源である水を消費せずに資源として循環させていく過程を支えるのが御社が専門に手掛けている水処理技術であり,環境問題を解決し生活や産業の基盤となるものであると考えています.
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年03月 下旬
内定を承諾または辞退した決め手
事業を比較して産業寄りの業務が多いこと.勤務地と就業時間についても他社と比ベて考えた.
内定後の課題・研修・交流会等
辞退したため不明
内定者について
内定者の人数
辞退したため不明
内定者の所属大学
辞退したため不明
内定者の属性
辞退したため不明
内定後の企業のスタンス
他社の先行状況を伝え連絡を取りつつ2週間程度時間をいただいた.しかし何故待ちたいのか,何が必要なのかを人事の方に伝えて納得してもらう必要がある.
内定に必要なことは何だと思うか
なぜこの企業を選んだのか,なぜ水なのかを明確に述べる必要がある.他の会社でも当てはまることだと繰り返し深掘りされることがあるので,一般的な回答ではなく自分の考えを自分の言葉で伝えるように心掛けることが大切だと思う.1次面接以降は人事の方が親身に相談に乗ってくださるので不明な点や確認しておきたい部分があれば相談すると良い.最終面接まで進んでも他の会社でもできることではないかと判断された学生もいるそうなのでうわべだけの言葉にならないように準備する必要がある.
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
面接全体を通して自分がその考えを持つに至った理由とその原体験を深掘りされることが多かったように思う.自身を客観視視してその根拠を示すと共に,その人の考え方や人柄をよく見ているように感じた.私自身はスポーツサークルでの経験からチームで協力して物事に取り組んだ姿勢や,人に対して価値観の違いを受け入れながらチームをまとめていったプロセスを話したことからプロジェクトチームの一員として一緒に働きたいかどうか,入社後活躍できる人柄かどうかを判断されたのだと思う.
内定したからこそ分かる選考の注意点
原体験から個人の人となりや考え方を評価される.想定していた以上に深掘りされるので取り繕おうとせずに,自分の言葉で考えながら話す必要がある.人事の方も学生の言葉を引き出そうとしてくださるので奇麗な言葉を並べることは意識せずに自分のありのままの考えを述べれば良いと思う.
内定後、社員や人事からのフォロー
辞退したため不明.面接の過程では人事の方からのフォローが手厚かったので内定後も定期的にやり取りする機会はあると思われる.
栗田工業株式会社の選考体験記
- 2026卒 栗田工業株式会社 営業職 の選考体験記(2025/01/24公開)
- 2025卒 栗田工業株式会社 総合職 の選考体験記(2024/07/02公開)
- 2023卒 栗田工業株式会社 総合職 の選考体験記(2022/05/30公開)
- 2023卒 栗田工業株式会社 総合職 の選考体験記(2022/05/23公開)
- 2022卒 栗田工業株式会社 総合職 の選考体験記(2021/06/07公開)
- 2020卒 栗田工業株式会社 総合職 の選考体験記(2019/06/25公開)
- 2018卒 栗田工業株式会社 総合職 の選考体験記(2017/12/08公開)
- 2017卒 栗田工業株式会社 の選考体験記(2017/06/13公開)
メーカー (機械・プラント)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
栗田工業の 会社情報
会社名 | 栗田工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | クリタコウギョウ |
設立日 | 1949年7月 |
資本金 | 134億5075万円 |
従業員数 | 1,528人 ※2016年3月31日現在 |
売上高 | 1195億700万円 ※2016年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 門田 道也 |
本社所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目10番1号 |
平均年齢 | 42.2歳 |
平均給与 | 855万円 |
電話番号 | 03-6743-5000 |
URL | https://www.kurita.co.jp/ |