就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社エル・ティー・エスのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社エル・ティー・エス 報酬UP

【成長と影響力、共に極めよう】【18卒】エル・ティー・エスのコンサルタントの面接の質問がわかる本選考体験記 No.3587(横浜国立大学大学院/男性)(2017/12/12公開)

株式会社エル・ティー・エスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社エル・ティー・エスのレポート

公開日:2017年12月12日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • コンサルタント

投稿者

選考フロー

企業研究

この会社は位置付けとしてはミドルベンチャーにあたり、外資コンなどのコンサルティング会社全般の研究も必要ですが、ベンチャー企業や中小企業など在り方なども調べておくといいと思います。多くのコンサルティング会社がある中でなぜエル・ティー・エスなのか、そのことをしっかりと答えられる様に説明会や選考の中で得られた情報を元に自分なりの答えを見つけておくと、最終面接の前に行われる役員面接をスムーズに乗り切れると思います。
また、コンサルといってもクライアントとの関わり方は様々で、エル・ティー・エスはクライアント先に出向して課題の解決に努めるなど、割と深い関わりを持って仕事を進めていく働き方が多いので、そのことを念頭に入れておくといいでしょう。

志望動機

私がエル・ティー・エスを志望する理由は、ここでの経験を通じて自分が大きく成長できるだろうという点と、人に深く関わって影響を与えることのできる点です。
一点目の成長については、コンサルタントという仕事の中でも顧客との関わりを特に大切にしており、顧客立社と言う会社の信念にも現れている様に、最大限の努力を惜しまず最高の解決策を提供しようとするその姿勢からです。当然求められる結果は難易度が高いものとなりますが、その様な環境に身を置くことは私の成長にとって非常に大きな恩恵が得られると考えております。
また、ミドルベンチャーというフェーズは、ベンチャーとしての裁量権の多さもありつつ事業の拡大に向けた変革の時期であり、非常に多岐に渡って経験を積むことができると期待しております。
人との関わりについては、長期的な顧客との関係を通じて得られる人脈や、私の仕事を通じて企業の人々の働き方に大きく影響を与えることができる点に強く魅力を感じております。人との関わり方は私の就活の軸でもあるのですが、エル・ティー・エスでの働き方はまさに私の考える理想的な働き方であると感じております。
以上の点から、私はエル・ティー・エスを志望いたしました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2016年10月

1次面接 通過

実施時期
2016年10月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

まだまだ序盤の面接なので、話の内容よりも雰囲気や人となりを見られていた様に感じる。硬くなりすぎず自分らしさを出すことができればしっかり評価されると思う。

面接の雰囲気

非常に和やかな雰囲気で緊張しすぎることなく話すことができました。お互いの理解を深めるということに焦点を置き、一方的な質問ではなくこちらからの疑問点などを伺ってくれました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代力を入れて取り組んだこと。

私が学生時代に頑張ったことはアルバイトです。
私は大学1年生の頃から4年間、ミスタードーナツでアルバイトをおりました。その中で、組織について考えさせられることが多々ありました。
私がアルバイトを始めて2年が経ったとき、経営が悪化していた店の立て直しを任されて新しい店長が配属されたのですが、利益を重視し過ぎるあまりアルバイトとの間に大きな隔たりが生まれ、結果として店の雰囲気が悪化するという状況に陥りました。私は、当時の状況で店を続けていくのには限界があると感じ、店長と特に意見の食い違っていたアルバイト数名を集め話し合いの場を設け、お互いの意識の共有と理解を深めることで店舗の雰囲気改善に努めました。
その結果、少しずつではありますが環境が改善され、皆んなが働きやすい環境作りに繋がりました。

理系の院生だが、どうしてエル・ティー・エスを受けようと思ったのですか。

理系学生ということで就活を始めた直後はメーカーの技術職や研究職ばかりを視野にに入れて
おりました。実際研究室の先輩を見てもいわゆる理系職に就職した先輩がほとんどですし、当初はそのことに何の疑問も抱いておりませんでした。しかし、インターンや企業研究を通じて、自分が本当にやりたいことや興味を持てることが一体何なのか考える様になったのです。普段大学で研究をしているわけですから、当然研究を生業とする職には興味があるのですが、一方でそれ以外の多くの仕事について私は何も知らなかったのです。言ってしまえば周りや環境に流されて何となくで就活を始めていたことに気付きました。それからはまず自分の知見を増やし視野を広げることを大切にしようと、業界や職種にこだわることなく就職活動を行い、本当に自分のやりたいと思えることを探しております。その中で今回エル・ティー・エスから連絡をいただき、コンサルタントというものがどういったものであるのか知りたいという思いから、エントリーさせていただきました。

インターン

実施時期
2016年11月

独自の選考 通過

実施時期
2016年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

選考形式

webテストと課題提出(小論文)

選考の具体的な内容

webテストは特殊なものではなく、SPIの様な形式だった。
小論文は自分のこれまでの人生を振り返った上でエル・ティー・エスがどういう存在であるかというかなり大きなテーマで、2500文字程度書いた。

独自の選考 通過

実施時期
2017年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

選考形式

人事部長と1対1で、事前に提出した小論文を使った面接と疑問の解決

選考の具体的な内容

事前に提出した小論文をもとに私のことを掘り下げられた。後半は疑問に思っていることをホワイトボードを用いながら丁寧に説明してくださり、面接というよりは面談と言った方が適切な雰囲気で行われた。時間は2時間とかなり長丁場であった。
ここでかなり人数が絞られる様なので、一番の山場と言えるだろう。

最終面接 通過

実施時期
2017年01月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
社長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ですが、特に突っ込んだ質問などはされず意思確認の様な位置付けだと思います。そのため緊張しすぎることなく平常心で臨ことが大切でしょう。

面接の雰囲気

社長面接ということで緊張していたが、非常に気さくな方で柔らかいもの言いのおかげで落ち着いて話すことができた。

最終面接で聞かれた質問と回答

どうして弊社の選考を受け続けてくれたか。

エル・ティー・エスを知ったきっかけは私の登録していた就活サイトからの連絡で、当時自分の視野を広げることを目的に多種多様な企業を受けていたため、御社も受けさせていただきました。選考を進めるにつれて様々なポジションの社員の方をアサインして話す機会も設けてくださり、いずれの社員の方も魅力的な方だと感じております。中でも、一人一人個性がある中で皆さん共通して「顧客立社」、すなわち、お客様あっての会社でありそこへのベストを尽くすことを惜しまない精神を持たれていることには感銘を受けました。言ってみれば当たり前のことかもしれませんが、一人として漏れることなくこの考えのもと仕事に取り組まれているということは、素晴らしいことだと感じております。
同時に、私自身お客様、人を大切にすることが何よりも一番の根底にあると考えているので、共感できる部分が多く興味を持ったため受けさせていただきました。

非常にロジックな考え方をされるがどの様に身についたものか。

物事の考え方や計画の立て方などは大学での研究を通して身についたものです。実験は常にトライアンドエラーの繰り返しで、日頃からPDCAサイクルを回して取り組むのが当たり前です。また、自分の研究を外部の人に伝える際には、なるべく専門用語を使うことは避け、いかに内容を的確に分かりやすく伝えることができるかということを意識します。この様な環境のおかげで実験以外の日常生活でも、物事を俯瞰して捉え論理的に組み立てることや相手の立場に立った話し方などができる様になりました。
院まで進むと理系職に就かないことに対してよく勿体無いと言われるが、上記に述べた様に研究を通して身についたスキルは必ずしも研究でしか生かすことのできないわけではなく、もっと広く役立ちうる糧となっていることを実感しております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定者懇親会や社員との交流などがあり、希望があれば社員との面談もセッティングしてくれる。入社の意思確認はすぐには迫られず、他社の選考を受け続けることも問題ない。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分で物事を考え主体的に動くことのできる人材が求められる。今年株式上場を果たすなど、これからの成長が重要になってくる会社であるため、成長意欲があり多少困難な環境でもやり抜くガッツがあることをしっかりとアピールするべきだろう。コンサルタントという職種柄かなり忙しい時期もあるためその辺りもしっかり念頭に入れておくべきである。
何よりも大切なのはエル・ティー・エスで自分を磨きたい、社会に貢献したいという思いをぶつけることだと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

グループワークや面接などで守りに入りすぎてしまう傾向のある学生は内定が難しい様に感じた。それなりの攻めの姿勢は大切。しかし、何も考えなしの精神論も評価はされないので、冷静さと分析力を兼ね備えており、何よりも人当たりの良い学生が内定者には多い様に感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考の途中で実施される短期インターン(2日)ではかなり体力的にも精神的にもハードな課題を突きつけられるが、コンサルタントとして働くことのイメージを掴む上では有意義な経験となるので、臆することなく挑んで欲しい。
社長面接の前の人事部長面接が一番の山場である。ここを通過できれば内定を獲得したも同然なので、小論文をしっかりと読んで準備した上で臨むといいと思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社エル・ティー・エスの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

エル・ティー・エスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社エル・ティー・エス
フリガナ エルティーエス
設立日 2002年3月
資本金 3億688万円
従業員数 170人
※上記はグループ会社を含む(株式会社 エル・ティー・エス/LTS ASIA CO./LIMITED/株式会社アサインナビ)※契約社員も含みます
売上高 19億7000万円
※2016年実績
決算月 12月
代表者 樺島 弘明
本社所在地 〒107-0051 東京都港区元赤坂1丁目3番13号
平均年齢 34.5歳
平均給与 562万円
電話番号 03-6897-6140
URL https://lt-s.jp/
NOKIZAL ID: 1343042

エル・ティー・エスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。