- Q. 志望動機
- A.
日立Astemo株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒日立Astemo株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
私は、自動車業界を第1志望して就職活動をしていました。なので、自動車業界に関する情報は、多くリサーチしました。まずは、志望企業よりも前に、志望業界の大筋をつかむことが大切だと思います。その中で自分の志望企業がどういう位置づけなのか、他の企業と何が違うのかなどを知っておくを良いと思います。私は、インターネットの情報のみならず、同じ業界を志望する友人らに話を聞いたりして情報を集めました。私はやりませんでしたが、もし志望企業にOBやOGがいるなら、その方にコンタクトをとり、話を聞くのが良いと思います。
志望動機
志望動機は、2つの理由があります。ひとつめは、自動車をコアから支える事業ビジョンに興味を持ったからです。御社はブレーキ、サスペンション、ステアリングなど、多くの製品を一貫して手掛けています。私は、様々なパーツをモジュール化する御社に魅力を感じました。もうひとつは、私のパーソナリティが、御社にマッチングしていると思ったからです。私は自分が主役でなくても、陰ながら支えることに喜びを感じます。パーツメーカーは、完成車の主役ではないが、重要な働きを持ちます。そこで、自分のパーソナリティが活きる場所は、御社であると思いました。上記の理由で、私は御社で仕事がしたいと思い、志望に至りました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 課長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自動車業界の企業だったため、最初の質問で「車は好きですか?」、「どんなタイプの車に乗りたいですか?」と聞かれた。これは、自動車業界では当然のような質問であったと感じた。日立オートモティブシステムズは、特に大学での研究内容に重点を置いているように感じた。他の質問と比べ、研究内容や業績などを深く聞かれた。
面接の雰囲気
最初、緊張した面持ちで面接室に入ったところ、笑顔で「リラックスして」と声をかけていただいた。自己PRで自分のことを話すと、「すごいね!」などと褒めていただき、リラックスできた。
最終面接で聞かれた質問と回答
大学での研究内容を教えてください。また、学会などの業績がある場合、それも教えてください。
私は、無線電力伝送を高出力化の研究をしています。無線電力伝送は、物理的な接触をすることなく空間を介して電力を伝送する技術です。この技術はケーブルを使わずに電力を伝送するので、利便性に優れています。また、充電部が露出しないので、安全面でも優れています。しかし、この技術の課題は、有線による電力伝送と比べて出力が低いことです。高出力化すれば、将来的には電気自動車や産業機器の充電での応用が期待されます。この技術では、円筒型のコイルをアンテナとして動作させて、電力の授受を行います。私は、そのアンテナに着目して高出力化をはかりました。着目した点は、コイルの口径です。単純に考えて、アンテナを大口径化することで、無線電力伝送の高出力化ができると考えたからです。私は口径の異なるコイルを複数製作し、伝送実験を行いました。その結果、口径を大きくするごとに出力が飽和していき、高出力化が達成できたとは言えませんでした。得られた結果から、その原因究明に取り組んでいます。業績としては、第1回環境・エネルギー研究会学術講演会でポスター発表をしました。注意したことは、この技術がわからない人にも理解できるように簡単な言葉で説明したことです。
留学経験があるようですが、留学に関して何か困難はありましたか?
私は、オーストラリアへ留学する際、32人をまとめるリーダーを務めました。ところが留学初日に、入国検査にて、ある学生が不手際をしてしまい、手続きが大幅に遅れました。このような事態が起きた原因は、私自身が初めてリーダーという役割を担ったため、仲間とのコミュニケーションが不足していたからだと思いました。そこで、私は留学中に仲間全員とまんべんなく接するようにし、。1人ひとりの状況を把握するようにしました。結果として、32人全員が無事に留学を終えることができました。注意したことは、質問を想定することです。留学経験は必ず質問されるであろうと予想していたので、スラスラを話すことができた。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
自分の研究内容については、何を聞かれても答えられるようにしておくと良いと思います。加えて、日立オートモティブシステムズで生産している製品については、ある程度知っておくと良いです。また、面接官がやたらと多いと感じます。そして面接官は年配ぞろいだった印象でした。緊張せずに、本来の自分をアピールできれば問題ないと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
日立オートモティブシステムズでは、WEBテストを実施してします。WEBテストの出来が悪くとも、面接には呼ばれるらしいです。しかし、2人の同じ人間性の学生がいたのなら、WEBテストの出来で判断されているように思えます。内定者は、留学経験がる日本人はもちろん、アジアの留学生が多いと感じました。日立オートモティブシステムズが英語に力を入れ始めていることもあり、英語の勉強は必須に思えます。
内定したからこそ分かる選考の注意点
全体を通して、きわめてオーソドックスな選考だったと思う。選考内容は、エントリーシートを書き、テストを受け、そして面接を受ける。面接では、基本的にエントリーシートにそった内容を聞かれるので、あらゆる事態を想定していた私としては拍子抜けしてしまった。基本に忠実に、聞かれたことに対して答えれば問題ないと思います。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 福利厚生・手当・働きやすさ
入社を迷った企業
株式会社日産オートモーティブテクノロジー
迷った会社と比較して日立Astemo株式会社に入社を決めた理由
私が日産テクノよりも日立オートモティブシステムズを選んだ理由は、給料の高さです。内定をもらった企業は、どちらも本体が有名な大企業であり、どちらもその本体100%出資のグループ会社です。このような企業のうち、どちらに入社するか迷ったところ、初任給の高い日立オートモティブシステムズを選んだ。
日立Astemo株式会社の選考体験記
- 2026卒 日立Astemo株式会社 事務系 の選考体験記(2025/01/24公開)
- 2025卒 日立Astemo株式会社 技術系 の選考体験記(2024/08/30公開)
- 2025卒 日立Astemo株式会社 事務系 の選考体験記(2024/08/29公開)
- 2025卒 日立Astemo株式会社 事務系 の選考体験記(2024/07/17公開)
- 2025卒 日立Astemo株式会社 事務系 の選考体験記(2024/07/08公開)
- 2024卒 日立Astemo株式会社 事務系 の選考体験記(2023/07/31公開)
- 2023卒 日立Astemo株式会社 事務系 の選考体験記(2022/12/08公開)
- 2023卒 日立Astemo株式会社 技術職 の選考体験記(2022/07/27公開)
- 2021卒 日立Astemo株式会社 エンジニア の選考体験記(2020/07/14公開)
- 2020卒 日立Astemo株式会社 エンジニア の選考体験記(2019/07/12公開)
メーカー (電子・電気機器)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
日立Astemoの 会社情報
会社名 | 日立Astemo株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヒタチアステモ |
設立日 | 2009年7月 |
資本金 | 1291億2600万円 |
従業員数 | 40,400人 |
売上高 | 7883億6600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 竹内弘平 |
本社所在地 | 〒312-0062 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 |
URL | https://www.hitachiastemo.com/jp/ |
日立Astemoの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価