就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱ケミカル株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱ケミカル株式会社 報酬UP

三菱ケミカルの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全246件) 3ページ目

三菱ケミカル株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱ケミカルの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
246件中201〜246件表示 (全42体験記)

2次面接

研究開発職
21卒 | 埼玉大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術二人、人事一人【面接の雰囲気】非常に優しい方々で、うまく学生の本音を引き出そうとしている感じがした。全く緊張する雰囲気ではなかった。【研究について5分でプレゼンしてください。】資料の方はお手元にお揃いでしょうか。それでは説明を始めさせていただきます。私の研究テーマは、「桂皮酸構造含有トリフェニレン誘導体の液晶性と光重合反応に及ぼす側鎖の影響」です。大まかに内容を説明いたしますと、私の研究では半導体材料としての利用が期待されている、液晶性を示す有機化合物の合成と、その物性評価を行っています。ですので、液晶、有機合成、物性評価というのがキーワードとなりますので頭に入れていただければなと思います。それでは資料に沿って説明させていただきます。まず、研究背景ですが、液晶性有機化合物は、ある特定の温度範囲で、分子がある一定の方向に配列し、資料のFig. 1に示したような柱状のカラムナー構造を構築し、分子の積み重なりの方向に電気を通すようになります。また、一般的な無機半導体に比べ、加工性に優れており、分子エレクトロニクスの分野への利用が注目されております。しかし、この電気を通すという性質は温度に依存し、ある一定の温度でのみしか発現することができません。その為、私の研究室では、この欠点を克服するため、カラムナー構造を保持した状態で光を当て、重合させ、分子の積み重なりを固定することで、導電性と熱安定性の両方の実現を目指しています。また、私の研究では、前任者と異なる分子構造を設計し、液晶特性の変化を調査したり、重合によって得られるポリマーの形態の変化について調査しています。それでは結果と考察について説明します。まず、合成に関してですが、Fig.3 に示したようなトリフェニレン誘導体を設計し、こちらをTPCと名付けました。黄色のトリフェニレン部位と緑色のアルキル鎖によって液晶性を発現させ、青色の桂皮酸部位によって光照射による重合を可能とします。TPCはアルキル鎖の本数と、位置、長さによって分類され、スキーム1に従い、側鎖がベンゼン環のメタ位に1本導入されているTPC1m-nと、メタ位に2本導入されているTPC2mm-nを合成いたしました。この合成に関してですが、TPC1m-nとTPC2mm-nでは側鎖の立体障害に違いがあり、反応性に影響していると考えられたため、異なる反応を用いて合成しました。続いて、合成したTPCの液晶性について説明します。2ページ目をご覧ください。Fig.4 はTPCの相転移挙動を示しておりFig.5 は液晶温度での偏光顕微鏡観察によって得られた液晶組織になります。まず、TPC1m-12では液晶性を発現せずこれは側鎖の長さが短い為に、運動性が不十分であったためと考えられます。一方でTPC1m-14と16では共に液晶性を示し16ではFig.5 に示したような特徴的な砂上組織が観察されました。また、側鎖が長い16の方が運動性が大きくなり、相転移温度は低下しました。最後に、TPC2mm-4と6についてですが、こちらは側鎖の数を多くすることで、より運動性が増し、液晶性が発現しやすくなるのではないかと期待し物性を評価いたしました。結果としては、どちらも転移温度が不明確となり、これは、二本の側鎖を導入したことにより、分子同子の立体障害が大きくなり、液晶相の構築が不安定となったためと考えられます。それでも、2mm-6ではFig.5 に示したような特徴的な砂上組織が観察され不安定ながらも液晶状態が確認出来ました。最後に、光重合結果についてです。合成したTPC1m-16 と、以前の研究で合成されたTPC1p-16の液晶温度における光重合によって得られたポリマーを Fig. 6 に示しました。TPC1m-16では屈曲したファイバー状ポリマーが得られた一方で、側鎖の位置を変えたTPC1p-16ではらせん状ポリマーが生成しました。この違いから、側鎖位置の違いによって重合の際の分子の集合状態の安定性が異なると考えられ、ポリマーの形成機構の解明を現在進めております。今後の展望といたしましては、先ほどのポリマーの形成機構の解明に加え、新規のトリフェニレン誘導体の合成と物性評価を行うこと。そして、資料には記載していないのですが、TPCの導電性を測定したいと考えております。発表は以上となります。【研究で苦労したことはありますか】私の研究では、物性を評価する化合物を自ら合成しておりまして、目的の化合物にたどり着くまでに8段回。期間でいうと二ヶ月ほどかかります。その合成の中で、一番最後の反応が上手くいかないことがありました。理論上はうまくいくと考えていたため、3回同じ反応を繰り返し行いましたが上手くいかず、研究が難航してしまいした。そこで、「別の合成ルートなら上手くいくのではないか」と考え、教授とディスカッションを繰り返し、また、文献調査を行うことで私の行っている反応に近しいものを見つけることができました。その結果、目的の最終生成物が得られ、成果を上げることができまして、私の粘り強さが発揮できた経験であると思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術面接であった為、多くが研究についての質問であった。自分の中では上手く理論づけて説明できたつもりであったが落ちてしまった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

企業研究

研究開発職
20卒 | 広島大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の企業の選考でもいえるが、なぜ化学メーカーなのか、そのなかでなぜ三菱ケミカル株式会社なのかを明確に持っておく必要がある。そのためには、化学業界の特徴や他の企業との違いを知っておく必要があるため、各企業のホームページやパンフレットを見たり会社説明会に行って人事の方や社員の方の話を聞くことが必須だと思う。特に説明会では質問できる時間が設けられているため、自分がわからないことを積極的に質問して数多くある同業種の企業を差別化できる情報をできるだけ集めるべきである。それによって自分が本当に行きたい企業がどこなのかを深く考えることもできると思う。また、有益だった情報源は就活会議のようなリアルな選考の内容やその人の志望動機等が掲載されているサイトだった。ESや面接の準備のために知りたい情報を知ることができるので、うまく活用できると就職活動の手助けになると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

志望動機

研究開発職
20卒 | 広島大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は、社会に大きく貢献できると考えたからです。私は化学の持つ無限の可能性によって社会や環境に貢献したいと考えています。貴社は三社統合によって強力化された高いコア技術群を活用して川上から川下まで多種多様な化学製品を提供し、産業の基盤を根底から支えています。そのような貴社ならば、他社と比較して化学の力で社会により大きな影響を与えることができると考えましたので志望いたしました。希望する職種は研究開発職です。研究開発は、社会に新しい価値を生み出す源であり、その技術力次第で素材の可能性を最大限に引き出すことができると思うからです。研究室で培った失敗を成功に繋げるための考察力を活かして研究開発に取り組むことで、新たな価値の創造を行い、貴社および社会に貢献していきたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

1次面接

研究開発職
20卒 | 広島大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最初にどこから来たかとか何時に起きたかとか、学生をリラックスさせる意味も込めた雑談から始まった。学生がしっかりとした考えを持っているか、人間性はどのようなものかを見ているような雰囲気だった。【研究概要を説明してください。】工業化されている様々な反応プロセスにおいて、高活性な酸触媒は必要不可欠です。そのため多くの酸触媒が開発されており、中でもゼオライトは大きな注目を集めています。ゼオライトとは分子レベルの細孔を有する結晶性アルミノケイ酸塩の総称であり、触媒活性や触媒寿命、耐熱性などの触媒要件を満たす有用な材料であります。 しかし、ゼオライトの酸点は多くの反応を触媒するのと同時にコークスの形成も触媒するため、使用の際はコークス析出に伴う酸点の被覆、触媒活性低下の抑制が課題となります。結晶サイズの小さなゼオライトナノシートは、その高い外表面積によって析出したコークスを拡散することができるためコークスによる触媒劣化を抑制するゼオライトとして有望であります。しかし、ゼオライトナノシートの既存の合成法は、複雑な合成システムや高い合成コストといった欠点を有していました。当研究室ではこれまでに、安価な原料を用いた簡便な一段階の水熱合成法によって、極めて高い外表面積を有するFERゼオライトナノシート(NS-FER)の合成に初めて成功しました。そこで私の研究では、原料の比を様々に変化させることでNS-FERの合成可能な範囲を調査し、物性値の制御も試みました。さらに、ゼオライトを酸触媒として用いるためのプロトン交換法を新たに検討し、検討した手法で酸触媒としたNS-FERは既存の触媒と比較して優れた触媒性能を示しました。【研究で困ったこととその解決法を教えてください。】新規プロトン交換法の検討について、自分で考え取り組みました。従来のプロトン交換法では、合成直後のゼオライト中に残存する原料の有機物をまず高温での焼成によって除去し、次いで液相処理等を行うことで電荷保障カチオンをプロトンに変換して酸点を発現させます。しかし、この従来法によって酸触媒としたNS-FERを触媒反応に用いたところ、これまでに報告された既存のゼオライトナノシートと同程度の触媒活性しか示しませんでした。そこで私は、NS-FERの触媒活性を向上させるには新たなプロトン交換法の確立が必要であると思い、高温での焼成を経由しない方法を検討しました。これは、NS-FERのようなナノサイズゼオライトが高温焼成の際に骨格損傷を受けやすいという研究結果を様々な文献を読む中で発見し、この骨格損傷がNS-FERの触媒活性を低下させていると考えたからです。また、NS-FER中に残存する有機物の分子サイズが他のゼオライトナノシートに用いられる有機物と比較して小さいことに着目し、NS-FERにおいては有機物を高温焼成で燃焼させるのではなく比較的低温での液相処理によって洗い流すことで除去が可能ではないかと考えました。その結果、高温焼成を経由せず液相処理によって有機物除去とプロトンへの変換を同時に行うNS-FERに適した新規プロトン交換法を確立し、NS-FERの活性を大きく向上させることに成功しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の研究内容を自分の言葉でわかりやすく相手に伝えれれているか。その中で自分がやったことやオリジナリティをアピールできているか。面接までの経緯は、推薦応募として本選考に応募するとESの提出と玉手箱の受験を行うもののそこでのふるい落としは無く、必ず一回目の面接を受けることができるというものだった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

2次面接

研究開発職
20卒 | 広島大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官お二方とも学生が緊張せず本来の力を発揮できるような雰囲気を作ることを心がけてくださっているように感じた。【弊社で将来どんなことをやりたいか。】まずは研究開発職として先輩社員の下で学びながら自分でも勉強しながら研究を行い、研究する力を身につけたい。研究の内容としては、大学で学んだ触媒はもちろん興味があるがそこだけにこだわらずに今まで研究したことのない内容にも挑戦してみたいと考えている。一方で、研究だけでなくよりお客様とかかわる仕事にも興味を持っている。そのため、研究開発職を経験した後はお客様などのいろんな人と関わりニーズや市場を調査して経験を積み、新たな事業や面白いことを探していく事業部の仕事をやっていきたい。研究開発職を経験することで新たな事業や製品を考えるときに技術的な視点を持つことができるため、事業部のような仕事で活躍できると考えている。【人と関わることが得意というエピソードはあるか。】私は小学校と中学校のサッカークラブのキャプテン、そしてアルバイトのバイトリーダーといったグループを引っ張っていく立場を今までの人生で経験してきた。いずれの場合も、部活の顧問やアルバイト先の店長から君が適任だと指名していただいた。高い技術や絶大な人気を持っていない地味な自分がなぜリーダーに選ばれたのかを中学校の顧問に聞いたとき、「君なら周りに気を配って行動できるから」と言っていただいた。それまでサッカーが下手で自分に自信がなく消極的だった私は、この言葉から勇気をもらい、キャプテンとして全体を考えてコミュニケーションを取りながらチームを引っ張っていける積極的な人間になることができた。リーダーにとって大切にすべきことを教えてくれ、さらに私の長所を見つけてくれて積極性を与えてくれたこの言葉は、一生忘れられない。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社してやりたいことをある程度しっかり答えられたこと。入社意欲が高く将来のビジョンを考えている学生だと思ってもらえたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

最終面接

研究開発職
20卒 | 広島大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一番和やかな雰囲気だった。推薦での応募だったので最終面接は緊迫した雰囲気ではなかった。意思確認程度の感じだったと思う。【現在の研究はどんな感じですか。】就活の前後で研究に向き合う姿勢が全く変わった。就活では自分の研究に関する知識を持っていない面接官に自分の研究の背景・必要性・結果などについて理解してもらう必要があるため、自分自身がまず自分の研究を深く理解しそのうえで客観視できないといけない。この自分の研究を見つめなおす過程は非常に意味のあるもので、理解が深まったのはもちろん、研究に対する熱意や向上心が大きく高まった。現在は、心の底から自分の研究に興味を持って有意義な研究になるように取り組めているので、就活という期間はとてもいいものだったと思っている。就活も終わりが近づき研究室の生活も残りわずかとなっているが、研究開発職として企業に入っても活躍できるように残りの期間もしっかり研究したい。【これまで二回面接してきて言い残した自分のアピールポイント等はあるか。】自分がやらないといけないと感じた事柄に対しては、人より責任感と自覚を持って集中してやり遂げる自信がある。研究室でも後輩の指導には人一倍責任感を持っており、自分のやることがあるからといって後輩をおろそかにすることがないように注意している。また、たとえ相手が自分の上司でもその相手の言っていることがほんとに正しいか疑いを持って自分でも考えてみて、もし違っていればちゃんと面と向かってその相手に伝えることができる。実際に研究室での担当教員とのディスカッションにおいても、教員の言う通りのイエスマンに成り下がるのではなく自分の意見を毎回もってはっきりと伝えることを意識している。これは他の人よりも自分の良い点ではないかと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】推薦応募の最終面接だったので最後は意思確認のような意味合いが大きかった。そのため、この面接で特段評価されたことはあまりないとは思うが、追加のアピールポイント等をしっかり言えたことはよかったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

企業研究

総合技術職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究では、業務内容について深く理解すべきだと思います。マッチングを非常に気にされるので、自分がどれだけ会社を知って志望しておりぜひこれこれこういうことがしたいと言えると相手も提案や調整がしやすくなると思います。会社の扱っているものは最低調べた方が良いですが、インターンや座談会でお話できていなければ面接で聞くこともできるのでそこは安心していいと思います。企業でどういうことをやりたいかや将来的な自分のあり方などに対して会社とマッチングしていれば良いと思います。企業研究はした方がよりベターというくらいで、しっかり受け答えできる方が大事だと思います。間違っていないか聞いてちゃんとすり合わせしても評価が悪くなるということはないと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月19日

問題を報告する

志望動機

総合技術職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
良い製品を作るためには良い部品が、良い部品を作るためには良い素材が必要であることから、私は素材を通して社会をより豊かに快適にしたいと考えております。化学素材はあらゆる産業で用いられ、良い製品を生むために必要な良い素材の波及効果が大きいと考え魅力を感じています。その中で幅広い事業展開をしている御社はシナジーの創出に期待でき、単に業界トップというだけでなくこの先の可能性を秘めている会社であることに他社より魅力を感じています。 さらに、貴社は総合化学メーカーの業界トップであり、グローバルに働くチャンスや若いうちから大きな仕事ができることから志望しました。幅広い領域で使われる素材を通じて新たな価値を貴社と共に生み出していきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月19日

問題を報告する

ES

総合技術職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】入社希望の理由/職種希望/研究概要/上記の研究に取り組む上で見出した課題とご自身が考えて行った解決手段、そこに至る背景(発想)について記述してください。【ES対策で行ったこと】化学メーカーの中でこの会社をなぜ選んだのかが伝わるような書き方を意識しました。研究のことをしっかり聞いてくると聞いたのでそれに答えられるようなESにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月19日

問題を報告する

1次面接

総合技術職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/生産技術/設備技術【面接の雰囲気】和やかで話しやすかったです。技術面接がいきなり始まりましたがはっきり受け答えしていれば大丈夫だと思います。【研究で苦労したことはなんでしょうか?】パソコンでの研究というのが初めてで作業効率が悪くて苦労しました。ですので、楽をすることを意識しました。自動化を意識していなかったころは少し手間がかかることが積み重なって大きく時間が取られていましたが、ワンクリックでできるよう自動化をしたり、記録やマニュアルを作ることで見直しや改善をしやすくしました。一見面倒に見えますが、結果的に作業効率を上げられ重要性に気づき、以来意識しています。また、自分の研究が全く知らない人に説明するのが難しく最初とても苦労しました。説明が長くなりすぎないように理解してもらうためにわかりやすく必要なことだけを話すために自分の研究への理解がとても重要だと学びました。このことから自分の研究の計画・流れや、自分がやっていることにどのような意味があるかを常に意識し研究をするようになりました。【ラボでの活動や役割をどういったもの?】テーマが一人一つあるため、基本的に自分一人で研究していきますがラボの人は休憩やご飯を食べに行く時に研究のことを話して相談し合うことはよくあります。とくに、扱っているプログラムが同じ後輩から相談を聞いたりします。教授とはこちらが積極的に聞きに行けば応えてくれる方ですので、要点だけまとめて研究方針の提案や相談は頻繁にするようにしています。また研究室においては、トラブルシューティングの役割をしていました。トラブルが起きた際、私ともう一人先輩が対応することが多く、先輩との情報の共有やwikiにまとめてマニュアル化に努めました。パソコンのセットアップや人によってやり方が違うもの正しい方法に統一したり、学生ごとにプログラムをどのように変更したかを明らかにするなど、研究活動が円滑になるよう貢献しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究をしっかりやっていてかつ、答えに詰まることなく笑顔でハキハキしゃべれたことだと思います。それとやりたいことがはっきりしていたことも評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月19日

問題を報告する

最終面接

総合技術職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/設備技術【面接の雰囲気】前回と同じく和やかでした。会社の雰囲気自体がそうなんだと思います。お互いの理解を深めようと努めていることが伝わりました。【入社したらどういう風に働いていきたいか?】プラントでのICTやAI,iotの活用が進んで行くため、それに対応できる人材を求められると伺いました。プラント改善や問題を解決するためには、私が学んできた機械系として知識だけでなくデータ解析やプログラミングなどの技術が製品品質や製造工程の効率化などに影響する計装システムに活かせると考え、高品質・低コスト・安全に貢献していきたいと考えています。また、将来的な話としましては、社会人として60歳がそれ以上働き続けるだろうことが考えられるためエンジニアとして成長し続けられるようになりたいと考えています。自分一人が学べることに限界がありすべてにおけるプロというのはあり得ません。そのため、新しいことであっても謙虚に好奇心持って学び続けられるような社会人になりたいと考えております。【学生時代頑張ったことを教えてください。】私は、新しいことに粘り強く取り組み結果を残せる人間です。オーケストラサークルで自分と組織を変えたました。まず、大学でビオラという弦楽器に挑戦しました。周りには経験者もおり、下手であることが悔しかったですがそれをバネに猛練習しました。ただ時間をかけるだけでなく、楽に弾くために骨格の都合を考慮した腕や手首の合理的な使い方を考えたり、プロのレッスンを受けに行き効率化を図ったりしました。その結果、パート内で1番上手くなり周りの推薦もあってビオラパートのリーダーになりました。また、演奏会を最高にするために組織の潤滑剤となりました。組織の全体を考え行動したことで一体感を感じることができ,素晴らしい仲間たち共に努力して演奏会を作り上げたことは一生の財産となりました.御社でも粘り強い努力をして社内やお客様から信頼され、結果を残していきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回と同じになりますが、笑顔でハキハキ答えたことです。職種としても多くの人と関わる仕事ですのでコミュニケーション能力はあると評価していただけたのかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月19日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業のホームページ、採用活動用のホームページを隅々まで読みました。さらに、大学開催の合同説明会に参加しました。書類選考後に見学会があるので、それに参加し先輩社員に積極的に質問しました。見学会でたくさんパンフレット等を頂くので、それに隅々まで目を通してホームページの会社組織図を見合わせながらどの部署でどんなことをしているのか把握し、自分の興味のある事業分野とそれはどこの部署でやっているのかを確認しました。IR情報から自分の興味のある事業分野で最近どんな進展があったのか、今どんな研究をしているのか調べました。さらにIR情報から中期経営計画を見ることが出来るので、それを読んで会社全体の今の方針、力を入れている事業、企業全体の課題と課題への取り組みを把握しました。これらに加えて、新聞記事をオンラインで検索できるサイトを利用して三菱ケミカルを取り上げている記事を探し読み込みました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は二つあります。一つ目は御社が技術革新と環境保全の両立を目指しているからです。私は学生時代にゴミ拾いのボランティアをしたことから環境問題に強い関心を持つようになりました。この環境問題への取り組みという点で、御社は持続可能性の考えを経営方針にまで取り入れ、実際に生分解性樹脂や、多孔性材料、バイオエンプラ等、高い技術力で環境に配慮しながら高品質の製品を生み出しています。そういった環境にやさしい商品の研究開発に関わる仕事を通じて御社そして環境保全に貢献したいと思い、御社を志望致しました。二つ目は合同説明会や事業所見学会から御社の先輩社員と一緒に働きたいと感じたからです。御社の事業所見学会で坂出事業所の生産技術の先輩社員とお話させて頂いたときに、業務中の機器の不具合から機器の経年劣化を評価する方法を考え出して学会で賞を頂いたというお話を聞き、自ら動いて変えていこうという意識、言われたこと以上の事を行い発展させていく創造性を感じました。そのような課題発見能力と行動力をもった人たちと一緒に働いて刺激を受けて成長したいという思うようになり、一層志望度が高まりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

ES

技術系総合職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機、志望職種、志望職種を選んだ理由、研究内容、研究で自分が行った点【ES対策で行ったこと】エントリーシートの書き方を指南しているサイトを参考にしてエントリーシートの文章の流れを作った。複数の就職支援サイトに登録して投稿されているエントリーシートから受けたい企業の特色を掴んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/研究開発【面接の雰囲気】終始温厚な雰囲気で、面接官が笑ってくれる時もあった。基本的にESの内容に沿って質問された。ESの深掘りが中心だった。【学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことを教えてください。】今年から、趣味で絵の上達に向け取り組みました。絵を描き始めた当初、自分のイメージしたものとは全く違うものしか描けず、絵の描き方・練習法も全く分かりませんでした。ネット上で絵を評価してもらうサイトに描いたものを投稿しても、好評価を付けてくれる人は5人未満でした。そこで、以下の三点の取り組みをしました。1.絵の描き方についての入門書を読んだり自分の周りの絵が上手い人にどんな練習をしたか聞いたりして練習法を調べた。 2.そうして集めた色んな練習法を片っ端から試して、自分に合うと感じたものを10か月続けた。 3.こまめに上級者に自分の描いたものを見せておかしいところがないか尋ね、修正点・修正法を教えてもらった。これらの取り組みによって、絵を上記のサイトにすると50人以上の人に好評価を付けて貰えるようになりました。この経験から何か新たにスキルを身に付けようとしたとき、以下の三つのようなポイントがあることが分かりました。➀文献を読んだり詳しい人に聞いて知識を増やす。②試行錯誤で正しい方法を探す。③自分より詳しい人や上級者にこまめにフィードバックをもらう貴社においても、研究や開発で困難な課題に直面したときに、これらの努力を成果に繋げるコツを活かして課題を解決していきたいと考えております。【あなたは普段周りの人からどんな人だと言われることが多いですか?】面白い人だとよく言われます。私はおっちょこちょいなところがあり、普段うっかりミスをしてしまうことがたびたびあります。そういった日常での失敗を自虐的に語ってよく笑いを取っています。なぜ笑いを取るのが好きなのかというと、人と初めて話すときや人と打ち解けたいときに、相手を笑わせることが出来るとグッと距離が近くなる気がするからです。また、相手が自分のしたことで笑顔になってくれるということそのものがとても嬉しいので、いつもどうしたら人を笑わせることが出来るか考えています。具体的にどんな話で笑いを取った?と尋ねられたので、就活での初めての面接で入室の際にノックするのを忘れて入室してしまい、逆に退室の時に部屋の内側からノックして退室してしまったことなどを話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】常に笑顔でハキハキと話すことを心掛けた。聞かれた内容は一般的なもので、ESからの質問が多いので、人柄や話し方を見ているのかなと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

2次面接

技術系総合職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術者/技術者【面接の雰囲気】物腰も口調も柔らかく、こちらの回答をなるべく拾おうとしてくれた。話している間も相槌を打ってくれたりと話しやすい雰囲気だった。【この会社でどんな事業分野をやりたいか。】私が御社でやりたいことはバイオプラスチックの更なる普及に向けた素材の研究開発です。研究開発の方針としては生分解性プラスチックにさらに特性を与えてより色んな場面で用いられるようにする、あるいは現在市場で用いられているプラスチック素材よりもより低価格で大量生産可能なバイオマスプラスチック素材の開発をしたいです。具体的にどんな用途の生分解性プラスチックを開発するかと言うと、生分解性プラスチックの生体との適合率が高いという特徴を利用して、絆創膏のように傷口に貼るシール、外さなくて良い縫合糸、骨折した時のボルトなどを考えています。また、近年見つかったポリエチレンテレフタレート(PET)を高い効率で分解できる酵素をプラスチック内部に埋め込み、海洋でプラスチックが崩壊してプラスチック内部が水分に触れると酵素が働き出す仕組みを持ったPET素材を考えています。【その事業分野であなたの知識や技術がどう生かせるか。】私は研究の中で測定のための標識分子を合成しており、有機合成の技術と有機化学の知識を持っています。合成した分子を分析・同定したり、紫外線吸収スペクトルを読み取る測定もしているので分析技術もあります。さらに、私の研究テーマは主に生命現象の解明を目的としているため、生物の知識も持っています。この生物の知識がどう活かせるかということについて、例えば御社で取り扱っている植物由来のバイオエンジニアリングプラスチックに関して、御社ではプラスチックの表面が菌をはじく性能を高めて感染症の予防に繋げる研究などをしています。このような研究において、私の生化学・生物に関する知識や分析技術を活かすことが出来ると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直に思ったことや自分の考えを話したところ、納得して頂けた。自分の考え方を相手に伝わるように素直に話すと良い。逆質問の際に相手の目をキチンと見て話を聞くことを心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術者/技術者【面接の雰囲気】温厚な雰囲気の面接官ばかりだった。質問、選考というよりは業務内容の確認、働くイメージのマッチングを見ている様子だった。【業務の中で年上の人に指示したり、意見する場面もあるが年の離れた人と十分にコミュニケーションを取れるか】私は現在もかなり年上の教授と話し合いながら研究を進めているので、年の離れた人ともコミュニケーションを取れます。研究を始めた当初は教授の言うことに反論できず、いいなりになるばかりでした。しかし、知識を蓄え研究を進める中で、教授や担当講師が前提としている考えが正しくないのではないかと考えるようになりました。そのため、教授にこういう理由で教授の考えは正しくない可能性があるので今後研究をこういう方針で進めたいと伝えたところ、教授にも納得して頂けました。それ以降は報告会においても積極的に教授に意見しディスカッションをすることが出来ています。このように、私は年上の人にも意見しコミュニケーションを取りながら仕事を進めることが出来ます。【生産技術という職種が実際にどんな業務をしているのか分かっているか】工場見学会で生産技術の先輩社員と会話させて頂き、実際に働く姿を見せて頂いたので働くイメージは十分に出来ています。もともと、見学会に行く前は生産技術という職種についてあまり良いイメージを持っていませんでした。勝手に毎日同じ仕事の繰り返しなのではないか、自分で考えて改良していくことなどほとんど出来ないのではないかと思っていました。しかし、実際に見学会で先輩社員にお話をお聞きした結果、思っていたよりもずっとクリエイティブで、自分の仕事次第で大きな影響を社会に与えることも出来る仕事だということに気づきました。先輩社員に聞いたお話の中でも、通常業務での改善策を提案するだけでなく、再発防止策を提案して学会で発表したという話に感銘を受け、そのような仕事を自分もしてみたいと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ということもあり、具体的に働くイメージが出来ているか、職種の理解が十分かという確認の質問が多かった。それに対して、しっかりと理解していることを伝えられたことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
調べておいて役に立ったことは、企業の注力している事業についてと必要としている技術について。研究職としての採用であったため、それらの事業・技術に貢献できることをアピールできたのは、選考にプラスになったのではないかと考えている。 また、企業の特許申請数や論文投稿数などを事前に調べておいたのは、研究職としての採用を優位にすると思う。 もっと調べておけばよかったことは、企業理念に関して。三菱ケミカルは”KAITEKI”という企業理念を掲げているが、最終面絶では”あなたにとってのKAITEKIとは何か?”という質問があった。自分にとっての”KAITEKI”とは何かを事前に考察しておけばより良い回答ができたと感じる。 企業研究は、基本的にはホームページで行った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

志望動機

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望した理由は、「地球の持続可能な発展に取り組む」と言う経営理念から、シーズ研究への尊びを感じたからです。 私は、持続可能な発展の裏にはニーズに対応した研究だけでなく、10年後、100年後にニーズがあるような、シーズの研究が必要不可欠だと感じています。そこで、安定的なニーズを持ちつつニーズにも注力している御社で研究し、貢献していきたいと感じ、志望いたしました。 三菱ケミカルは、いわゆるシーズの研究に非常に力を入れているため、そこに惹かれた、という気持ちを伝えるため、上のような回答をした。また、特許申請数や論文投稿数も多く、高い技術力に根付いた先端研究をさせていただけるのではないか、と考え志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

ES

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】当社を志望する理由を教えてください。/現時点で希望する「職種」を選択してください。/現在行っている研究概要を簡潔に記述してください。/上記の研究に取り組むうえで、あなた自身が考えて行った解決手段と、解決手段に至った背景(発想)について記述してください。/学生時代に課外活動で挑戦したことを通じて、あなたを自由に自己PRしてください。/ご自身が当社に貢献できると思うことを記載してください。また、その理由も教えてください。【ES対策で行ったこと】エントリーシートに関しては、企業ごとに求められる⼈材を研究し、それに沿ったエピソードを抽出したのち、選考の1カ⽉前にはESを書き始めた。また、学内にある就職相談センターに⾜を運び、ESのブラッシュアップを図った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断/数学【WEBテスト対策で行ったこと】市販のWebテスト攻略本を一通り練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

1次面接

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】⾮常に和やかな雰囲気。緊張をほぐすための質問から始まった。圧迫感はなく、雑談をするような感じだった。【指導教員と意見がぶつかったらどうしますか。】状況に合わせて臨機応変に対応します。ただ、どんな場合でも、相手が話しているのを遮って話さないよう、というのは気を付けます。意見を交換するさい、傾聴することが最も重要だと思います。人によっては感情的になっている場合があります。そんな時は、どんなに正論でも、それを正論として受け取ってもらえません。まずは相手の意見をしっかり聞くこと。そして、その後相手の意見を尊重しながら自分の意見を伝える。けんかをするのではなく意見を交換しあう、ということを念頭に入れながら話すことが大事だと考えます。もし、和やかな雰囲気だった場合、積極的に意見をキャッチボールします。手を挙げて意見を話すなど、互いに意見を遮らないよう工夫します。【弊社において、将来あなたはどんな活躍をしたいですか。キャリアパスのイメージがあれば、それも含めて回答して下さい。】私は、もし御社することができれば、「ポリマー合成反応やその原料合成反応を制御する触媒の開発に携わり、新規先端材料の”芽”を創出する研究に携わりたい」と考えています。私は在学中、錯体触媒化学を中心に、新規均一系・不均一性触媒の開発とその活性評価、並びに反応機構解析を行っていました。また、所属していたリーディングプログラムというコースの中では、錯体化学、化学生物学、光化学、プラズモンを専攻する、専攻分野の違う博士学生4人で、「共同研究による専門分野の拡大とチームマネジメント力の育成」を目的とした新事業開発とその研究を行いました。この研究の中では、自身の専門とは大きく異なるイムノアッセイに関する共同研究を行い、私はチームリーダーを担いながら、技術開発とリスク分析を担いました。これらの経験で得られた、深い専門性と境界領域での新事業開拓力を生かし、御社での新規先端材料の創生に努めたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業に自分が入社したときに、企業にどんな貢献ができるか、ということを伝えられたことは評価していただけたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

2次面接

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人、技術2人【面接の雰囲気】雰囲気⾃体は和やかだったが、質疑応答で頂く質問は⾮常に鋭いものが多かった。研究発表後、非常に活発な議論させていただいた。【より実用化に近い固体触媒ではなく、錯体に注目している理由は?】おっしゃる通り、現在、最も活性が高く、最も耐久性がある触媒といえば固体触媒で、錯体触媒に比べるとより実用化に近いのは確かです。しかし、私たちは錯体触媒の研究にも学術的な価値が高いと考え、研究を展開しています。その価値の一つとして、自然界が数億年という長い年月をかけて創り上げた酵素の活性中心が錯体でできていることが多い、というのが挙げられます。また、もう一つの価値として、中心金属の電子状態や分子構造を緻密にコントロールすることで、合理的な分子モデリングができるということも挙げられます。確かに数年後の利益を考慮すると、固体触媒の方が魅力的ですが、"100年先まで持続可能な技術の発展を展開していく"ということを考えると、錯体触媒の研究展開も依然魅力的な分野だと考えています。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは、自ら考え行動する、自走力だと考えています。その強みを表すエピソードとして、在学中に株式会社を起業し、小学校や地域で体験型の理科教育を行ったことが挙げられます。設立の動機は、”科学を楽しむ体験的教育”の機会を増やし、理科離れを食い止めたいと思ったことがきっかけで、当学の同期三人と一緒に起業しました。この経験を通して、企業家精神そのものに加え、会社設立から会社経営の浮き沈みまでを経験することができました。また、これらの経験から、事業のリスク分析の重要性も学ぶことができました。夢は持ちつつも、事前にリスクの影響度と発生確率を分析しておくことで、リスク回避や細かな軌道修正が可能になるということを学べたことは大切な経験となりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】博士採用の場合、自走力が求められていると感じ、そこをアピールした。エピソード付きの説得力のある回答ができたのは評価していただけたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

最終面接

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】⾮常に気さくで、気軽に回答ができた。⾮常に和やかな雰囲気で圧迫感はなく、雑談をするような感じだった。【チームにおいてあなたが率先して実行した取組みはなにかありますか。】チームにおいて私が提案し実行した取組みとしては、私の研究発案のもと「専攻分野の違う博士学生4人で”イムノアッセイの簡便化と疾患早期診断デバイスの構想”に関する共同研究を行ったこと」が挙げられます。この活動は、「共同研究による専門分野の拡大とチームマネジメント力の育成」を目的とし、私が所属しているリーディングプログラムと呼ばれるコースのカリキュラムの一環で行われました。この活動では、技術開発の他に、ニーズ・社会的価値の調査、知的財産権の調査、リスク分析解析の4分野に分かれ、その中で私は、チームリーダーを担いながら、技術開発として「技術の実現可能性の実証」、リスク分析として「研究開発から商品販売に至るまでに考えられるリスクの検証とその対策の考察」を担いました。金銭的な問題で残念ながら特許申請とまではいきませんでしたが、研究開発から商品販売に見据えた、実証実験やニーズ調査を行った経験は今後の研究開発の企画発案の仕方・研究展開の仕方に大いに役立つと考えています。【あなたが弊社に貢献できることは何ですか。】私は、自身の専門の技術の深化はもちろん、技術分野の境界領域での新結合による研究開発分野の創出といった場面で貢献できると考えています。在学中、所属していたコースのカリキュラムで、分野の異なる研究者組んだグループで、共同研究を行う機会がありました。研究内容を検討する際、自らの軸としての深い専門知識と、多様な分野の研究に対する幅広い知見によって研究分野の融合領域を明確化する必要があり、研究テーマ決定に長い時間を要しました。多くの研究室では学生が個人で研究を行っているのに対し、他分野の学生がグループで知識を集約し共同研究を行う機会は非常に少ないので、これらの経験が上記のような貢献に生きると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大学ではなかなか”チームで活動する”という機会はなく、そこをアピールできたのは評価していただけたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究で行ったことは大きく3つあります。まず1つ目は企業のホームページをよく読み、どんなものを扱っているのか、どんな仕事があるのか、財務的に健全な状態なのかなどを調べました。2つ目は企業の説明会や座談会に受身ではなく積極的に参加し、情報を取り入れることです。説明会の前に自分である程度企業についての知識があるほうが効率がよいと思います。また、三菱ケミカルの説明会だけでなく他の化学メーカーの説明会や、選考に参加したほうがよいです。3つ目は「化学業界の動向とカラクリがよくわかる本」という本でより理解を深めました。三菱ケミカルの企業研究はもちろんのこと、業界研究にもなります。しておけば良かったと思うことはOB訪問です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は目立たなくても世の中に不可欠なモノを扱い、幅広く社会に影響を与える仕事がしたいと考えています。最終製品とは違い、素材や機能商品は同じ種類でも様々な用途があるため、幅広く価値を提供できると考えます。貴社は国内最大の化学メーカーとして高機能フィルムやアクリル系ポリマーなど、目立たずに私達の身近なところで幅広く使われている素材、材料を扱っており、世界に影響を与えられます。そんな様々なモノづくりに携われる貴社を志望します。 私はその中でも経理を志望しています。会計ゼミで学んだ会計の基礎や経営分析できる力を活かしたいと考えます。営業という目立つ存在ではなく、目立たないところで会社の成長に貢献していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

ES

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】これまでで、あなたが自分の視野を広げるために取り組んだことを2つ、その理由と併せて教えてください。前の設問でのエピソード以外でお書きください。【ES対策で行ったこと】文字数が多く、他の企業と同じようなことは書けないので1からエピソードを考えて書きました。就活会議のESも読み参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策本で勉強したり、他の企業のwebテストをたくさん受け対策しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】一般社員【面接の雰囲気】優しそうな方だという印象でした。面談の形に近く、今までの面接の中でもかなり話しやすいほうでした。ESをもとに深掘りされました。【会社選びで大切にしていることはなんですか。】私が会社選びで大切にしていることは、目立たなくても世の中に必要不可欠で幅広く社会に役立てる企業で働けるかどうかです。素材メーカーは目立たないですが、どの製品を作るにも必要なもので、最終製品メーカーに比べて幅広く人の役に立てるんじゃないかと思います。また、若いうちから大きな仕事を任されるかどうかも大切にしています。座談会で社員の方から若手の頃からやりがいのある仕事を任されるとお聞きし、さらに志望度が高まりました。私は会計ゼミに所属していて普段から財務諸表分析をしているので、財務状態や経営成績の良さも重視しています。また経理を志望しているので将来的に経理でお仕事ができる企業で働きたいとも考えています。【これまでに視野を広げるために行ったことを1つ教えてください。】私が視野を広げるために取り組んだことは、○○高校に受験したことです。受験しようと思った理由は、学業やキリスト教、野球にも力を入れているので、この高校で学ぶことによって人間的に成長できると考えたからです。文武両道で甲子園出場のチャンスがある学校はそう多くありません。中学時代の学業成績からすると、○○高校は厳しいのではないかと周囲には言われていたものの、どうしてもこの学校じゃないといけないという明確な理由があったため努力することができました。その結果、努力の甲斐もあり合格することができました。野球部では100名を超える部員の中レギュラーになれたことや、様々な考えや性格を持ったチームメイトと関われたことは、自分の大きな財産になりました。自分の意思でこの高校を選んで良かったと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問されたことに対して的確に答えられたからだと思います。ESの深堀りをされるので事前にこんな質問をされるのではないかと予測しておくべきです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】ひとりは優しく共感や相槌を打ってくれる方で、もう1人は淡々としていました。距離も近くずっと顔を見られていて少し話しにくかったです。【大学で学んでいることとそれを会社でどう活かしたいか教えてください。】私は商学部の○○コースに所属しています。○○学の原理や歴史の学習を通して、企業について考える際の視点を確立しました。その上で、企業における調達、生産、販売、会計、管理などの問題について学びました。ゼミでは財務会計と国際会計について研究し、会計についての知識を深めてきました。また私は14年間野球を続けています。才能があるわけではなく、その分人一倍努力することで成果をあげてきました。○○コースで学んだことはどの職種においても活きると考えます。ゼミで学んだことは経理で活かされると考え、簿記の資格も取りたいと考えています。野球で培ったコツコツと地道に努力する力と信頼関係を築く力も貴社で活かせると考えます。私は特に経理を志望しています。経理では広い視点を持ち、様々な部署と深く繋がり、会社全体を知り、企業の成長に貢献したいです。【将来どんな社会人になってどのように働きたいですか。そのために何が必要だと思いますか。】私は将来、一緒に働く方やお客様に「○○になら安心して任せられる」と厚い信頼を寄せられる社会人になりたいです。自分が成功することも嬉しいですが、それよりもチームや仲間に貢献し、役に立てることに喜びを感じるので、そのための努力を惜しまず行動することができます。信頼されるためには日々の努力の積み重ねと成果をあげることが大切だと考えます。私は14年間野球を続けてきて、才能はありませんが努力を重ねることで成果をあげてきました。大学では部活動だけではなく、学業との両立が評価され、優良学生奨励賞を受賞しました。これらの経験を通して、目標を立てて努力することは成果をあげる上で大切であることを学びました。これまでの人生で努力をすることが習慣になっているため、社会人になってからも粘り強く努力を続けることができると考えます。出来る限り早く一人前になり、主体的に行動し、信頼される社会人になります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の反応は悪くなかったのですが落選しました。中途半端な回答をしてしまったことに悔いが残っています。向いてないと思う職種を聞かれる場面もあり、少し焦ることもありました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

企業研究

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学内で開かれた合同説明会と、学外で開かれた個別説明会にそれぞれ1回ずつ参加しました。 転勤の頻度や部門の配属決定方法、技術系社員の1日のスケジュールなど、採用ホームページやパンフレットだけでは知り得ない情報を得ることができたと思います。人事の方がおっしゃるには、技術系の場合は推薦で応募すると比較的早い段階で希望職種を相談する面談を行ってもらえるそうです。自分は自由応募だったので直接関係ありませんでしたが、志望度が高いのであれば学校推薦を取得したほうが選考では有利になっていたのかもしれません。 また、5月に自分が配属を希望する事業部門の工場での見学会が開催せれたため、それにも参加しました。 工場のスケールの大きさに圧倒され、実際に現場で働く人の熱意にも触れることができたため、より志望度の高まる貴重な経験だったと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、大学の専攻である材料工学を学んだことがきっかけで、あらゆる産業におけるモノづくりの根幹とも言える材料の重要性に関心を持っており、それらの開発を通して人々の豊かな暮らしを実現したいと考えています。材料を扱う他の会社の中でも貴社を志望するのは、炭素繊維事業に強みを持っているためです。鉄より丈夫でアルミより軽いこの材料を様々な用途に普及させることでより豊かな社会の実現に貢献できると考えています。 また、実際に炭素繊維の事業部のある大竹の工場に参加せせていただいたのですが、そこでのスケールの大きさや、現場で働いておられる方々の熱意に魅力を感じたため、そのような環境に飛び込んで仕事がしたいと考え志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】研究内容を教えて下さい。その研究で自分が特に工夫している所を記入してください。【ES対策で行ったこと】初めて読む人にも自分の研究内容がうまく伝わるように、他研究室の友人に協力してもらってESの内容を添削してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

独自の選考・イベント

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】プレゼン選考【選考の具体的な内容】自分の研究内容を5分程度のスライドにまとめ、技術系の社員さんの前で発表するというものでした。発表後に質疑応答が行われ、その後志望動機などについて軽い面接が行われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】質問内容自体はオーソドックスなものが多かったが、否定的な返答をされることが度々あったためやりやすい雰囲気とはいえない。【学生時代に学業以外で頑張ったことは?】アルバイトに精力的に取り組みました。現在スーパーマーケットでの品出しと、模試の採点のバイトを2つ行っています。いずれも研究活動の合間の時間を使って働くことができるため、学業と両立させやすいからです。スーパーの品出しは、朝の7:30から勤務開始なので、前日の夜ふかしがなくなるなど、毎朝早く起きる習慣が身につくため生活リズムの維持をするのに役に立っています。また、勤務後に休憩室でいろいろな新聞や雑誌をを読むことができるため、自身の見聞を広めることができるなど、単に時給をもらう以上のものを得ることができていると考えています。模また、模試の採点では何より早く正確に仕事をこなしていくことが求められます。ここで培った集中力と隙間時間を見つける要領の良さは、仕事に取り組む上での活かせるのではないかと思います。【学業に関して努力したことはどのようなことですか】大学での研究活動です。DVDやブルーレイディスクに使われる記録膜材料についての研究を行っていました。従来の記録膜材料にある元素を加えることで、記録の書き換え速度が飛躍的に向上するという報告があるのですが、私の研究ではなぜそのような現象が起きるのかということや、元素が添加されることによって材料の結晶構造がどのように変化するのかを調べることを目的としていました。解析には特殊な設備が必要で、学外の研究機関を利用しなければなりませんでした。そこでの測定でより良いデータを得るため、数ヶ月単位でも¥のスケジュールを調整したり先生方と議論を深めたりしました。このように他の人を巻き込んで仕事をすすめる経験は、社会人として働く上でも役に立つのではないかと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ということもありかなり緊張してしまった。否定的な返答に心が折れそうにもなったが、しっかりと自分の言葉で考えを伝えられたのが良かったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
化学メーカーについて実際の業界の内部事情やビジネスモデル等について知ることを重要視しました。その上で役立ったのが就職四季報と個人ブログです。就職四季報はこれまでの業績や今後の宣伝非常に役立ちました。また業界の中での比較もしやすかったので非常によかったです。個人ブログはそれ以上に有益でした。業界の内部事情が知れる社会人の方が書いているブログや学生が書いている選考体験記がわかるようなブログは非常に役立ちました。このようなインターネットで得られた情報が正しいかどうかを判断するために面接の際に逆質問で疑問に思っているところなどを解消しました。その結果、他の化学メーカーとどのような違いがあり、どのようなやりがいがあるのかを感じられました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。1点目は素材を進化させることで完成品に影響を与えることができるからです。化学業界のメーカーはあらゆる産業を下支えできるため、私自身の裏方として組織を支える性格にマッチすると考えました。これまでの経験を踏まえあらゆる産業に関わるような仕事ができる化学メーカーに興味を持ちました。2点目は貴社がグローバルに事業展開している点です。貴社の環境なら海外で活躍する社会人になるという目標達成のために自己成長できると感じたため貴社を志望します。私はこれまで海外留学経験があり、今後仕事においても英語を使ったり海外に赴任したいという意欲があるのでそれを満たすことができる御社に興味を持ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】人生最大の挑戦について【ES対策で行ったこと】就活サイトなどのエントリーシートを参考に自分がどのような思いを持って御社にエントリーしているのかを伝わるように書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】これまでに選考で何度かテストは受けていたので、特に対策の必要はありませんでした。テストのボーダーも高くないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接は基本的に和やかな雰囲気で進みましたが、私が少しずれた回答をするとそこに関しては厳しく追及してくるなど緊張感がありました。【化学メーカーの魅力について】私の思う化学メーカーの魅力は、あらゆる地域かつあらゆる産業に関わることができることだと思っています。そして、20世紀に大きく発達した石油化学産業は現在も成長し続けていると考えています。このような成長し続けなければならない産業において、自分がビジネスに関わることによって何らかの変化を起こすことができれば良いなと思っています。さらに、自分の海外留学経験など、英語を使ったり、あるいは他の言語を用いて海外で活躍することができるチャンスがあるのは化学メーカーのもう一つの魅力だと思っています。そして、事務系の総合職であってもモノづくりに関わることができ、ビジネスを成長させることができるのは魅力だと思いました。【学生時代の挑戦について】人生最大の挑戦は長期インターンシップの経験であり、そこで強みである「挑戦」する力と「執念」を持って目標に取り組む力が発揮されました。長期インターンシップの活動内容は法人営業でテレアポと企業訪問をしています。役職は学生メンバー30人のリーダーです。これまでリーダー経験の無かった私が立候補して役職を持ったことは挑戦でした。そして、活動において営業の目標を達成することに困難を感じていました。目標を達成できない原因は2点あります。1点目は目標数値の達成意識が低い点です。それは目標数値が社員の方に決められた月単位のものだったことに由来しています。2点目はチームの結束力が足りないことです。学生メンバーの出勤日は各々異なるため、チームとして意思疎通を図れていませんでした。この2点に課題感を持った私は、リーダーとして課題克服のために挑戦し目標達成に執念を燃やしました。1点目の課題克服のため、メンバーの出勤日に目標値と実績値の報告を義務付け、報告内容を他の学生メンバーが確認する仕組み作りに取り組みました。この結果、1日単位で目標と現実との差が明確になりチームに目標数値の意識付けができました。2点目の課題克服のため、月に1度の会議で意見交換をする機会を設定し、目標達成のための行動指針をチームで考えました。これらの施策の効果を振り返りながら粘り強く行動し続けた結果、目標数値を達成することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】必要以上にしゃべりすぎずに、聞かれたことに対して即座にかつ正確に答えられたことがよかったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】グループ会社社員【面接の雰囲気】面接官は男性の方1名と女性の方が1名でした。あまり笑顔を見せなかったので緊張感のある面接に感じました。【学業成績についてどう思うか。】私はすべてにおいて全力投球することを意識しており、学業についてもそのように取り組んでいました。その結果、英語の成績やスペイン語の会話の授業など特に語学の成績は良かったと思います。このような語学力は今後自分が働く上でも生かすことができると考えていますし、そういった能力が生かせる会社というものが私の会社選びの軸です。しかしながら、商学部に在籍している学生として経済学、産業経済学、経営学、会計学などを学んでいく中で一部専門分野で成績があまり良くないところがあると思っています。学生時代の残りの期間でより専門性を身につけたいと思っています。このようにまだ自分は至らない点がありますが、今後知識を成長させ続けていきたいなと考えています。【他の化学メーカーとの違い】私は御社がホールディングス体制となってまだ間もない会社だと思っています。グループ3社が合併してから初めての採用なので新しい風を吹かせられるような人間になりたいと思っています。この様な化学メーカーがより成長していくために再編の動きがあると思っていますが、収益性や事業性を高めることを取り組んでいるのが御社の特徴だと思います。その中で業界トップとしての責任や海外での売り上げをより高めていくために事業戦略を考えている会社だと思います。また、社風に関しては非常に穏やかな人が多く、それでいながら優秀な社員の方が非常に多いことにも気づきました。これは説明会を通して私が感じたことです。この様な成長力が高い社員に囲まれて仕事をすることによって自分自身も技術やマインドを高めていければなと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が説明会などで感じたことを噛み砕いて説明できたこと、そして会社に入社したいという熱意が伝わったことです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官が3人いたため非常に圧迫感のあるように感じました。しかし質問内容は1次、2次面接と特に変わらなかったので落ち着いて対応することができました。【他に受けている企業や就活状況。】私は昨年から様々な業界や職種のインターンシップに参加することによって自分がどの会社なら活躍できるか、自分に向いている仕事は何かということに重点を置いて就職活動を行ってきました。3月以降の説明会では自分が興味を持った会社はできるだけ回るようにして実際の社員の生の声を聞くことを意識しました。その中で、私はメーカーや金融業界に絞った就職活動を行っています。それは自分が納得いくような就職活動ができたということだと思います。この会社ならミスマッチなく働くことができると感じた会社だけ選考を受けることによって、すでに金融業界では内定をいただくことができました。しかし第1志望であるメーカーで活躍するという目的のもと就職活動は続けています。【就職活動後にやってみたいこと】私は就職活動後には学生でしかできないことをやりたいと思っています。社会人になってお金はあっても時間がないという状況が想定されるので、学生時代に時間がかかるようなことをやりたいと思っています。具体的には私はもう一度海外留学に行きたいと思っています。長期間海外に滞在して他国の留学生と交流することによって他の国の文化を学んだり、相対的に自分を知ったりすることができるということが魅力です。加えて、自分の英語力をより高めていきたいという思いがあります。短期留学になったとしても、語学力を高めて実際に会話する経験が得られることは私にとって魅力でした。このように時間がかかるが、自分が興味を持っていることに関しては何でも挑戦していきたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接で時期も遅かったので他の企業の選考が終わっていて、それでもなおかつ御社に入りたいという思いを伝えました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 津田塾大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三菱レイヨンの志望度が高いなら、OB訪問はするべきだと思う。説明会などで、三菱レイヨンの社員の方はみんなおっとりとした雰囲気で、悪く言えば危機感がないというお話があった。実際、お会いする方はとても優しく落ち着いている方が多く、採用の場でもこの雰囲気にあう学生を採用する傾向にあると感じた。そのため、説明会に参加するのはもちろん、OB訪問で社員の方の傾向をつかみ、自分との共通点を探るべきかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 津田塾大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は、御社の事業を通じて日本の製造業に広く貢献できると考えるからです。私は留学やサークルでの経験から日本のものづくりに誇りを持ち、日本の技術や製造業に貢献したいと考えています。御社のMMA事業や炭素繊維事業など、高い技術力が可能にした製品を国内の顧客に提案・提供し顧客の世界での競争力を高める事と、貴社の海外展開を促進することは、世界で日本の技術が評価される一助となると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 津田塾大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方が学生のエントリーシートをしっかりと読み込んでおり、学生に対して様々な興味をもって接してくれた。このことから、非常に話しやすく雰囲気のいい面接となった。【人生での最大の壁はなんですか。】「人生最大の壁は、14年間続けてきたスポーツを突然諦めなければいけなくなった事です。私は3歳から、将来はプロになる事を夢にほぼ全ての時間をスポーツに費やしました。スポーツ留学やプロに師事するなど、着実にアスリートとしてのキャリアを積みました。そのため、高校卒業後は進学をせずアスリートとして自立する事を決めていました。しかし高校3年生の時、怪我により突如スポーツの道を諦めざるを得なくなってしまいました。人生の全てを捧げていた夢を突如失った絶望は想像を絶するものでした。」と回答した。面接官が非常に興味を持っていたため、適宜具体例を入れ興味を惹くように話した。【人生の挫折から何を得ましたか。】「不朽不屈の精神を得ることができました。挫折でくじけ現実から逃げることなく、新たな自分の可能性を模索すべく、心機一転大学受験の勉強を始め、時間はかかったものの目標とした大学に入ることができました。このように、絶望的な状況の中でも挫けずに、自分にできることを粘り強く努力することができるようになりました。また、挫折を経験することが怖くなくなり、失敗を恐れなくなりました。」と回答した。力強く語り、説得力が出るように気をつけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由よりも、その学生の人柄や経験に強い興味を持っていた。人柄を表すキーワードに敏感に反応し、深堀をされた。三菱レイヨンのエントリーシートは学生の人となりを知るための質問に非常に重きが置かれており、そのようなことからも、面接の場で学生の人柄や経験、そこから得た学びを知り、評価しようとする姿勢がうかがえる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 津田塾大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官のリアクションがとてもよく、リラックスして楽しくお話をすることができた。また、面接の場にいた方が説明会などでよく顔をあわせる方であったため、安心して面接にのぞむことができた。【弊社の社員のどのようなところに魅かれましたか。】「私は御社の社員の方の、穏やかでありつつも、情熱をもって仕事に取り組んでいる姿勢に強く惹かれました。説明会や社員懇親会などでお会いする社員の方は、柔らかな雰囲気でありながら仕事への情熱を持ち、会社を愛しているように感じました。そのような社員の方に憧れを持ち、自分もこの雰囲気の中で仕事がしたいと考え、御社を強く志望しました。」と回答した。説得力を出すために社員の方の名前をだし、具体性を持たせ説明した。【弊社の社員に持つ印象とあなた自身は似ていると思いますか。】「自分はどちらかと言えば穏やかというよりも、行動や発言で周りを引っ張りリーダーシップをとるタイプなので、社員の方や社風と比べた際に異質かもしれません。ですが、だからこそ御社に貢献できると考えています。説明会や社員懇談会など様々な場面で、社員の方は一様に「三菱レイヨンの弱点は、のほほんとしすぎて社員に危機感が無いところ」とお話していました。そのため、私の我の強さが御社の空気感を変え、より発展することに微力ながら貢献できると考えます。」と回答した。穏やかにふるまうことができなかったため、正直に答えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接では、志望理由や学業、学生時代がんばったことなどをバランスよく問われたが、やはり個人の資質や人となりを問う質問が多かった。「三菱レイヨンの社風に合うとおもうかどうか」を問われたことからも、個人の雰囲気は採用に関係しているように思われる(かといって、社風に合う人だけをとっているわけではないと思うが)。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
246件中201〜246件表示 (全42体験記)
本選考TOPに戻る

三菱ケミカルの ステップから本選考体験記を探す

三菱ケミカルの 会社情報

基本データ
会社名 三菱ケミカル株式会社
設立日 1933年8月
資本金 532億2900万円
従業員数 13,100人
売上高 1兆4458億1100万円
代表者 江口幸治
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
電話番号 03-6748-7300
URL https://www.mcgc.com/
採用URL https://www.m-chemical.co.jp/saiyo/
NOKIZAL ID: 1131776

三菱ケミカルの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。