21卒 インターンES
セールス&トレーディング
21卒 | 山口大学 | 男性
-
Q.
志望理由とインターンシップで体得したいこと
-
A.
私は、下記のアルバイトの経験から、中々売れない商品を、自身の交渉力によって購入してもらう事の達成感を強く味わっている。お客様から、「この商品を買ってよかった。」などの声を聞く時の喜びはひとしおである。この経験から、私は就活の軸を、「人間力で勝負ができる環境」に定め、その中で、無形商材を取り扱う証券業界に強く興味を惹かれた。 その上で貴社のインターンシップに応募した理由は2つある。1つ目は、貴社は業界一位の企業であり、その規模は国内にとどまらず、海外へも事業を拡大している。インターンシップを通して、貴社への理解をさらに深め、証券業界で活躍する人材、社風とはどのようなものなのかを、実体験として得たい。2つ目は、周りの優秀な学生との交流、実際のワークを通して、自分にまだ足りないものを実感し、日々自己成長を果たす場としたいからである。 以上の理由から、貴社のインターシップへの参加を強く志望する。 続きを読む
-
Q.
粘り強く成果を上げた経験
-
A.
【コーヒー豆の売上を3倍に】 3年半アルバイトをしていたカフェでは、働き始めた当初、コーヒー豆の販売数は1日15袋であったが、ある社員の退職を機に1日5袋へと落ち込んだ。これは、その社員と違い自身を含むアルバイトの接客がどのお客様にも通り一遍の対応であることに起因していたのである。そこで販売数回復に向け、解決策として2点実行した。1つは勉強である。この会社のコーヒーアドバイザーの資格試験を利用し、コーヒーに対して幅広い知識を身につけた。2つ目は試飲活動である。お客様の好みの調査と宣伝活動を目的に、隙間時間を見つけては頻繁に行うようにした。すると性別や年齢、嗜好の違いによるコーヒーの好みが分かるようになったのである。ある日お客様から「ここで選んでもらう豆は外れがない」とお声を頂き、売上も1日約30袋まで伸ばすことに成功した。この経験から相手を観察して最適な提案ができる分析力を培うことができた。 続きを読む
-
Q.
研究内容をわかりやすく
-
A.
私のテーマは「山口県下関市における花崗岩のCHIME年代測定」である。 本研究は、調査地域の先行研究の年代が自身が行う方法で発表されていないため、自身の結果を通して比較・検討する事を目的とする。 具体的に、下関市から採取した岩石を特殊な装置を用いて分析し、中に含まれる特定の鉱物の形成年代を決定する。鉱物から発せられる放射性物質を分析し、半減期を計算することで算出することが可能となるのだ。放射性元素が多ければ多いほど、年代は古くなるというわけだ。 今回研究対象の下関市の岩石は、先行研究から、かなり若い年代であることが分かっている。つまり、放射性元素が少なく、分析は困難を極める。 形成年代がわかると、その地域で過去どの様な地質イベントが起こったのかが分かり、今後の展望にも繋がるのである。先行研究の結果の誤差範囲であれば、それの地球科学的価値は極めて高いものとなり、これからの研究にも活かされていく。 続きを読む
-
Q.
趣味について教えて下さい。
-
A.
私の趣味はテニスである。私は中学から大学(サークル)までテニスをしており、その延長で現在も続けている。運動神経が良いとは言えなかったため、スピード、スタミナ、技術を日々磨いていた。その時の努力が今でも役立っている。私にとってテニスとは、「努力する大切さ」を教えてくれるスポーツである。私は高校1年次の夏にヘルニアを患い、所属していた硬式テニス部の活動ができなくなったのである。日々努力をしていた私にとって、その出来事はとてもショックだった。しかし、テニスができなくなるのは絶対に嫌だという思いから、懸命にリハビリに励んだ。すると、医者から半年はできないと言われていた部活に、僅か3ヶ月で復帰することができたのである。そして直後の大会では好成績を残すことができた。私は、困難な状況に陥っても諦めず努力すれば、物事は良い方向へ向かうことを学んだ。テニスは趣味をも超える、私を構成する大切な一部なのだ。 続きを読む
-
Q.
参加インターンで印象に残ったもの
-
A.
日本ハム株式会社の5daysインターンシップである。このインターンシップでは、あるスーパーの目玉商品となるような商品案を企画・プレゼンする、1班5人のグループワークを行った。具体的に、スーパー担当者役の社員と模擬電話・商談でスーパーの現状や希望を聞き取った後、案を考え、2〜3回スーパー担当者役の社員と折衝して案を絞り込む。最終的に班内で議論をして案をまとめ、パワーポイントでスライドを作成し、新商品提案を行うものだ。大きな特徴は、クライアント役の社員と模擬商談をするなど、実際の商品開発を模している点だ。社会情勢の分析・ストーリー性ができているか、実現性の高い案か、双方にとって利益が出るかなどの視点で考えることをとても重要視された。それらを踏まえて案をブラッシュアップすることで、良いプレゼンを行うことができた。私は新商品を考案するプロセスやチームで1つの提案を作り上げることの難しさを学んだ。 続きを読む