
23卒 本選考ES
ソリューション・エンジニア職

-
Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか
-
A.
自分の就職活動の軸は2つある。 一つ目は、IT技術を利用し、今までのないソリューションを生み出すことで、変革を起こす仕事をしたい。自分がIT技術に興味を持つきっかけは、大学の研究でプログラミングやAI技術を利用し、計算効率を通常の何倍にした経験だった。将来お客様の課題解決のために、IT技術を武器にし、斬新なアイデアを生み出して、困難を乗り越えたいと考える。 2つ目の軸は、自分はお客様の課題を解決することによって、大きな社会的価値を創出できる仕事をしたい。そのきっかけは、私が塾講師のアルバイトをしている時、生徒から勉強の相談を受けた経験だった。生徒と共に努力して課題を発見し、解決した時に大きなやりがいを感じた。私は将来、IT技術を持つコンサルタントとして、これまでに培ってきた経験や技術を通して、お客様の社会的インパクトが大きい課題を解決することで、社会の発展に貢献したいと考えている。 続きを読む
-
Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください
-
A.
私は貴社の「チームワークの可能性を信じる」というDNAに強く共感する。 私は自らチームを組み、eスポーツマッチに参加し、準優勝した経験があった。私は普段するゲームの試合が行われていることを知り、5人チームを作って参加しようと考えた。しかし、チームでゲームを行った際に、個々の実力が十分に発揮されていない問題が生じた。また、試合に負け責任の押し付け合いも発生した。 そこで、私はチームの課題に着目し、ポジションの調整と試合の振り返りという2つの方法に取り組んだ。まず、メンバー全員の意見を聞いた後、各ポジションの決め方に問題があることに気づいた。私が最初に全員のゲーム記録を見ながらポジションを決めたが、今回のチームではその構成でうまくいかない場合が多かったため、それぞれの意見を聞いてポジションを調整した。次に、勝敗に関わらず全員で試合に対する振り返りを行い、メンバー間の相互理解及び学習する時間を設けた。 結果として、メンバー同士の仲が深まり、個々の実力が発揮できたため、チームワークによって想像以上の結果となった。そのため、「チームワークの可能性を信じる」に共感する。貴社においても、チームワークの可能性を信じながら、高い目標を設定し、努力していきたいと思う。 続きを読む
-
Q.
あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください
-
A.
私がアクセンチュアで実現したい夢は、「最先端技術を活用し、世界の教育格差問題を無くすこと」である。そのきっかけは、私が一度母国の最貧困地域と言われる村に行き、地元の学生を援助した経験だった。私は地元の学校に着いたとき、衛生環境の悪さと教育資源の乏しさに驚き、一人の学生に対して高校までの学費を負担することにした。そして、日本に来てからは塾で講師を務め、多くの生徒と接すことで深刻な教育格差を認識し、自分の力だけでは解決できないと痛感した。一方、eラーニングに関わるアルバイトの経験から、ネットワークが発達している現在、5GやAIなどのような最先端技術により、世界の教育格差を解消する可能性を感じた。 御社が地方創生やスマートシティづくりなどを行っている姿勢に感銘するため、自分は御社に入社し、デジタルコンサルタントとしてIT技術を身につけ、世界中の人々により質の高い教育を受ける機会を提供することを目指し、社会に貢献したいと考える。 続きを読む